いただいてきた梅と格闘する。
小梅のレシピというと、ほとんどが「カリカリ梅」しかない。
たまたま調べたところ「小梅の昆布漬け」というのがあり、それを挑戦してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/dcc7867cadd938bda71a08bb5f93215c.jpg)
へた部分を竹楊枝で取り除き、水気はペーパータオルで吸収し、ホワイトリカーで殺菌したビンに小梅と塩昆布を交互に詰めていく。
小梅の量は500gずつ、2本分を作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/82e72a2aebe8777dd85eb8cc5c25883e.jpg)
たまたま近くにあった「塩昆布」が役に立つ。
隠し味のつもりで「紫蘇の実の塩漬け」も入れてみる。
青梅ではないのできっと早めに完成するに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/15a82969c5658d5e1821968429fe1384.jpg)
このスペシャル醤油は調味料としても使える。
ちなみに、4kgの梅ジュースづくりも行い、珍しく家に篭り気味となった。
さて、味のほどは ?
楽しみだー。
小梅のレシピというと、ほとんどが「カリカリ梅」しかない。
たまたま調べたところ「小梅の昆布漬け」というのがあり、それを挑戦してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/dcc7867cadd938bda71a08bb5f93215c.jpg)
へた部分を竹楊枝で取り除き、水気はペーパータオルで吸収し、ホワイトリカーで殺菌したビンに小梅と塩昆布を交互に詰めていく。
小梅の量は500gずつ、2本分を作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/82e72a2aebe8777dd85eb8cc5c25883e.jpg)
たまたま近くにあった「塩昆布」が役に立つ。
隠し味のつもりで「紫蘇の実の塩漬け」も入れてみる。
青梅ではないのできっと早めに完成するに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/15a82969c5658d5e1821968429fe1384.jpg)
このスペシャル醤油は調味料としても使える。
ちなみに、4kgの梅ジュースづくりも行い、珍しく家に篭り気味となった。
さて、味のほどは ?
楽しみだー。