寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市川口町3丁目12・福山医療センター職員宿舎建替工事

2015年05月22日 | 日記
福山市母子生活支援施設久松寮(川口町3丁目15‐24)及び川口なかよし公園の北側の一画で福山医療センター職員宿舎建替工事が行なわれている。施工者は鈴木工務店で工期は来年の6月までの予定。

工事現場

施工者

川口・曙・新涯などは江戸期の干拓によって造成された土地で海抜が低く高層の建物が少ない。そこで最新の工法で建造される5階建の宿舎を津波の際の避難場所として市が指定すると昨日のニュース(おはようひろしま)で報じていた。防災と地域貢献の観点で両者が協力したということだ。

福山市が指定する津波の際の避難場所

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラビのお浸し

2015年05月22日 | 家飯
山菜のアクを完全に抜いては意味がない。アクも味の一つだから。下処理の済んだワラビを出汁に1時間ほど浸けて味を含ませたのがお浸し。ワラビの持ち味(ヌメリやほのかな苦味)を最大限に活かした料理だと私は思う。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラビの下処理

2015年05月22日 | 食材
ワラビの収穫の時期である。ワラビはアクが強いのでそのままでは食べられない。下処理の方法としては重曹(炭酸水素ナトリウム)を使うのが一般的だ。重曹の量が多いとアクは完全に抜けるが、繊維がトロトロになってしまうので注意が必要である。

下処理

ワラビにうっすらと重曹を塗し鍋に移して熱湯を回しかける。この状態で一晩置くと水の色は緑色になる(アクが出た結果)。ワラビは水洗いして使うが、ヌメリが気になる方は湯通しするとよかろう。

下処理2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のポークジンジャー

2015年05月21日 | 家飯
精をつけたい時にはやはり豚肉だ。薄切り肉で生姜焼きというパターンが多いのだが、今日は趣向を変えてポークジンジャーにした。厚めの豚ロース肉に塩コショウしてフライパンで焼きジンジャーソースを絡める。料理のポイントは加熱し過ぎないこと(余熱で中まで火を通す)。甘辛い味の豚肉は飯と非常に良く合う。私はタレを千切りキャベツに吸わせて肉と一緒に食べるのが好きである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市の旭川左岸土手を引き返す

2015年05月21日 | 
行きはよいよい、帰りはしんどい。柳原刑場跡から折り返してさくら住座の市営住宅付近まで来た時には明らかに疲労の色が出ていた。

市営住宅

岡山博愛会保育園

その後土手下の保育園を眺めた私は「川筋には濃い歴史が一杯だったな」と呟き最終訪問地まで体力を温存させるように歩行スピードを落とした。新京橋手前に着いた時には午後を過ぎていた。

中洲の上に架けられた橋

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠くなる党首討論

2015年05月20日 | 日記
約1年ぶりに実現した党首討論。トップバッターは極めて人相の悪い、眠巣オカラ。最初から最後まで話がかみ合わず安倍首相は目を閉じて「早く終わんねえかなー。ビール飲みてえ」と思っていたのかもしれない。次は嫌味なヅラと交代した新代表(元眠巣メンバーw)、オカラよりは目糞ほどマシ。最後がバーコード自慰(垢)。戦争に良いも悪いもないだろうが、ニュース用に編集した短縮版でさえもあまりの内容の酷さに私は眠気をおぼえたのであった。

嚙み合わない党首討論

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝と観光

2015年05月20日 | 日記
5月15日(金)の明るいニュースは「松江城天守が国宝指定へ」だった。築城年代から言って指定されるのが妥当と以前から思っていたので私も嬉しかった。

国宝指定の城

国宝指定の城はすべて観ているが、どれも趣き深いし、城下町には独特の食文化が発達している。中でも松江は食に関して非常にレベルが高い。私の住むところからは決して近いとは言えないが、あそこに行かないと食べられないものがある(宍道湖七珍)のは観光の強みだ。町の掃除が行き届いており観光客への対応も丁寧だ。我が故郷は最後に書いた3つを基礎からやり直す必要があろう。

喜ぶ市民

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝・明王院五重塔(福山市草戸町)のPRチラシを入手

2015年05月20日 | 日記
明王院の国宝五重塔をPRするカラー刷りのチラシを手に取って「やっと作ったのか」と呟いた私。五重塔の美しさと大きさは現地に行かないと絶対に分からない。子どもの頃は草戸は遠いように感じたものだが、市の中心部から自転車でも十分行ける距離だ。

パネル写真展

私はこのチラシをばら祭の初日にポートプラザ内(花のよしもと跡)で見つけた。空きスペースを市が借り受けて「福山再発見 パネル写真展」を開催中である。サブタイトルは市制施行100周年をみんなで祝おうで明治初期の福山城や鞆鉄道の写真などを見ることが出来る(無料)。大勢の人の目に触れるという点で商業施設を活用したことは高評価だ。

パネル写真展2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較的新しいマンションの改修工事例

2015年05月19日 | 日記
福山市の丸之内2丁目(東)交差点より約70m北、極楽橋南詰に位置するマンション「アローザ丸之内」。建物の周囲に足場が組まれて改修中であることがわかる。

改修工事

マンションが完成したのは平成21年2月だからまだ6年しか経っていないことになる。改修工事は建物を良好な状態で維持管理するために行なうものである。最も多いのがタイルの浮きを直す工事だと聞くが、剥離落下事故が発生するのを防ぐために早めにチェックして手を打つ所が増えているようだ(※アローザ丸之内がこれに該当するかは確認を取っていない)

改修工事2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノザキのコンビーフカレー(中辛)

2015年05月19日 | 家飯
ばら祭の会場の一つである緑町公園には企業のブースがたくさん出ていた。JFEスチール(前身は日本鋼管 ※福山市の発展に貢献した企業)の隣にノザキのコンビーフの幟が立っているので「おやっ」と思った。

両社には深い関係がある。今やコンビーフの販売元はJFE系列(JEF商事の100%子会社)の川商フーズなのだ。高校~大学に通っていた頃はよくノザキのニューコンビーフ(馬肉が主 現在はニューコンミートという名称)を食べたもので、カレー肉のかわりに使ったりもしていた。懐かしさのあまり模擬店を除くとあの枕缶の他にレトルト商品などを販売していた。

外装

原材料名


レトルトに興味を示した私に営業マンは「製造過程で出る黄金肉汁(※原材料表示のコンビーフスープのことだと思われる)を使うのがミソなんです。普通よりも中辛の方が美味しいと思いますよ」と手短に説明してくれた。特価150円だったので迷わずに買い求めた。 

レトルトパウチ

紙箱に入っているアルミパウチはシンプルで製造ロットのみが印刷されている。5分間湯煎してご飯にかけるのだが、所謂素カレーで色味に乏しいので私はゆで野菜(じゃが芋・ニンジン・アスパラガス)をトッピングした。

盛り付け

コンビーフカレーの中辛は普通の分類では辛口になるだろう。スパイシーでコンビーフの旨味(と塩気)がよく効いており完成度は高い。ルーの濃厚さと辛さが気になる人は私のように具材を追加すれば両方の調整が可能となる。非常食としてストックしておくのもよかろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市沖野上町5丁目24‐14・阿藻珍味沖野上倉庫の解体工事3

2015年05月18日 | 日記
福山ばら祭が派手に始まる中、市内の工事現場の一つを訪ねた。阿藻珍味沖野上倉庫の看板が出ていたビルの解体撤去が予定通り終了していた。

産廃業者のトラック

ユンボの停まっているのは神辺町大字八尋の解体業者・ダイケンのトラック。五本松バス停周辺は再開発が進むエリアである。現在、沖野上には新しい家が次々と建てられているが、競馬場跡地が整備される頃には街並みが相当に変わるだろう。

ビルの解体が終了

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞社淘汰の時代

2015年05月18日 | 日記
昨日の産経新聞朝刊に門田隆将(ノンフィクション作家)さんの文章「新聞に喝! ワンパターンの陥穽」が掲載された。面白い内容だったのでまとめの部分だけをご紹介しよう。

…戦後70年‐多種多様な意見や論評が飛び交うインターネットの時代に、旧態依然の記事を掲げる一部の新聞がいつまで存続できるのか、その方に括目すべきかもしれない。

彼の言う一部とは垢卑と変態のことだと思うが、紙面の影響力(印象操作による大衆の洗脳効果)が平成初期と比較すると相当に低下したことは確かだ。ネット情報に遥かに遅れを取る新聞が意見の多様性を取り上げないのは自殺行為である。垢卑社説の劣化コピーを繰り返す地方紙(好例が夕刊を止めた四流新聞)では相当に事態は深刻だ。何でも反対が十八番の眠巣の悪行三昧(与党時代)をスルーしてきた勢力へはトクア以上の嫌悪感をおぼえる。

大阪市の存続が決まる

橋下徹さんが引き摺り降ろされたのは年寄りの意見が色濃く反映されたためとの新聞社の分析はある程度は当たっているが、市長の考える「ヘイト」の定義を危険視した市民が多かったのではないだろうか。反対意見を述べる人達(良識派)を徹底的に糾弾してきた(一部の)メルヘンや非国民にこれ以上好き勝手なことをさせないという明確な意思表示もあったと私は考えるのだ。

大阪市長

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良く泳ぐカルガモ

2015年05月18日 | 日記
緑町の水路で二羽のカルガモを見かけた。マガモと比べると剽軽な表情だ。私が近づくと下に潜って沖野上西町内会集会所の方へ泳いで行った。

沖野上西町内会集会所

とにかく仲がよくてシンクロのペアのような動きをする。三菱電機福山製作所の周囲は様々な野鳥を観測出来る穴場だ。鳥は人間以上に環境への適応能力が高い。

カルガモ

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山ばら祭・緑町公園・ミニSLに乗車して喜ぶ子ども達

2015年05月17日 | 日記
ばら祭では体験型のイベントが幾つかあって特に親子連れには人気だ。緑町公園のミニSLが走るエリアには人だかりが出来ていた(昨日の様子)

ミニSLに乗車した人達

ミニSLの説明

ミニSLはモーガル機を模した物で小川製機製。シギヤ精機製作所の社員が運転士を務め子ども達を大いに喜ばせていた。乗車を待つ人の列がかなり長いのがお分かりになるだろう。お母さんにとって無料は大きな魅力である(笑)

乗車を待つ人達

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山ばら祭2日目・ローズパレード2015

2015年05月17日 | 日記
ばら祭の2日目は好天に恵まれすごい人出である。撮影場所を決めようとしていたら変なのがうろついていたのでもしやと思い目をこらすとあの祭好きのおっつぁんがいた。嘘を平気でつく奴は半頭的だが、独特の臭いで分かるのだ(笑)


市長

パレードを観るのは今年で2回目。少し後方から写真を撮らせてもらった。福山市長の顔色がよいので安心した。両日で80万人程度の観客動員数となるはずだ。

ばらバス2015

ローズふくやま2015

恒例のばらバスのお披露目、そして今年のローズふくやまに選ばれた2人が出来る限りの愛敬をふりまく(片方は少し表情がかたい)。

ローズウェディング新郎新婦

ローズウェディングの新郎が派手な衣装でまるで役者だ。信号待ちで美男美女が多くの人からあつい祝福を受けていた。前に乗っていたのはお子さんかな?

観光大使

観光大使2

ブルガリアばらの女王

各地の観光大使(美女)が集まっておっさん連中は大喜びだが、一番綺麗な女性はブルガリアばらの女王であった。近くにいた女性からも同様の意見が聞かれた。

かつなりくん

愛知県刈谷市からはマスコットキャラクターのかつなりくんがパレードに参加。PR隊が水野勝成公の生い立ちについて市民に説明していた。私は福山ハーレー会を撮って昼飯を食いに帰宅したのだった。

福山ハーレー会

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする