goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

雪の塊を見る

2010年01月24日 | 

風呂に浸かりながら「今日はよう歩いたわ」と呟いた。そして集合時刻の15分前にホテルを出たが、ペースは一向に上がらなかった。筋肉痛と底冷えのためである。市内には雪の塊がたくさん残っていた。

商店街の灯りが見えた時には指先の感覚が殆ど失われていた。手袋を持って来なかったことは明らかに失敗だった。

夕暮れ時の商店街

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見向きもされなくなった食品

2010年01月23日 | 日記
食生活の向上で冷や飯組となった食品の代表例が「味付け海苔」であろう。美味しい米が適価で流通するようになった現在では必要とされなくなりつつある。副食の充実がこういった食品を駆逐していった感が強い。

日本人に見向きもされなくなった商品を海外に垂れ流す安易な商売が永続すればいいが、微妙なところだろう。年寄りは「海苔は禿げに効く」と信じていたが、彼の頭には最後まで毛は生えてこなかった。

日本人の嗜好の変化に柔軟かつ迅速に対応できなかった食品業界の「言い訳」ほど見苦しいものはない。大量生産の「カキ」がなぜスーパーで売れ残っているのかをじっくり分析して反省した上で戦略を練っているのかは甚だ疑問だ。私は魅力なき商品を無視する部類に属している(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラメに勝る真鯛

2010年01月23日 | 食材

地元の料理人は真鯛の味を小馬鹿にしているが、あれは本当に美味しい鯛を食べたことがないのだと思う。広島でも良い鯛は獲れるが、天下一品というのに出会ったことはほとんどない。

私が感動したのは明石と大阪の料理屋で食べた鯛の造りである。「何でここまで違うのか」と驚くほどの味だった。漁場と締め方の双方が鍵であることは言うまでもない。舌の肥えた関西人はヒラメの遥か上を行く鯛を熟知しているのだ。

ちなみに画像の造りはヒラメにあっさり負けている(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬が旬の白身魚・ヒラメ

2010年01月22日 | 食材

冬のお造りとしての最高峰がヒラメであることに別に異論はない。飴色に輝く造りは食感、旨味ともにレベルが高い。「マグロかヒラメのどちらかを選べ」と言われれば迷わずヒラメを取る。瀬戸内の人間としては当然であろう(笑)

しかし、このヒラメを超えるものがいくつかある。トラフグは別格としてアレを忘れることはできない。この話はまた後日に。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上質な娯楽番組・ブラタモリ

2010年01月22日 | 日記

公共放送が首を傾げたくなるような番組を増産する中、これはかなりまともでクオリティーが高い。今回は「浅草」特集。要所を押さえていて面白かった。

浅草観光をする人の出所として北海道と広島県第二の都市が何故かピックアップされていた。とにかく悪いニュースでしか注目を浴びることがないのでこのように「おのぼりさん」の出身地を全国に流してもらうだけありがたいと言うこともできる。

しかし、視聴者の殆どは我が故郷のテロップを見て「それ、どこよ?」と思ったことだろう。簡単に説明すると一応「のぞみ」が停車する旧城下町(中核都市)である。裏路地に犬猫の糞が散らばっている(知名度は高いが観光客の目減りの激しい)港町とは格が違う(笑)

下らない優劣の話は止めて本題に戻ろう。町を高低差から捉える視点は見事だ。映像の最大の武器である立体区間を浮かび上がらせることに成功している。門前町の発展に水運が欠かせなかったこと、不夜城「吉原(猪牙舟の言及があればなお良かった)」、歌舞伎といった庶民の娯楽について分かり易く解説していた。

私が感心した点は二つ。「伝法院」の廻遊式庭園を公開してくれたことと重鎮(男女)による「ひょうたん池」界隈の回想だ。

「ちょび髭評論家」よりも鋭い舌を持つといわれる「タモさん」が気取らない食堂の「おでん」を無言で食べるシーンがシブかった。次回の「神田」が楽しみだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電の買い替え時期が重なる

2010年01月22日 | 日記
掃除機、換気扇、汲み上げポンプと二ヶ月の間に立て続けに壊れた。おかしな音がするとは気づいていたものの当分大丈夫だろうと使い続けた結果、とうとうどれも吸い込まなくなったのである。

メンテナンスの回数でモーターの寿命は多少延びるようだが、買い替えの時期がたまたま重なったと判断した。新製品を使って静かな音を聞き「もう少し早く買えばよかったな」と反省した。火災になってはどうしようもないのだから。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新体制の広島カープ

2010年01月21日 | 日記
昨年マツダスタジアムが完成し、今年は野村謙二郎監督が指揮を執ることになった。広島市そして県内の活性化にカープの躍進は絶対必要である。

阪神タイガースの熱狂的ファンのように勝敗に関係なく酒を飲む人が多ければいいのだが、広島の人間はちょっと違うのである。カープには資金力に物を言わせる球団をかき乱すような試合をして欲しい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材としてのゆり根

2010年01月21日 | 食材

年末に購入したゆり根はすべて「茶碗蒸し」の具になった。私はゆるい感じの茶碗蒸しが好きで正月に何度か作った。ホクホクしてほんのり甘いゆり根とほろ苦い銀杏は絶対に外せない(笑)

他にゆり根の料理を作るとしたら「甘煮」くらいであるが、日本料理には「ゆり根饅頭」という最高峰がある。潰したゆり根で詰め物を包み加熱して最後に銀あんをかけた手の込んだ料理で時々無性に食べたくなる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい大寒の豚鍋

2010年01月20日 | 家飯

大寒の今日は非常に暖かく過ごしやすかった。晩から雨ということで明日は少し寒くなるようである。豚肉と野菜の鍋を囲み鱈腹になった。蛋白質と繊維質をたっぷり摂ることのできる節約料理として鍋の右に出るものはない(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧体温計の比較

2010年01月20日 | 日記

現在、水銀柱の体温計は市販されていないという。家の在庫もとうとうこの1本限りになってしまった。脇に挟んだ時の背筋が伸びるような冷たい感じは好きだ。

私は幼い頃に何度か体温計を落として割った。飛び散ったガラス片を拾いながら水銀は重くて真珠みたいな形状をしていることを知った。そして人体に有毒であるはずの水銀に不思議な魅力を感じた。

デジタル温度計を使っていれば確かに怪我をすることは少ないだろうが、学習効果(物を大切にする精神を育むことなど)はあまり期待できないのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮豚の切れ端を入れたチャーハン

2010年01月19日 | 家飯

いびつな煮豚の端を細かく刻んでチャーハンの具材として使う。他の具材は予め油で炒めて軽く下味をつけておく。

よく焼いて油を回したフライパンに温かいご飯を投入し手早くほぐす。具材を入れて塩、コショウで味を調える(若干物足りない程度にしておく)

最終段階で煮豚を作った汁(万能調味料)を小さじ半杯程度加えて青ねぎを散らせる。旨味調味料を使わないチャーハンの完成である。味を濃くし過ぎないことがポイントだろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数の子の運命

2010年01月19日 | 食材

ふとこんなことを考えた。

「今の若い人達は数の子を食べるのだろうか」

新年の酒肴として数の子がないとしたら私は寂しく思うが、彼らにとってはどうでもよい食材なのかもしれない。

同世代にも「肉を買った方がマシ」と言う人は結構多い。お目出度い正月限定食材の運命は決して明るくないのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気が戻る

2010年01月18日 | 日記
先週の水曜および木曜は厳しい寒さだったが、週末から少しずつ気温は上がった。今日は好天に恵まれ非常に暖かかった。ニュースでは3月並みの気温と報じていた。

とは言え夜は冷え込む。食事に汁物があるだけで嬉しい。当分は風邪に注意して過ごさなければならないだろう。春が待ち遠しい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロ一番・おいしい麺屋さん・横浜しょうゆ

2010年01月18日 | 家飯

私は滅多にラーメン屋に入らない男だが(笑)横浜中華街へ行った時には麺類を食べたいと思う。地元の成人病促進ラーメンとは出来が雲泥の差で舌にも体にも良いからだ(笑)

あっさり醤油味の中華そばは好物である。サッポロ一番の袋ラーメンを微調整して作り自家製煮豚と茹でた青菜をのせる。今回は横着をして既製品を利用したが、簡単な鶏だしと豚を煮込んだ醤油を合わせてスープにすれば更に本格的な味になる。

手羽先(霜降り)を水から加熱し香味野菜を加えて30分程度煮て漉したものが私流の鶏だしだ。

サッポロ一番・おいしい麺屋さん・横浜しょうゆ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮豚(チャーシュー)作り

2010年01月17日 | 食材

タコ糸で縛った豚肉の表面をサラダ油で焼き固める。鍋に肉を移し、醤油、酒、ニンニク、生姜、葱の青い部分を加えて加熱。アクをすくい落し蓋をして15~20分程度煮る。残った煮汁は万能調味料になるので別に保管する。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする