私は長風呂をしない。すぐにのぼせてしまう性質だからだ。いかにもオツムの弱そうな輩がしたり顔で「風呂の中で瞑想に耽る」などど語っているのを見ると「ドアホが」と思う。瞑想という言葉を軽々しく使うなと言いたい。「何も考えずにただぼけーっとしているだけ」と正直に言え!
大体、長風呂をする時間が私には惜しい。30分もあれば部屋の掃除ができるし、薄い単行本だって読めるだろう。たまには毎日の無駄な時間を365倍して数値化して眺めるのもいいかもしれない。「時間の無駄=金の無駄」に気づいていないとしたらサル以下だ。
随分と脱線してしまったので本題に戻ろう。昨日の番組では42~43℃のお風呂に長時間浸かっているうちに死亡するケース(溺死・溺水)が多いのを詳しく解説していた。急激な血圧上昇の後に血圧が下がってゆき、気持ちよくなって(=失神・居眠りの瀬戸際状態)ごく少量の水を飲んだ時に心臓が停止するらしい。
湯温は40℃以下にして早めに上がるのが望ましいと結論付けていた。「ほどほどを守れない者は頓死する可能性が高い」ことを広く知らしめたことは実にすばらしい(笑)
大体、長風呂をする時間が私には惜しい。30分もあれば部屋の掃除ができるし、薄い単行本だって読めるだろう。たまには毎日の無駄な時間を365倍して数値化して眺めるのもいいかもしれない。「時間の無駄=金の無駄」に気づいていないとしたらサル以下だ。
随分と脱線してしまったので本題に戻ろう。昨日の番組では42~43℃のお風呂に長時間浸かっているうちに死亡するケース(溺死・溺水)が多いのを詳しく解説していた。急激な血圧上昇の後に血圧が下がってゆき、気持ちよくなって(=失神・居眠りの瀬戸際状態)ごく少量の水を飲んだ時に心臓が停止するらしい。
湯温は40℃以下にして早めに上がるのが望ましいと結論付けていた。「ほどほどを守れない者は頓死する可能性が高い」ことを広く知らしめたことは実にすばらしい(笑)
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)