森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ミヤマカタバミ

2021年06月25日 | 自然観察日記

花が終わったミヤマカタバミです。本種は新潟県内では幾分山地のスギ植林地を含む雑木林などに広く見られます。深山に自生するコミヤマカタバミとは棲み分けしているように感じます。これは国上山山麓で見たものですがこの山域にも比較的普通に見られるものです。


ミヤマカタバミの果実(閉鎖花)

2021年06月25日 | 自然観察日記

今回気になったのは果実の様子です。ミヤマカタバミは雪解け後すぐに開花結実します。花の時期が終わると閉鎖花を盛んに作るという話を聞いたことがあります。6月初旬の果実はこの閉鎖花の果実ではないかという意識で観てみました。果実にはめしべの跡がありませんから開放花の果実ではなく閉鎖花の花実と考えました。


コモチマンネングサ

2021年06月25日 | 自然観察日記

マンネングサの仲間で極身近に見られます。一見帰化種のようですが在来種として考えられていて日本全土で見られるようです。帰化種のツルマンネングサが裸地化したような場所に大繁茂しているのに比べ、コモチマンネングサはあまり生育の条件の悪そうな場所にどちらかというと控えめに生育している感じであまり人に嫌われていないようです。