MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『PARKS パークス』

2017-11-10 00:22:06 | goo映画レビュー

原題:『PARKS パークス』
監督:瀬田なつき
脚本:瀬田なつき
撮影:佐々木靖之
出演:橋本愛/永野芽郁/染谷将太/森岡龍/石橋静河/麻田浩/長尾寧音/佐野史郎
2017年/日本

物事が生じる場所と「伝統」について

 作品冒頭から驚かされる。「Prologue」という字幕の後、主人公の大学生の純が吉祥寺の井の頭公園を自転車で滑走しながら「この物語は桜で始めたい」「でも、まだ始まってないけど」「物語は、もうすぐ始まる」と観客に語りかけ、本作がメタフィクションであることを宣言する。
 純のアパートを訪ねてきたのは50年前に同じ部屋に父親の晋平が住んでいたと言う高校生のハルで、2人が晋平が残していた昔の恋人の佐知子との手紙と写真を頼りに足跡をたどっていくと佐知子の孫のトキオと遭遇する。トキオが見つけ出したオープンリールのテープに残されていた晋平と佐知子のオリジナル曲を今風にアレンジして2017年5月に開催される「吉祥寺グッド・ミュージック・フェスティバル」で披露することになる。
 ところがこのオリジナル曲の出だしのフレーズが「君と歌いたい曲がある/それはこんな曲で/僕らの物語は/この公園から始まる」というもので、音がノイズで途切れて分からなかったために純が書き加えた後半も「パークミュージック/終わらないストーリー」と歌われここもメタフィクションなのである。ところが実際にフェスティバルで披露しようとした矢先、純以外のメンバーたちが食中毒を患い、純とトキオだけでステージに立ったものの不完全なまま終わってしまうのだが、それ以前に純はハルが完成した曲を気に入っていないことが気がかりで、挫折を味わうことになる。
 そのハルは父親に関する小説を書こうとしていたのであるが、純と喧嘩をして部屋を出て行ったハルが残していた小説の原稿は本作のストーリーがそのまま書かれており最後は純がその小説を読んでいるところで終わっている。
 まるで本作は物事の「始原」を探求しているように見える。おそらくそれは始まりと終わりと、また始まりが繋がっている場所であろうが、例えば、結局素性不明なハルが最後に完成した自分の小説『PARKS』を読んでいる場所が何処なのか分からないように捉えられるものではないである。しかしそこ、つまり本作では井の頭公園になるが、物事が生じる「始原」となるその場所は間違いなく誰もがワクワクする楽しい場所である。今年の邦画でベストだと個人的には思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夕やけ小やけの赤とんぼ』

2017-11-09 00:07:28 | goo映画レビュー

原題:『夕やけ小やけの赤とんぼ』
監督:島耕二
脚本:島耕二/松本昭典
撮影:小林節雄
出演:渚まゆみ/前田賢一/和波孝禧/清水昭/三宅邦子/千田是也/目黒幸子/山田耕作
1961年/日本

 「夕やけ小やけの赤とんぼ」が放送されない理由について

 日本の歌百選の1曲にまで選ばれている童謡「赤とんぼ」をモチーフにした本作が何故かテレビで放送されない理由は、作品の冒頭から明らかになる。
 冒頭でアップで映される泣き顔は日本人の母親と朝鮮戦争で戦死した黒人の米軍兵士を父に持つハーフの11歳の石毛ノボルのものだが、実はノボルは店頭で嘘泣きによって青果店の主人の気を引くことで他の仲間の窃盗を手伝っているのである。
 その仲間の中には主人公の高校生の千代崎ヨシ子も含まれている。
ヨシ子は母親が再婚した相手の千代崎省三やその息子の一郎と反りが合わずグレてしまっていたのだが、それ故にハーフであることで人種差別を受けているノボルの境遇に共感を覚え一緒につるんでいるのである。
 しかし話は人種差別だけでは終わらない。ノボルが迷い込んだ学校の校庭では生徒たちがキックベースボールを楽しんでいる。校内に入ったノボルが教室を後ろのドアから覗き込むと田中進がヴァイオリンで美しい音色を奏でており、彼の前には多くの生徒たちが聴き入っている。ここまでほとんどの観客はまだ気がつかないのであるが、カットが変わり進の側から映されると生徒たちは全員盲目で学校が盲学校であることが分かる。クラシック音楽に造詣が深ければ田中進を演じているのが全盲のヴァイオリニストの和波孝禧だとすぐに気がつくのかもしれない。
 ヨシ子とノボルは盲学校の生徒たちに生の音楽を聴かせたいと思って、東奔西走し作曲家の山田耕作を盲学校に招待するまでにこぎつける。それは山田自身も当時身体障害者だったからであろうが、山田の多忙でヨシ子たちが望んでいた草原での青空コンサートの開催までには至らない。
 クライマックスのオーケストラやブラスバンドや合唱隊の入り混じった大規模な野外コンサートは感動的ではあるが、その直前にヨシ子が教室のガラスに指で書いた「バカ」の文字の意味は最後になって明らかになるであろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『銭のとれる男』

2017-11-08 21:41:54 | goo映画レビュー

原題:『銭のとれる男』
監督:村野鐵太郎
脚本:石松愛弘
撮影:小林節雄
出演:田宮二郎/藤巻潤/佐藤慶/高毬子/江波杏子/水谷良重/山本耕一/目黒幸子
1966年/日本

まさに怪我による「派手」な功名について

 主人公の佐川次郎は昼はレーサーとして夜はジャズバンド「ブルー・フィンガーズ」の看板トランぺッターとして活躍していた。バンマスの岡俊介の指導でトランペットの腕を磨き、自動車整備工からレーサーにまで押し上がった佐川はやがて周囲が自分がお金になるから利用しているのではないかと疑いだす。
 そんな時、有閑マダムで未亡人の荒木静枝との浮気を疑った双見陽子の差し金でバイクに乗った男たちに襲われた佐川は右手の甲にヒビが入ってしまい自動車の運転やトランペットの演奏に支障が生じるようになり、ライバルの渋谷信行との差しの対決で負けてしまい、岡には演奏に文句を言われてバンドを脱退してしまう。
 行き先も決めずにクルマでたどり着いた先は浜松のガソリンスタンドだった。そこで佐川は大田久美子と遇い、そこで三ヵ月ほど働くことになる。ある日、トランペットのマウスピースで練習中に、これからベトナムに派兵されるという黒人のアメリカ軍人と偶然再会して励まされる。彼は以前佐川のライブを聴きに来ていた常連客だったのである。そして佐川が東京に戻ろうとした矢先にトラックに撥ねられて亡くなった久美子が実は佐川の大ファンでレコードや雑誌の切り抜きなどを久美子の兄に見せてもらう。つまり佐川はここで金銭目的ではなく自分を慕ってくれる人がいることを知るのである。
 東京に戻った佐川は借金を背負い場末のキャバレーでピアノを弾いていた岡と再びバンドを組み、盟友のエンジニアの青木慎吾の協力を再び得るとチャンピオンレースで渋谷を抜いて優勝するのである。
 一見いい話に見えるが、最初から佐川が手の怪我が治るまで安静にしていればここまでこじれる話ではないと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『女神の見えざる手』

2017-11-07 00:21:28 | goo映画レビュー

原題:『Miss Sloane』
監督:ジョン・マッデン
脚本:ジョナサン・ペレラ
撮影:セバスチャン・ブレンコー
出演:ジェシカ・チャステイン/マーク・ストロング/ググ・バサ=ロー/アリソン・ピル
2016年/アメリカ・フランス

アメリカの銃規制の不可能性について

 主人公のエリザベス・スローンは天才的な「ロビイスト」で、本作で絶対的に不利である銃規制派に加担することで自分の実力を証明しようと試みる。
 ここではサスペンスでもある本作のネタバレを防ぐために内容に触れることは控えようと思う。本作で気になることはアメリカでは興行的に大失敗していることである。当然のことながら銃容認派は本作を観る訳はないし、銃規制派にしてみても本作は銃の是非ではなく敵対する相手のスキャンダルを暴いてでも聴聞会を有利に進めようとするスローンのやり方が荒唐無稽とは言わないまでも本質を突いていないと見えるであろう。これは監督をしたジョン・マッデンも脚本を担ったジョナサン・ペレラもイギリス人であり、アメリカの内情をよく分かっていなかったからだと思う。ただスローンを演じたジェシカ・チャステインの演技だけが強烈な印象を残す作品である。


(2017年11月9日 毎日新聞)

【テキサス銃乱射】米テキサスの教会で銃乱射 26人死亡、20人負傷 容疑者は死亡
ラスベガス乱射で59人死亡・数百人負傷、米史上最悪
ラスベガス乱射事件、史上最悪の犠牲にも動かない銃規制議論 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『斉木楠雄のΨ難』

2017-11-06 21:38:40 | goo映画レビュー

原題:『斉木楠雄のΨ難』
監督:福田雄一
脚本:福田雄一
撮影:工藤哲也/鈴木靖之
出演:山崎賢人/橋本環奈/新井浩文/吉沢亮/笠原秀幸/賀来賢人/内田有紀/田辺誠一
2017年/日本

無敵の才色兼備、あるいはバカについて

 作品冒頭で主人公の斉木楠雄が超能力で持ち上げる車のナンバーの「46-49」を解釈するならば、この「おバカ」な作品を真面目に捉えないで欲しいという暗黙のメッセージであろうし、こちらもそんなに期待して観に来ているわけではないのだから、例えば、ヒロインの照橋心美がなかなか登場しないと思ったら、ただ単に心美が教室の一番前の端の席に座っていてカメラに映っていなかったことや、心美の上履きが何気に厚底だったりと小ネタは悪くはない。
 あれほど多彩な超能力を持った斉木楠雄でさえも、美人で聡明な照橋心美には敵わず、辛うじて一日時を戻して災難を回避できるくらいで、周りの男たちは心美の思い通りで行動させられ、心美にとって計算外だったのは誰もが認めるバカである燃堂力だけである。結局は照橋心美を演じた橋本環奈の「顔芸」しか記憶に残っていないのだが、本作は橋本環奈の「アイドル映画」というよりも「SHOWROOM映画」と呼ぶべきものであろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人生タクシー』

2017-11-05 00:56:41 | goo映画レビュー

原題:『Taxi(Jafar Panahi's Taxi)』
監督:ジャファル・パナヒ
脚本:ジャファル・パナヒ
出演:ジャファル・パナヒ/ハナ・サエイディ/ナスリン・ソトゥデ
2015年/イラン

「縮小」されたカメラを活かす「偉大」なセンスについて

 原題「タクシー」と聞き真っ先に思い出す映画としてリュック・ベッソンが製作に携わっているシリーズが挙げられるだろうが、本作を観るならば「事件」は「外」ではなくて「中」で起こっていることが分かる。それはそれぞれの監督自身が置かれている立場が大いに反映されているのではあろうが、スマートフォンを含めた小型カメラだけでこれだけクオリティーの高い作品が撮れるのだから天性のセンスの有無は大きく、その大きさはイラン政府の法律さえパナヒ監督の映画製作の情熱を抑え込むことができないほどなのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『セールスマン』

2017-11-04 01:39:40 | goo映画レビュー

原題:『Forušande‎』
監督:アスガー・ファルハディ
脚本:アスガー・ファルハディ
撮影:ホセイン・ジャファリアン
出演:シャハブ・ホセイニ/タラネ・アリドゥスティ/ババク・カリミ/ミナ・サダティ
2016年/イラン・フランス

人種間の問題よりも根の深い男女間の問題について

 本作のタイトルになっている「セールスマン」とは誰なのか勘案するならば、トラックを使って夜に行商をしている男になると思うが、主人公のエマッドと妻のラナがメインで出演している、アーサー・ミラー原作の舞台『セールスマンの死』の主人公のウィリィ・ローマンが自分の死でもって発生する保険金で家族に償うことでアメリカ人の生きざまを示したとするならば、本作のセールスマンは自分の死でもって家族の誇りを守るイラン人の生きざまを示したと言えるだろう。
 しかし本作でもっとも気になる設定は、エマッドとラナに子供がいないという点である。教師をしているエマッドは子供たちに囲まれた毎日を送ってはいるし、二人が所属している劇団のメンバーにも子持ちはいるため子供が遊びに家に来ることはある。しかし自分の寝顔を写真に撮った生徒を叱責した際にエマッドは生徒に父親がいないことを知らなかったし、ラナを襲った犯人の残したお金で食材を買ったためにエマッドはラナが用意したパスタを捨てさせて遊びに来て2人と一緒に食事をしていた子供と気まずい雰囲気を作ってしまうのである。この、子供がいないという生活の認識の違いがエマッドとラナとの犯人に対する感情の温度差に表れているように思うのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミックス。』

2017-11-03 00:24:08 | goo映画レビュー

原題:『ミックス。』
監督:石川淳一
脚本:古沢良太
撮影:佐光朗
出演:新垣結衣/瑛太/瀬戸康史/永野芽郁/広末涼子/遠藤憲一/田中美佐子/真木よう子
2017年/日本

「ミックス不足」の人間関係について

 「ロマンティック・コメディ」を批評することに意味があるのかどうか分からないが、「コメディ(人生劇)」と称している割りには人間関係の希薄さが気になる。
 例えば、作品冒頭で主人公の富田多満子が帰省のために乗った電車の中で、遠くから女子中学生たちを凝視していた萩原久が黙ったまま彼女たちに近づき、彼女たちの向かい側の席についたのを不審に思った多満子が酔ったまま萩原に近づき一騒動起きる。後に萩原が女子中学生たちに近づいた理由が、別れた妻の聖子の連れ子のしおりが通っている学校と同じ制服を着ていたからというものなのだが、それならば何故萩原はすぐに中学生たちにさくらのことを訊かなかったのか。
 当初、多満子と交際していた江島晃彦は多満子と別れて新入社員の小笠原愛莉と交際するようになる。たまたま同じレストランで一緒になった時、多満子からプレゼントされた、ラケットが刺繍されたマフラーの悪口を愛莉にしていた江島の言葉を聞いた多満子は絶望したはずなのだが、その後愛莉と別れた江島に声をかけられた多満子が江島の誘いにのることが理解できないし、元プロボクサーの萩原に誤解で殴られた、聖子の上司で今の夫が喜んで萩原の試合に応援しに来ていることも理解に苦しむ。
 これらはあくまでも一部だが、このような人間関係のユルさがストーリーの力強さを殺いで「ロマンティック・コメディ」という予定調和に流れていっているように感じるのである。それは多満子が一番強い絆で結ばれていたはずの母親の華子を中学生の時に亡くしたためなのか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マイヤーリング』

2017-11-02 00:39:37 | goo映画レビュー

原題:『Mayerling』
監督:アナトール・リトヴァク
脚本:イルマ・フォン・クーベ/アンドリュー・マカラ
撮影:ノン・クレジット
出演:オードリー・ヘプバーン/メル・ファーラー/レイモンド・マッセイ/イソベル・エルソム
1957年/アメリカ

謎の情死の演出について

 1889年に実際に起きたオーストリア=ハンガリー帝国の皇太子ルドルフと男爵令嬢のマリー・ヴェッツェラの心中事件、いわゆる「マイヤーリング事件」を基にした物語なのだが、どうもルドルフの真意が図りかねる。
 ルドルフはリベラル系の新聞記者であるモーリッツ・ツェプスと親友で父親のオーストリア皇帝のフランツ・ヨーゼフ1世から絶えず監視を付けられていたことから精神的に参っていたようだ。だからルドルフがマリーを道連れに心中した原因が禁断の愛によるものなのか狂気によるものなのかよく分からないのである。
 ところが実際の事件においても原因の詳細についてはよく分かっていないようなので、そういう意味においては演出としては間違ってはいないのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なにはなくとも 全員集合!!』

2017-11-01 00:40:56 | goo映画レビュー

原題:『なにはなくとも 全員集合!!』
監督:渡辺祐介
脚本:渡辺祐介/石松愛弘
撮影:堂脇博
出演:三木のり平/いかりや長介/加藤茶/仲本工事/荒井注/高木ブー/中尾ミエ
1967年/日本

 交通事故とタバコの時代について

 ストーリーの中心は草津を舞台とした、西武バスと草津高原鉄道の間に起こった旅行客の奪い合いである。振興の西武バスに押され気味の鉄道会社は昭和42年7月10日付で草津高原鉄道株式会社社長の大塚周三郎から辞令を受けた白坂栄造を駅長に迎えて起死回生を図る。白坂はしばしば例えば「But let us begin(とにかく始めようではないか)」というアメリカの大統領だったジョン・F・ケネディの言葉を引用するのだが、テレビの学園ドラマ『飛び出せ!青春』(1972年)の合言葉も「レッツ・ビギン Let's begin!」で当時の日本におけるケネディの人気の高さがうかがえる。
 西武バスと草津電気鉄道の競争は実際にあったものだが、1962年に草津電気鉄道は全線廃止になっており、映画が制作された時点ではバスのみ運行されている。不思議なのはこのような映画を制作する目的は地元の観光誘致だと思われるのだが、それにしてはストーリーが粗っぽくて、特にバスが人身事故を起こしたシーンなどもあって、今では考えられない展開なのである。いくら作品冒頭で「この映画は湯の町草津を舞台とした架空の物語であり実在のモデルはありません」と断っていても「西武バス」と実在する名前を使用していることでアウトだと思うのだが、ドリフターズの当時の人気を考えるならばそれでも映画にしてもらえれば良かったのかもしれない。
 さらに酷いシーンはバス会社の社員と鉄道会社の社員が大喧嘩をして留置所に一緒に入れられた際に、一本のタバコを巡って再び大喧嘩になるのであるが、今から見るとまるでマリファナの奪い合いのように見える。このコメディ映画は今となっては全く面白くないのだが、風俗史的な観点から見ると当時のタバコのあり方の描写など興味深いシーンは多々ある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする