寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

7月並みの気温

2015年05月26日 | 日記
福山は5日連続で夏日となった。これだけ気温が高いとコンビニで冷やし中華や飲み物が売れる。梅雨入り前で既に寝苦しい状況である。睡眠不足は夏バテに直結する。明日はそろそろ30℃超えの予感が…

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田信夫の話したいこと「左翼の劣化」(Newsザップ)

2015年05月26日 | 日記
BSスカパー!の報道番組Newsザップに池田信夫さんがゲスト出演した時の映像を彼のブログから見ることが出来る。番組内ではモーリー・ロバートソンと共に「外国人記者のステレオタイプ(28分40秒~34分10秒)」「左翼の劣化(57分30秒~1時間3分)」「老人の老人による老人のための政治(1時間52分35秒~ラスト)」について持論を展開するが、2番目が最も面白い。

コガ某を例に挙げて「日本ではサヨクは完全に終わっている」とまで言い切ってしまう所で私は大笑いした。サヨクがおかしくなるのはベルリンの壁崩壊以降だが、平成初期に連中がオラが春を謳歌していたのを思い出す。インターネットの普及・眠巣の悪行三昧によって新聞やテレビの地位が低下し嘘つきコメンテーター(劣化サヨク)が個人のブログや2chでガンガン叩かれる有様だ。団塊があの世に旅立った後のことを真剣に考えていない既存メディアは先細りするばかり。特に地方新聞はサヨク臭を徐々にマスキングしていかないと本当に廃業に追い込まれると思う(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市入船町3丁目・我が国染料工業黎明の地碑

2015年05月26日 | 郷土史
ポートプラザ日化は福山市民が買い物に訪れる代表的な商業施設である(駐車料金無料)。日化という名がついているようにかつては日本化薬の福山工場があった。その前身は帝国染料で福山市と川口村との間で工場誘致合戦があったことはあまり知られていない。


記念碑は駐車場からリーデンローズの橋へ上がる手前にひっそりと建っているので福山発展の歴史を知りたい人は見ておくべきだ。人口減少を見据えた街づくりは福山も例外ではない。市の中心部に高齢者などが回帰するのは自然な流れだ。商業施設の南側では分譲マンションソシオ入船の建設が着々と進む。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市船町および御船町の工事現場

2015年05月26日 | 日記
福山本通船町商店街の南端に車両通行止の看板が置かれ象牙の前の路面を1mくらい掘っていた。30cm四方くらいの木型の中にコンクリートが流し込まれているのを確認して御船町へ出る。

積水ハウスの名が入った柵

三喜松跡地(ブロック塀で仕切られた更地)は積水ハウスの名が入った柵で取り囲まれ東側の薬局では剥き出しの状態だった部分に壁を作り始めている。国道2号線を挟んだ向う側には旧色街の雰囲気がかなり残るが、それもあと10年ほどだろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え込みの中に移された地神を見つける

2015年05月25日 | 日記
とも西町薬局(福山市西町2丁目5‐5)横の植え込みを見て私はびっくりした。何と地神が祀られているのである。

薬局前

地神の鎮座地といえば旧土手道沿いや農業用水路に架けられた短い橋の上がほとんどである。街中では衝突事故による破損の危険性が高いので移したのであろう。薬局近くの肉のふじわら(西町2丁目3‐9)がリニューアルして入りやすくなった。惣菜のメニューにあった揚げ物を今度買ってみよう。

精肉店

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市・ハローズ緑町店新築工事・鉄骨の組み上げ(その4)

2015年05月25日 | 日記
ハローズ緑町店の骨組みは日に日に大きくなる。バス停の向かいに立って見ているとまるで模型を組み立てているかのようだ。二階部分が出現してからは遠くからも目立つようになった。

建設現場

建設現場2

5月の初めだったか、同店のパート・アルバイト大募集のチラシが新聞に入っていたようだ。面接会場(面接は5月9日・10日・11日に行われた)が花園町のJA向かいのビルだったのには笑ったが…

建設現場3

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹で鶏の粒マスタードソースがけ

2015年05月25日 | 家飯
茹で鶏は繊維に沿ってさいて棒々鶏のようにする手もあるが、厚み7mmにスライスしてボリューム感を出す。これに粒マスタード・濃口醤油・胡麻油を同割で合わせた調味液をかけて食べる。適度なかたさの胸肉には和風のタレがよく合う。たっぷりの野菜を敷き詰めてサラダの具としてもよい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩でしめた胸肉を茹でる

2015年05月24日 | 食材
胸肉レシピで鶏ハムが大人気になったのはもう随分前のことのような気がする。安い食材でもポイントさえ守れば誰でも美味しい料理が出来る点が評価されたのだと思う。私は時々茹で鶏を作る。胸肉全体に塩を振り一晩冷蔵庫で寝かせると肉の色が変わりスリムになる(冒頭の画像)。

次に鍋に湯を沸かして少量の塩と酒を足して胸肉を投入する。アクを取りながら微沸騰状態を5分保ち火を止め蓋をして冷ます。こうすると胸肉がパサパサにならずしっとり仕上がる(かた過ぎずやわらか過ぎずといった具合が私の好みだ)。

茹で鶏

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島電鉄・タンコロ108号車の運転

2015年05月24日 | 日記
昨日のブラタモリのテーマは鎌倉の観光。番組前半は江戸時代の絵図に従い七里が浜から大仏まで歩いていた。後半が江ノ電特集で目玉が極楽寺の車庫に動態保存されているタンコロの紹介だった。

タンコロ

ツーハンドル

昭和6年製の108号車のツーハンドルを触って嬉しそうなタモリさん。江ノ電側の配慮で特別に車両を走らせることになり桑子アナも興奮気味である。

走行

走行2

タンコロの走行映像に全国の鉄道ファンが喜んだことだろう。ブラタモリのツボを押さえた作りは流石だ。江ノ電にとっても最大の宣伝となったのである。

記念撮影

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木野山神社の建立とコレラの流行

2015年05月23日 | 日記
福山市内には木野山神社がたくさんあるが、今日は一例として田治米東木野山神社を紹介する。田治米東荒神社境内にあるこの小社は岡山県高梁市津川町今津の木野山神社の御分霊を祀ったものと聞く。

田治米東木野山神社

木野山神社は流行病に霊験あらたかと言われる。コレラが猛威をふるった明治初期に庶民が藁にもすがる気持ちでお参りしたことが文献の記述で確認できる。深安郡福山町に伝染病院(現旭小学校付近)が出来たのは明治45年(1912)3月である。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市の花園陸橋から市街地を望む

2015年05月23日 | 日記
広島県道22号・ばら公園(西)交差点そばの陸橋から南西方向を眺める。右手の飲食街は今や焼き鳥屋(名物オヤジがいる)一軒になってしまった。隣の老朽化した建物があまりにみすぼらしい。

焼き鳥屋

最近三原市の松浜遊廓の建物が強制撤去されたように我が市でも危険と思われる物件に関しては指導するようになるだろう。北側の幹線道路沿いは建て替えが進み小奇麗になっている。

市街地

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市川口町2丁目10‐50・ザ・ダイソーふくやま川口店

2015年05月23日 | 日記
川口町のダイソーは以前スーパーのファニーだった。福山市においては居抜きの形で出店した胡町と三吉町の店舗も同様である。しかし、川口店の前にラーメン屋が出来ているのを私は知らなかった。このジャンルに関して私は興味がないのである(笑)


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本そばと薬味

2015年05月23日 | 家飯
そばに最も合う薬味とは何だろう。若い頃にはねぎ(関東では白が当たり前)、本わさび、辛味の強い大根おろしがいいと思っていた。しかし、歳を重ねるにつれてそばの香りを消すような薬味は不要という気もしてきた。実際今は青ねぎを少し使うくらいである。そうそう昔から大嫌いなのが一つあった。刻み海苔だ。水分を含むとベトベトになって汚らしい物を何故入れるのか、私は未だに理解できないのだ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルの上の飛行機雲

2015年05月22日 | 日記
福山市花園町1丁目3‐12の高齢者向け賃貸住宅・エバーグリーン花園の上に飛行機雲が出ていた。背後の建物は建造中の分譲マンション・クラースばら公園である。周辺の主要幹線道路沿いには回転寿司や牛丼屋、ドラッグストアなどが建ち並ぶが、昭和50年代初頭は近くに製材所があるくらいで色彩に乏しい町だった。福山港内港の悪臭(現リーデンローズ駐車場辺りから出ていた)は遠い記憶になりつつある。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市の郊外で田植えが始まる

2015年05月22日 | 日記
市の中心部には田んぼは殆どないが、干拓地である川口や新涯(旧川口村)界隈では今も稲作が行われる。5月中旬、川口町で田んぼに水が張られたのを見た。既に田植えが終わった所もあり少し驚いたのだった。

田植え

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする