寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

夏の明暗

2010年07月12日 | 暗黒の無政府時代
第22回参議院選挙結果は与党にとっては大変厳しいものとなった。理由は様々あるだろうが、国益を著しく損なう悪しき法案成立を目論んでいることを危険視した有権者が意外に多かったのではなかろうか。

地元の衆議院議員だった宮沢洋一氏が広島選挙区で復活当選して穏やかな表情でインタビューを受けていたのが印象的だった。千葉景子法務大臣落選確実のテロップを見た私は「まさに天罰だな」と呟いた。今年の夏祭りは昨年とは対照的に冷めた感じであった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいど夜店の開催はお盆まで

2010年07月11日 | 日記
私が子どもだった頃、夜店は土日に開催され8月下旬まで続いていた。何しろ娯楽が少なかった時代だから当然とも言える。

これが今では「まいど夜店」の名称で毎週土曜日限定の催し物になった。しかもお盆の土曜日が最終である。子どもの数の減少と休日の過ごし方の多様化が大きな原因であろう。本通の熱気を感じることは難しくなったが、臓物煮込屋周辺に漂う甘いにおいは当時と全く変わっていない。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本通商店街の七夕まつり

2010年07月10日 | 日記

所用で駅前まで出た帰りに本通に寄った。頭のはるか上に地元の小学生らが作った七夕飾りが多数展示してあった。なかなかよく出来ている。市の広報によると展示は12日(月)までとのこと。少し得をした気分になって家路についたのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雨の冷却効果

2010年07月09日 | 日記

夕飯を食べている時であった。雷がゴロゴロ鳴り出して10分もしない内に雨音が聞こえた。通り雨は30分ほどで止んだが、扇風機の風が急に冷たくなった。私は雷雨の効果に感謝して熱いお茶を啜った。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんの具にはこだわりたいものだ

2010年07月09日 | 食材

蒸し暑い夏に食べたくなるそうめん。その魅力は胃にやさしい麺の細さにあると思う。とは言うものの素麺を市販のつゆにつけて食べるだけでは非常にバランスが悪い。やはりトッピングする具材と薬味にはこだわりたい。

具には野菜と蛋白質をたっぷり盛り込むとよいだろう。原色の食材(エビや錦糸玉子やキュウリの千切りなど)が入ると見た目も美しい。食事には色を味わう楽しみもあるのだ。

地元の漁師町には鯛そうめんやメバルそうめんといった料理があるが、甘辛い煮汁をつゆに利用するやり方は感心しない。私ならば蒸したアコウ(キジハタ)のだしをベースにして麺つゆを作る。夏の贅沢なアコウそうめんを料理番組が取り上げた例はない(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの塩もみ(応用編)

2010年07月08日 | 家飯

塩もみはナスの瑞々しさや甘さを味わうにはもってこいだが、淡白という感じがある。若い人達にはやや物足りないかも知れない。そこでコクを追加するためにオリーブオイルと粒マスタードで塩もみしたナスを和える。これを冷蔵庫で小1時間寝かせて味をなじませる。

所謂洋風塩もみはビールのアテにもおかずにもなる。ナスを炒めずに油で和える点が「しつこさ」を抑えるコツである。更にこってりした味が好みの方はマリネを作ればいいだけの話だ。この料理は塩もみとマリネの中間の味と考えてもらえればよい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの塩もみ

2010年07月08日 | 家飯

ナスはヘタを取って斜め切りにする。そして更に拍子木にカットし薄塩をあてる。トレイに並べて傾ける。汗をかくまで放置し水気を軽く絞って塩もみの完成だ。わざわざ拍子木切りにした理由はもうひと手間かけるためなのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油とすこぶる相性のよい茄子

2010年07月07日 | 食材

茄子(ナス)は夏の代表的な野菜である。子どもの頃、畑でもいだ茄子を自ら油炒めにしてよく食べた。ただの塩炒めだが、油を吸ったトロトロの茄子の味は格別だった。

油を使った料理で秀逸なのが鴫(しぎ)焼き、挽肉炒め(中華)、天ぷらであろう。時にはこってりしたものを食べて精をつけることも大切だ。鰻よりも身近で安価な食材を利用しないと損だ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞書を引いては苦笑する

2010年07月06日 | 日記
久々に手紙を書き始めたが、漢字がすんなり出てこない。キーボードでかなを入力して漢字に変換するパターンに慣れ過ぎてどんどん漢字を忘れているのだ。私は辞書を引くたびに苦笑した。その所為かまとまりのない文面が出来上がってしまったのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お中元の発送について再考する

2010年07月06日 | 日記
お中元を送ることを考えていた時にゆうパックの遅配のニュースが飛び込んできた。ペリカン便との事業統合が始まったばかり(しかも書入れ時)にこのミスは痛い。イメージ・ダウンは避けられないだろう。

ゆうパックを利用することの多い私としては非常に残念だ。配送業者の変更を検討する前に生鮮品のお中元は控えようという気になったのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食中毒に注意する季節

2010年07月05日 | 日記
食中毒は年中発生するが、特に注意が必要なのが夏である。まな板、包丁、布巾の殺菌は家庭でも行うべきだ。

食材の腐敗が進みやすいので冷蔵庫の力を過信しないこと。すぐに調理しない肉などは冷凍保存が望ましい。手洗いや鮮魚の水洗いの励行(腸炎ビブリオ対策)は食中毒予防の基本だろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛すじ肉の山椒煮

2010年07月04日 | 食材

牛すじ肉は余計な脂肪を取り除いて茹でこぼす。アクをすくったら冷水に移して汚れを洗い流す。下処理の済んだ肉を食べやすい大きさに切り日本酒に出汁を加えたもので煮る。

蓋つき片手鍋で50分程度の(弱火)加熱が目安。やわらかくし過ぎないのが私のやり方である。醤油(薄口と濃口の併用)で味を調えるところまでは普通の煮込みだが、青山椒(の醤油煮)を追加すると味がワンランク・アップする。

すじ肉のみだとどうしてもクドくなってしまうので、実山椒で微妙な変化をつけるのだ。程よい辛みが特徴の山椒は日本が誇る香辛料である。様々な料理に使ってその汎用性を確かめたいと思う。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガとワカメとアスパラガスの梅肉和え

2010年07月03日 | 家飯

ミョウガは斜め切りにして水洗いして丘上げしておく。生ワカメとアスパラは茹でて冷ます。梅肉ペーストを溶かした三杯酢で各材料を和えるだけの簡単な酒肴である。

食の進まない時には酸味を体が求めるものだ。酢は沸騰直前まで火を入れて出汁で割ると食べ(飲み)やすくなる。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり定着した期日前投票制度

2010年07月02日 | 日記
日暮れ時役所に向かう。期日前投票を行うためだ。受付には次々と人が押しかけていた。7月11日が都合の悪い者にとっては非常にありがたい制度ですっかり定着した感が強い。

宣誓書に記入してから用紙を貰って移動した。国民を撒き餌に群がる養殖魚くらいに考えている政党は端から無視である。悪しき流れを変える(可能性のある)政治家と政党を選んで会場を出た。

政治家は夢物語よりもむしろ「茨(いばら)の道」についてはっきりと己の言葉で語り国民に協力を求めるべきだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減塩と健康

2010年07月02日 | 日記
料理の味付けに塩は必要不可欠であるが、摂り過ぎはやはり問題だ。20代の頃は塩気の強い食品を好んでいた私も今では控えるようになった。

普段の生活で一番気をつけているのは味噌汁だ。薄味に仕上げるのはもちろんだが、できるだけ具(豆腐やワカメなど)をたくさん入れる。そして1日1回に抑えるようにしている。

日本人の大好きなポン酢、これが実は曲者である。私は塩分摂取量を減らすためにポン酢を卒業して梅酢に切り替えた。天然のだし(昆布と鰹節)で旨味を足すことにより満足度はアップする。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする