ごろんっ
大きな南瓜がキッチンの隅に転がっていて、ひと夏「どうやって食べようかな~
」なんて見るたびにニヤニヤしていたのですが、、
昨日見たら腐りかけていました
慌てて傷みかけているところを取り除き、大きな塊に切ってしまいました。大きなボールに大量の南瓜の山
そして種をワタの山から丁寧に取り出しさっと洗います。これも楽しみの一つ
そう、私は南瓜の種が大好き
南瓜も好きだけど種も好き。
食べ始めると止まらなくて危険なのでわざわざ「種」を買ってまでは食べないので
南瓜を買ったときがお楽しみ
なんせカットされているのを買うときは、“種が丸々と太って美味しそうか?”というのも選ぶ時の重要な判断基準ですからっ
南瓜の種は生薬にもなっていて主に「虫下し」として使用されます。
薬として使用する時は、夏から秋にかけて実が熟した時に採取し、日光に当てて乾かして火を加えないで粉末にします。
平性で甘味、胃と大腸に帰経し、条虫に対して効果があるようです。と言っても殺虫力はなく、体外へ追い出すだけ。ビンロウと合わせて使うと効果
との事。
生かぁ・・・・・
私はモチロン炒って香ばしくなったのを食べます。美味しいですよ~
諸外国ではナッツ等と同じように食べられています。日本でもパンやケーキのトッピングになっていたりするのを最近ではよく目にするようになりました。
中国では塩で炒って「ソルトピーナッツ」のような感じで売られています。お茶請けのお菓子としても
カルシウムやリン、鉄分、ビタミンAを多く含むとの事。貧血気味の今の私にピッタリだわ
フライパンで乾煎りするのは時間がかかるのでオーブンやトースターで加熱する事が多いのですが、火の入れ具合が難しくちょっと油断するとこげ茶色~炭の様に
今回は上手く出来るかな~
大きな南瓜がキッチンの隅に転がっていて、ひと夏「どうやって食べようかな~

昨日見たら腐りかけていました

慌てて傷みかけているところを取り除き、大きな塊に切ってしまいました。大きなボールに大量の南瓜の山
そして種をワタの山から丁寧に取り出しさっと洗います。これも楽しみの一つ

そう、私は南瓜の種が大好き

南瓜も好きだけど種も好き。
食べ始めると止まらなくて危険なのでわざわざ「種」を買ってまでは食べないので


なんせカットされているのを買うときは、“種が丸々と太って美味しそうか?”というのも選ぶ時の重要な判断基準ですからっ
南瓜の種は生薬にもなっていて主に「虫下し」として使用されます。
薬として使用する時は、夏から秋にかけて実が熟した時に採取し、日光に当てて乾かして火を加えないで粉末にします。
平性で甘味、胃と大腸に帰経し、条虫に対して効果があるようです。と言っても殺虫力はなく、体外へ追い出すだけ。ビンロウと合わせて使うと効果

との事。
生かぁ・・・・・
私はモチロン炒って香ばしくなったのを食べます。美味しいですよ~
諸外国ではナッツ等と同じように食べられています。日本でもパンやケーキのトッピングになっていたりするのを最近ではよく目にするようになりました。
中国では塩で炒って「ソルトピーナッツ」のような感じで売られています。お茶請けのお菓子としても

カルシウムやリン、鉄分、ビタミンAを多く含むとの事。貧血気味の今の私にピッタリだわ

フライパンで乾煎りするのは時間がかかるのでオーブンやトースターで加熱する事が多いのですが、火の入れ具合が難しくちょっと油断するとこげ茶色~炭の様に

今回は上手く出来るかな~
