めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

芋・いも・イモ~

2007-09-28 | 薬膳&食療(野菜)
相変わらずイモに囲まれた生活を送っている私。

旅行先では珍しいじゃが芋を見つけては自分へのお土産に買っていました。

じゃが芋5種類さつま芋1種類。重かった


2日前は宅配で届いたさつま芋が美味しくて、次々に蒸してその日のうちに4本も食べてしまいました。

あま~いって程甘くはなく「蒸し栗」のようなほんのり甘い感じで手が止まらなくて、、、

大黒柱にそのように話すと、「戦時中のイモの味だ」って

彼の本当の年齢は????


是非食べたいと言うので、残りの1本は週末に蒸してあげる事にして、昨日はまた3本買ってきました。

食べ過ぎ防止のために1本だけ蒸したのですが、半分食べ終えたところで次のイモをふかし始めて、、、結局3回蒸して3本とも食べてしまいました

宅配のイモの方が美味しかったなぁ  今週注文しなかった事を後悔



そんなワケでホクホクの美味しそうな芋の写真はナシで、今回の旅行の際に姫をあずかって下さったS氏の作品をのせてみました。

S氏夫妻はとても優しくて面倒見が良く、私はまるで我が子のようにかわいがってもらっています  彼は以前から焼き物をしていてこれまでも幾つか作品をいただいたのですが、今回は私がずっとずっと欲しくて、ケド気に入るのがなかなか見つからずに買っていなかった“そばちょこ”をいただきました

一目見て「これステキだわ~」と思ったので、お願いしたのです。

蒸かしイモを食べる時に熱い番茶をタップリ入れても良さそう




今が収穫時の薩摩芋ですが、中国では「甘薯・紅薯・番薯・地瓜」等々の呼び方があります。

味は甘、性は平(寒熱の偏りが無い)で、脾・胃・肝経に帰経(入る)します。

効果:益気健脾…気を補い脾を健やかにする
   養肝明目…肝を養い良く見えるようになる

注意:気がたまりやすいので、お腹が張りやすい人は食べ過ぎないように



普段消化能力が弱く下痢しやすい人や、食後眠くなりやすい人、水分を取りすぎるとすぐ顔がむくむ人には特にオススメ

肝と目には密接な関係があり、肝が弱ってくると目の働きもします。だから肝が原因で起こる目の乾きや視力の低下には肝を補う事で治療します。

肝の陰血は加齢とともに少なくなってくるので、年をとると目が乾燥しやすくなったり視力が低下したりするのです。


 

そんな事には関係なく美味しいから食べる

と言う私のような人もモチロン 旬の味覚を存分に楽しみましょう デモ私は食べすぎかな

適量は“1日で30~100g”だそうで・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする