法務大臣の身内の集まりにおける発言はまさに「とうじん」であった。彼を広島の恥さらしとまでこき下ろす人もいた。私は映像を見て「宇宙人並やな」と呟いた。
そしてまた今日国会で呆れる出来事があった。「暴力装置」「法的拘束力はない」という言葉を発した老人は「国家」を解体する前に「自分の首」を絞めるのではないかと心配した。
私の地元の代議士が政府を厳しく追及するのに対して受け答えする方はシドロモドロで見るのも気の毒だった。やはり与党のメルトダウンは保身を考え出した時から加速している。
私は今年の8月6日に広島市まで出かけたことを思い起こした。「ふたたびヒロシマの平和を疑う!」と題した講演会で田母神俊雄さんが予言したことがドンドン的中しているのである。彼の先見性は高く評価されるべきだ。保守再編の可能性も出てきた。とにかく来年は激動の年となりそうだ。
そしてまた今日国会で呆れる出来事があった。「暴力装置」「法的拘束力はない」という言葉を発した老人は「国家」を解体する前に「自分の首」を絞めるのではないかと心配した。
私の地元の代議士が政府を厳しく追及するのに対して受け答えする方はシドロモドロで見るのも気の毒だった。やはり与党のメルトダウンは保身を考え出した時から加速している。
私は今年の8月6日に広島市まで出かけたことを思い起こした。「ふたたびヒロシマの平和を疑う!」と題した講演会で田母神俊雄さんが予言したことがドンドン的中しているのである。彼の先見性は高く評価されるべきだ。保守再編の可能性も出てきた。とにかく来年は激動の年となりそうだ。
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)
日本人は本当にマニュアル(お墨付き)が大好きである。これが無いと落ち着かないと言う人さえいる。私はマニュアルを重視しない人間なので大まかな筋だけ押さえておいて他はいじくる。
冒険にリスクはついてまわるが、失敗から得ることも多いのである。料理はその最たるものだと思う。自ら発見する喜びを覚えると視野は一気に広がってゆく。
某テレビ局のテロップ「この作り方がベスト!」というのを見て爆笑する位の力量は欲しい。手持ちの時間、その日の体調及び天候を考慮して味付けや調理法は自分の判断で変えればいいのである。
マニュアルよりも自分の五感を大切にする人はどんな分野でも一流だ。彼らは他人にアドバイスする際に「こういうやり方もありますよ」とさり気なく言うだけで決して自分の考えを押し付けようとはしない。四流以下はこの反対である(笑)
冒険にリスクはついてまわるが、失敗から得ることも多いのである。料理はその最たるものだと思う。自ら発見する喜びを覚えると視野は一気に広がってゆく。
某テレビ局のテロップ「この作り方がベスト!」というのを見て爆笑する位の力量は欲しい。手持ちの時間、その日の体調及び天候を考慮して味付けや調理法は自分の判断で変えればいいのである。
マニュアルよりも自分の五感を大切にする人はどんな分野でも一流だ。彼らは他人にアドバイスする際に「こういうやり方もありますよ」とさり気なく言うだけで決して自分の考えを押し付けようとはしない。四流以下はこの反対である(笑)
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)
大講義室を離れた不良学生が向かう先は鷹野橋商店街だった。入口左横の書店ではよく立ち読みした。軍資金のある時には書店向かいのパチンコ屋でしばらく涼んだ。悪友は1時間ちょっと経過したことを確認すると「そろそろ帰ろうぜ」と言った。幾ばくか懐の温かくなった私達は再び大講義室に戻るのである。
マルキストS田教授はエスケイプ学生対策として授業終了の20分前に再度出欠を取っていた。私は何食わぬ顔をして歯抜け状態の教室に潜り込み数人分の代返までこなした(笑)
大講義室の授業は一般的に楽勝(単位が取りやすい)と言われており、この「社会学」は有名科目であった。教授は教科書(自著)を読み上げ適当に解説を加え学生らが筆記するための間を取っていた。所謂旧帝国大学で行われた筆記学問の延長である。この問題は「日本の近代 第12巻 付録(中央公論新社 1994年4月)」の猪瀬直樹さん(1946年生)と竹内洋さん(1942年生)の対談で面白おかしく取り上げられている。私より2回り上の世代が受けた教育とほとんど差異はないことがわかる。
「社会学」はマルクスの洞察力のすばらしさを褒めちぎることに力点が置かれていたが、そこから派生した共産主義(全体主義)の恥部について語られることはなかった。資本家と労働者の対立構造を長々と説くだけで農民も漁民も出てこない。簡略モデルを日本にそっくりそのまま当てはめること自体に無理があった。
エスケイプ学生は学習能力が低かったというよりはむしろ講義が胡散臭いのを漠然と見抜いていたのではないかと今では思う。教授と同門にあたる作家・杉森久英さんの回想からは赤化しかけた戦前の学生の多くは流行りものに飛びついただけだったという事実が浮かび上がってくる。私達が高等教育を受けた昭和の末においてマルクスは既に「カビ臭いもの」として認識されていた。
マルキストS田教授はエスケイプ学生対策として授業終了の20分前に再度出欠を取っていた。私は何食わぬ顔をして歯抜け状態の教室に潜り込み数人分の代返までこなした(笑)
大講義室の授業は一般的に楽勝(単位が取りやすい)と言われており、この「社会学」は有名科目であった。教授は教科書(自著)を読み上げ適当に解説を加え学生らが筆記するための間を取っていた。所謂旧帝国大学で行われた筆記学問の延長である。この問題は「日本の近代 第12巻 付録(中央公論新社 1994年4月)」の猪瀬直樹さん(1946年生)と竹内洋さん(1942年生)の対談で面白おかしく取り上げられている。私より2回り上の世代が受けた教育とほとんど差異はないことがわかる。
「社会学」はマルクスの洞察力のすばらしさを褒めちぎることに力点が置かれていたが、そこから派生した共産主義(全体主義)の恥部について語られることはなかった。資本家と労働者の対立構造を長々と説くだけで農民も漁民も出てこない。簡略モデルを日本にそっくりそのまま当てはめること自体に無理があった。
エスケイプ学生は学習能力が低かったというよりはむしろ講義が胡散臭いのを漠然と見抜いていたのではないかと今では思う。教授と同門にあたる作家・杉森久英さんの回想からは赤化しかけた戦前の学生の多くは流行りものに飛びついただけだったという事実が浮かび上がってくる。私達が高等教育を受けた昭和の末においてマルクスは既に「カビ臭いもの」として認識されていた。
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)
昭和62(1987)年初夏。東千田キャンパスの大講義室(我々学生は略してだいこうと呼んだ)は灼熱地獄と化していた。数百人の学生を収容する教室に冷房設備は無かった。
私は講義室の後方(左手)に設けられた出入口近くに陣取り欠伸を連発していた。マルクスを神と仰ぐ教授は講義開始から20分ほどして聴講生の名前を読み上げていた。
「法学部 学生番号××××××× みたらい君」
ある程度講義に出ていないと不利だと聞いていたので私達は返事を済ませてから退席するのだった。堂々と出て行く学生があまりに多いので教授(旧制四高卒)はひどく腹を立てていたという。
悪友(被爆2世)と連れ立って正門を出て「かむろ」「会計学院」の前を通過する。そして広島電鉄「鷹野橋電停」辺りから横断歩道を渡って商店街を目指した。
私は講義室の後方(左手)に設けられた出入口近くに陣取り欠伸を連発していた。マルクスを神と仰ぐ教授は講義開始から20分ほどして聴講生の名前を読み上げていた。
「法学部 学生番号××××××× みたらい君」
ある程度講義に出ていないと不利だと聞いていたので私達は返事を済ませてから退席するのだった。堂々と出て行く学生があまりに多いので教授(旧制四高卒)はひどく腹を立てていたという。
悪友(被爆2世)と連れ立って正門を出て「かむろ」「会計学院」の前を通過する。そして広島電鉄「鷹野橋電停」辺りから横断歩道を渡って商店街を目指した。
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)
一躍時の人となった海上保安官(sengoku38)の逮捕が見送られたという報道は意外だった。国民感情も考慮したとの事だが、どうもすっきりしない。処分もせずに無法者の中国人船長を(超法規的措置で)帰国させたことからケチがつき始め、今では特使と中国政府の間で密約があったのではないかと疑われている有様である。
説明責任を果たさない政府与党に対する国民の目は厳しく内閣支持率はとうとう危険水域に突入してしまった。フワフワした気分に左右される数字は別にどうでもよいのだが、一般大衆がニタニタおじさんに飽きて早くも別の救世主を求め出している点は見逃せない。確かに現政府は強風が吹けば簡単に剥離する安っぽいヅラのようだ。しかし、そのような政権を誕生させた責任は国民の側にある(※私はここに含まれていない)。
sengoku38氏は寝ぼけた国民の目を醒まさせるために巧妙な仕掛けを施したのではないだろうか?
説明責任を果たさない政府与党に対する国民の目は厳しく内閣支持率はとうとう危険水域に突入してしまった。フワフワした気分に左右される数字は別にどうでもよいのだが、一般大衆がニタニタおじさんに飽きて早くも別の救世主を求め出している点は見逃せない。確かに現政府は強風が吹けば簡単に剥離する安っぽいヅラのようだ。しかし、そのような政権を誕生させた責任は国民の側にある(※私はここに含まれていない)。
sengoku38氏は寝ぼけた国民の目を醒まさせるために巧妙な仕掛けを施したのではないだろうか?
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)
「このお肉軟らかくておいしーい」
何時間も煮込んだビーフシチューを食べたレポーターがよく発する言葉であるが、「もっとマシなコメントができないのか」と突っ込みたくなる。若い人が総入歯の老人のような発言をしているのが不気味だ。
「軟らかい≒美味」というのはテレビ局(と店)による一種の刷り込みだと私は考えている。トロや霜降り肉信仰(所謂幼児にもわかる味)がもたらす弊害についてメディアが触れることは少ない。
イタリアのTボーンステーキのように噛み締めて味わうことを今の日本人は忘れているようにも思う。食の話を情報に置き換えて考えてみよう。何が正しくて何が嘘か、自分で調べて判断する(≒咀嚼する)ことは基本中の基本である。メディアが一方的に流す情報を鵜呑みにすることは危険極まりない。
今回の尖閣映像流失はまさに我々に咀嚼の重要性を説いているかのようだ。政府の見解を貴方はどう思うかと。隠蔽体質については真摯に反省した上で改める必要があるだろう。極左による「9条」及び「とうじん」マンセーでは駄目だということがはっきりした点は我が国にとって良かったと考える。
何時間も煮込んだビーフシチューを食べたレポーターがよく発する言葉であるが、「もっとマシなコメントができないのか」と突っ込みたくなる。若い人が総入歯の老人のような発言をしているのが不気味だ。
「軟らかい≒美味」というのはテレビ局(と店)による一種の刷り込みだと私は考えている。トロや霜降り肉信仰(所謂幼児にもわかる味)がもたらす弊害についてメディアが触れることは少ない。
イタリアのTボーンステーキのように噛み締めて味わうことを今の日本人は忘れているようにも思う。食の話を情報に置き換えて考えてみよう。何が正しくて何が嘘か、自分で調べて判断する(≒咀嚼する)ことは基本中の基本である。メディアが一方的に流す情報を鵜呑みにすることは危険極まりない。
今回の尖閣映像流失はまさに我々に咀嚼の重要性を説いているかのようだ。政府の見解を貴方はどう思うかと。隠蔽体質については真摯に反省した上で改める必要があるだろう。極左による「9条」及び「とうじん」マンセーでは駄目だということがはっきりした点は我が国にとって良かったと考える。
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)