スミレサイシンの葉は最初巻いていますがそれが成長するにつれ平たく展葉してきます。地下茎が幾分太くなっている性質がありこの根茎をすりおろして食べたという話もあります。食糧難の時代に一役買っていたのでしょう。
ミヤマスミレと同じような場所にスミレサイシンも見られます。個体数はそれほど多くありません。印象的にこの種はもう少し海抜の低いところに多く自生しているので1000mを超す山域ではそれほど旺盛な生育ができないのかもしれません。
里山ではスミレサイシンはスミレの仲間では最も早く咲き出す花ということになっていますが奥裾花ではそれほどの差異はなく他のスミレ類とほぼ同時に開花しているような印象を受けました。他のスミレ類に比べ花はやや大型で見栄えがする花をしています。
周囲の雪はすでに消えていましたが遅くまで残っていた場所でしょうかオオバキスミレが群落を作っていました。この種は他のスミレと違いしばしば大きな群落を作ります。地下茎が発達している性質が関係していると思われます。