中国の東北地方で生活していたころ
部屋の窓は、2重になっていて窓と窓の間に7~8cmの隙間があった。
暖かく窓を開けたいような季節は、窓を交互に開けると風も弱まり、砂埃も直接飛んでくることがなくとても便利だった。
そして、その効果を最大限に発揮する冬は、防寒はもちろん、結露(&凍結)防止に大活躍。
そしておまけの冷蔵庫機能 ガラス張りの温室ならぬ、冷室といったところか?
とにかく冷蔵庫そのもので、外側の窓にひっつけようものなら凍ってしまうというすごさ
キッチンは2重でなかったので、窓際に置いているだけでヒンヤリ~
冷蔵庫に入らないような大鍋のスープなんかも、そのまま放置しているだけで
かなり便利だった。
防音効果にも優れているし、よかったなー
出窓をつくるよりも2重窓のほうがずーっと魅力的だ
でも、笑えたのが、立て付けが悪いのか?鍵をしめるのに結構力が要って、しばらく鍵をしめずにいたんだけど、ある日隙間風が気になってがんばって鍵をしめたのだ。
すると、、、もっとすごい勢いで隙間風が
ななななんで
よく見たら、ぴっちり閉めすぎて左右の窓の前後の重なり部分に隙間が
ええーっっっ
仕方ないので隙間にいろいろと詰めて、ナントカ大丈夫かな?となったけど、今度は開け閉めが簡単にできないので冷蔵庫としての機能がつかえな
結局鍵はしめないことに決定
カーテンで隙間風が入ってこないようにしていた。
停電、断水、水漏れに始まり、壁の漆喰が剥がれたり、水道管が破裂したり、天井が落ちてきたり、ガス湯沸かし器が設置直後の試運転で炎上したり、、、
いろんなことがあって刺激的な毎日だったわ
部屋の窓は、2重になっていて窓と窓の間に7~8cmの隙間があった。
暖かく窓を開けたいような季節は、窓を交互に開けると風も弱まり、砂埃も直接飛んでくることがなくとても便利だった。
そして、その効果を最大限に発揮する冬は、防寒はもちろん、結露(&凍結)防止に大活躍。
そしておまけの冷蔵庫機能 ガラス張りの温室ならぬ、冷室といったところか?
とにかく冷蔵庫そのもので、外側の窓にひっつけようものなら凍ってしまうというすごさ
キッチンは2重でなかったので、窓際に置いているだけでヒンヤリ~
冷蔵庫に入らないような大鍋のスープなんかも、そのまま放置しているだけで
かなり便利だった。
防音効果にも優れているし、よかったなー
出窓をつくるよりも2重窓のほうがずーっと魅力的だ
でも、笑えたのが、立て付けが悪いのか?鍵をしめるのに結構力が要って、しばらく鍵をしめずにいたんだけど、ある日隙間風が気になってがんばって鍵をしめたのだ。
すると、、、もっとすごい勢いで隙間風が
ななななんで
よく見たら、ぴっちり閉めすぎて左右の窓の前後の重なり部分に隙間が
ええーっっっ
仕方ないので隙間にいろいろと詰めて、ナントカ大丈夫かな?となったけど、今度は開け閉めが簡単にできないので冷蔵庫としての機能がつかえな
結局鍵はしめないことに決定
カーテンで隙間風が入ってこないようにしていた。
停電、断水、水漏れに始まり、壁の漆喰が剥がれたり、水道管が破裂したり、天井が落ちてきたり、ガス湯沸かし器が設置直後の試運転で炎上したり、、、
いろんなことがあって刺激的な毎日だったわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます