森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ナガバジャノヒゲ

2021年09月18日 | 自然観察日記

新潟県内でも見られる種ですが、植物同好じねんじょ会の「新潟県植物分布図集」によると新潟県では佐渡を含め海岸に近いエリアと阿賀野川沿いの低地に自生しているとされます。しかし、八ヶ岳山麓は1000mを超す高所ですからこの違いは何なんだろうと思案しています。図鑑などでは北海道から九州まで全国に見られる種としてざっくりと記載されていますが、詳細に分布を調べていくときっと面白い事実が出てくるような気がします。


ナガバジャノヒゲの花

2021年09月18日 | 自然観察日記

ちょうど咲いている花を捕らえることができませんでしたが、白から薄い紫色の花を咲かせます。果実はジャノヒゲのように瑠璃色の丸い果実を付けます。ジャノヒゲはランして広がるのに対して、本種は次第に株が大きくなるような生育をします。


コアジサイ

2021年09月18日 | 自然観察日記

新潟県内では見られないコアジサイです。コアジサイは三国山を越えると太平洋側では大体どこにでも見られます。低山帯からやや深山まで自生しています。ここ八ヶ岳の山麓部にも普通に自生していました。


コアジサイの蒴果

2021年09月18日 | 自然観察日記

コアジサイは装飾花がなく両性花だけの種です。山野に自生する姿は結構見られるものの栽培することがとても難し種だとか。そういえば、なかなか捨てがたい花ですが園芸店などでは姿を見たことがありません。