寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

暑くなるとウジャウジャ出てくるおかしな人たち

2011年08月01日 | 日記
暑さが増すにつれて蝉の羽化が進む。そして同時におかしな人たちが街中に出現し始める。蝉は悪さをしないので特に気にならないが、この連中は本当に迷惑な存在だ。

自分と主義主張の異なる政党や集会のポスターをはがしたり破ったりする。中には敬意を払うべき国旗を足で踏みつけたり燃やしたりする輩までいる。

彼らは言論で勝負することなく、感情のおもむくまま振舞うから嫌われ嘲笑されるのだ。はっきり言って脳のレベルは下等な犬や猫なみである。かつてはチヤホヤされた「極○活動家」という肩書きは今やいかがわしい響きを持つようになってしまった(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山繊維街跡に立つ石柱

2011年08月01日 | 郷土史
福山繊維ビル跡を示す石柱、下部には1958.3~2010.4との表記がある。半世紀以上の歴史に終止符を打ち古びた建物は数年前に取り壊された(現在は商業施設アイネスとなっている。ちなみにinesは繊維seniを逆読みして命名された)

竣工当初は繊維卸の店舗がたくさんあったようだが、私が出入りするようになった平成の時代には既に飲食街のイメージの方が強かった。空き店舗に出来た串かつの店はあまり長続きしなかったのが記憶に残っている。若い店主は私に「福山には立ち飲み文化がないですからねー」とこぼしていた。

今では駅のほど近くに串かつを食べさせる店(居酒屋)がいくつもできたが、どれも座り飲みである。大阪のちゃっちゃと食べて出て行くスタイルはやはり定着しないようだ。単にせっかちな人間が少ないだけかも知れないが。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスのオランダ煮でスタミナをつける

2011年08月01日 | 家飯
オランダ煮とは揚げだしの一種である。ナスはヘタを落として縦半分(大きい場合は4つ)にカットする。皮目に包丁で切れ目を入れておく。

油で揚げたナスは皮の紫色がきれいに残る。これを濃い目のだしでさっと煮て完成。肉のような食感のナスをおろし生姜と一緒に食べる。濃厚な味が次第に爽やかになってゆく。

時間短縮、ヘルシーという流行り言葉を気にし過ぎては美味しいものにはありつけない。食欲が減退する夏場は油を摂ることも必要だ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする