山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

龍山の秋の空・川・歴史

2011-11-20 22:37:52 | 風景
 手のひらを返したような晴天のきょう。
 朝6時に起きてまもなく浜松龍山の「ふるさと村」の散策会に出かけた。
 散策の折り返し点は巨大な岩盤と巨岩を揺るがす川だった。

                        

 見上げれば紺碧の空、足元にはエメラルドグリーンの川波。
 そしてところどころ赤と褐色のグラデーションを彩るカエデの紅葉。

                   

 この地は金原明善が日本の林業を改革した拠点の瀬尻地区国有林である。
 往時は畑があり、仕事場があり、木材の積み出しがあったにぎやかな街道でもあった。

                

                

                 

 そのための1000kwの水力発電をしていたという水門の跡が隠れるように残っている。
 日本の産業の変遷とそれを担った人々の痕跡を、この森は静かに語るのだった。           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋 キウイもいいぞ!

2011-11-19 16:23:59 | 農作業・野菜
 強剪定で心配していたキウイも順調に実をつけてきた。
 放任のままだと結実の大きさがまちまちだが、適度な剪定で大きさも一定になってきた。

 週末以降にはキウイの収穫ができそうだ。
 収穫は一斉にやらなければならない。
 食べるには「追熟」が必要で1~2週間くらいかかる。
 保存には大きな冷蔵庫が欠かせない。

 収穫と春野菜の準備とに追われる日々。

 雨の中、「春野産業まつり」に出かける。
 大雨のため13時には終了。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のインシュリン キクイモ収穫

2011-11-18 20:16:03 | 農作業・野菜
 畑の隅に植えたキクイモががんばった。
 わが家のような荒地にあっているように思う。
 3本ほどの苗からの収穫である。

 キクイモのミソ漬けをするために、夕方ミソを5kgも買ってきた。
 もう一つの畝のキクイモ畑も近々収穫の予定だ。
 収穫するときキクイモが土の中からポロッとこぼれる瞬間がワクワクする。

 生命力のあるキクイモにいつも感心する。
 調理に手間がかかる食材だが、健康にも糖尿病にも良い。
 もっと関心をもってもらいたい食材だ。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫落第

2011-11-17 19:54:40 | 農作業・野菜
 アナグマの襲撃対策はバッチリだったが、落花生の収穫は予定の半分程度だった。
 しかも、実が小さい。
 初めて作った畝だったため、土壌も施肥も不十分だったこともあるが、残念。

 それにしても、中国産の落花生が市場を席巻している。
 千葉県産もたまに見かけるがとても高くて手が出ない。
 ニンニクとか落花生は遊休地でできないものかなー。

 ブータン国王の来日で国の「幸せ度」が報道されている。
 老子の桃源郷はブータンかもしれない。
 それほどに穏やかでゆったりした国民性にもっと学ばなければならない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センチはcmじゃなくセッチン(雪隠)なんだ!?

2011-11-16 19:42:58 | 生き物
 畑からもぞもぞコガネが出てきた。
 メタリックな赤銅色なので、ドウガネブイブイかなと思ったが、
「センチコガネ」だった。
 「センチ」とは「セッチン(雪隠)」がなまってつけられた名前だ。

                   

 動物の糞や死体を処理する自然界にはいなくてはならない存在だ。
 「糞虫」に「雪隠」を名づけるのはなんとも風流ではないか。
 仰向けになったらなかなか起き上がれないところがまたアナログ的で魅力的だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の一日は早いなー

2011-11-15 20:04:48 | 農作業・野菜
 モロヘイヤを撤去した跡の畝を再構築。
 となりの師匠も畝作りの準備。
 二人で溜まった「雑草の山を燃やそう」ということになった。

 湿った雑草なので薪も必要だ。
 ついでに、焼き芋だよね。
 
 夕暮れ時、日本と北朝鮮のサッカーの試合が始まったので、急いで後始末。
 夕飯は焼き芋で満腹。
 あっというまに、きょうも一日が過ぎていく。

 やっぱり、人生は短い。
 「老子・荘子」の本を読んでいるが、30分で睡眠となる。
 しかし、その言わんとする中身は戦乱にくれる古代中国の現実に対する怒りと超越だ。
 生死のぎりぎりの満身創痍から出てくる叫びでもある。
 紀元前、2000年前の思想が現代にも生きている。
 鍬を持って老子の自然体のまねごとをする。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンキュウじゃなくてセンキュウって、シラネーっ!?

2011-11-14 20:07:47 | 植物
 野菊がきれいな秋である。
 林道の脇にはリュウノウギクやヨメナなどの野菊がつつましく咲いている。
 そんな花に混じってシシウドの仲間の「シラネセンキュウ」がどちらかというと湿り気のあるマイナーなところに咲いていた。

 日光の白根山で発見されたので「シラネ」がつく。
 「センキュウ」は中国の薬草に似ているからついた名前だそうだ。
 若葉は山菜として天ぷらが美味いらしい。
 いつか試してみたい。

                

 昨日の龍山まつりの運動場では、「カンザクラ」が見事に咲いていた。
 残念ながらだれも見てない。

 まつりだと食うこと・買うことに決まっている。
 そんな既成概念を破る祭にしたいものだ。
 主催側は来場者が何人か、事故はなかったかしか関心がない。
 
 参加する側も安く・美味くしか考えない。
 ふるさとの価値を見直すまつりにしたいものだ。
 カンザクラはそんな人間の思惑をよそに懸命に開花している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山間地の龍山産業まつり

2011-11-13 20:02:26 | 行事
 秋の晴天は気持ちがいい。
 雲も風情がある。
 そんなすがすがしさに誘われて、浜松の龍山町産業まつりにでかけた。
 パソコンがクラッシュしたらしいセニョールさんの髭顔を見るのも楽しみだ。

            

 山里らしい売店が気に入った。
 粗末なダンボールに値段を書き、ガムテープで止めてあるセンスがいい。
 もちろん、売れ行きはやっぱりいいとは言えないが、そこそこのようだ。

 町内の自主的なグループで出店しているのがいい。
 売る・買うの関係で終わらず、人のつながりやまちづくりにつながる仕掛けがあればなおいいのだがね。

 舞台ではスーパーヒーロー「鳥光戦士ジースリー」がやってきた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所に侵入してきたのは!?

2011-11-12 21:20:45 | できごと・事件
 台所の流しにいつのまにか侵入してきたのは!?
 どうやら、スイカズラらしい。
 長さは1mほどもある。

                

 根元のほうをたどっていくと、小さな穴があり、外が見える。
 さすが換気抜群のわが家である。
 もちろん、エアコンはいらない。
 というより、買う余裕がないだけのことだけど。

 この小さな穴に侵入したスイカズラの生命力と好奇心に感心するばかりだ。

 手塚治虫の未完のアニメ「森の伝説」を思い出す。
 開発してきた人間のまちを植物・自然が復讐する物語だったと思う。
  
 いのちのエネルギー。
 大切に使いたいものだ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムキタケを収穫

2011-11-11 20:17:58 | 食彩・山菜・きのこ
 きょうは一日中雨。
 雨のおかげできのこも伸びだした。
 待望のムキタケを収穫。
 毒キノコのツキヨタケとカタチは似ている。

         

 ムキタケの表面にはゼラチン質があるので見分けられる。
 というより、これは栽培キノコなのだ。

 ムキタケを湯がいてからエバラのキムチとあわせてできあがり。

                     

 キコリの末裔らしい某印刷屋は「桃屋」のキムチがいいと言う。
 中山間地ではそんな選択はありえない。
 近くの1軒しかないよろずやで「エバラ」のキムチを買う。

 やや濃い目のキムチだが、ムキタケに沁みた食感が素晴らしい。
 次の「大」収穫を待つのみ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする