ほんとうに、まさに、「あ、新しい年だ」という感じの年明けです。
今年も「家事をお休みする為のお節料理」を簡単に作り、朝のお雑煮なんて普段通りに「前夜のスープ」をベースに作ると言う省エネ具合。
おかげで多少はゆっくりする事ができました。
「多少は」ってのは、普段後回しにしている細々を少し片付けたのでやっぱりそこそこ忙しかった…
完全に一人なら、だらだらできるかな〜
どんな事でも「定番」でないと落ち着かない大黒柱サンはお雑煮お雑煮とウルサイですが、私は特に食べたいと思わないのでお雑煮は元旦だけスープにお餅を一口分浮かべて食べるのみ。でも、あんこ&餅は欠かせません。
年末にちゃーんと小豆を買っておいたので、年明け早々いそいそと小豆を炊きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/96732ce3ca0f03d4e965573fed95f152.jpg)
インフル予防になればいいなと緑豆も少し混ぜたりして、茹でこぼし無しなので圧力鍋であっという間に出来上がります。
お砂糖ナシで炊くと茹で汁の解毒効果をしっかり堪能出来ますよ☆
この渋みがたまらないっ
お餅にホクホクの小豆をどばっとのせて、パルシステムのきび砂糖をパラパラと。
お砂糖にあたるとじゃりじゃりと強い甘味を感じるので、量が少なくても「ガツンとした甘味」を感じれます。
お料理教室でも何度か紹介したこの方法は、糖質が気になる方にもオススメのお砂糖使用法です。
そう言えば最近「糖質制限」に関する質問を受ける事が増えました。
教室でも時々話題になる「糖質制限」ですが、私のお料理はほとんどお砂糖を使いません。これまでは世の常識に逆らっている様な感じがしてあまり強くアピールしていませんでしたが、これからはもう少し堂々とアピールしようかな〜 なんて☆
今日は一週間で一番忙しい日。
気を引き締めよう!
今年も「家事をお休みする為のお節料理」を簡単に作り、朝のお雑煮なんて普段通りに「前夜のスープ」をベースに作ると言う省エネ具合。
おかげで多少はゆっくりする事ができました。
「多少は」ってのは、普段後回しにしている細々を少し片付けたのでやっぱりそこそこ忙しかった…
完全に一人なら、だらだらできるかな〜
どんな事でも「定番」でないと落ち着かない大黒柱サンはお雑煮お雑煮とウルサイですが、私は特に食べたいと思わないのでお雑煮は元旦だけスープにお餅を一口分浮かべて食べるのみ。でも、あんこ&餅は欠かせません。
年末にちゃーんと小豆を買っておいたので、年明け早々いそいそと小豆を炊きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/96732ce3ca0f03d4e965573fed95f152.jpg)
インフル予防になればいいなと緑豆も少し混ぜたりして、茹でこぼし無しなので圧力鍋であっという間に出来上がります。
お砂糖ナシで炊くと茹で汁の解毒効果をしっかり堪能出来ますよ☆
この渋みがたまらないっ
お餅にホクホクの小豆をどばっとのせて、パルシステムのきび砂糖をパラパラと。
お砂糖にあたるとじゃりじゃりと強い甘味を感じるので、量が少なくても「ガツンとした甘味」を感じれます。
お料理教室でも何度か紹介したこの方法は、糖質が気になる方にもオススメのお砂糖使用法です。
そう言えば最近「糖質制限」に関する質問を受ける事が増えました。
教室でも時々話題になる「糖質制限」ですが、私のお料理はほとんどお砂糖を使いません。これまでは世の常識に逆らっている様な感じがしてあまり強くアピールしていませんでしたが、これからはもう少し堂々とアピールしようかな〜 なんて☆
今日は一週間で一番忙しい日。
気を引き締めよう!