むかし鎌倉のあじさい寺に行ったことがあるが、人が多くて閉口したことがあった。
今はもっと人が殺到している。
そんなことを思うと、地方のこじんまりした寺でじっくりあじさいとつきあうほうがいい。

ガクアジサイ系のあじさいは多様だ。
もともと日本原産のあじさいはガクアジサイで、それが西洋で改良され逆輸入されている。
その意味では、ガクアジサイは基本種となる。


中央の小さな花とまわりの装飾花とのバリエーションが見どころだ。
同時に、葉の大きさや照り具合や色を観るとさらにそれぞれの違いが見えてくる。
品種の同定も好奇心をそそるが、多様であることがわかればそれでよしとしよう。


わが家にも挿し木で育てたあじさいが次々花を咲かすようになってきた。
数年後にはあじさいの花々が畑や荒れ地に回廊のように出現するという皮算用なのだ。
ススキの根をしこしこ掘り上げて、そこにあじさいとカエデを植え付けているのもそのためだ。
今はもっと人が殺到している。
そんなことを思うと、地方のこじんまりした寺でじっくりあじさいとつきあうほうがいい。

ガクアジサイ系のあじさいは多様だ。
もともと日本原産のあじさいはガクアジサイで、それが西洋で改良され逆輸入されている。
その意味では、ガクアジサイは基本種となる。


中央の小さな花とまわりの装飾花とのバリエーションが見どころだ。
同時に、葉の大きさや照り具合や色を観るとさらにそれぞれの違いが見えてくる。
品種の同定も好奇心をそそるが、多様であることがわかればそれでよしとしよう。


わが家にも挿し木で育てたあじさいが次々花を咲かすようになってきた。
数年後にはあじさいの花々が畑や荒れ地に回廊のように出現するという皮算用なのだ。
ススキの根をしこしこ掘り上げて、そこにあじさいとカエデを植え付けているのもそのためだ。