めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

ニラ、香るか?臭うか?

2012-02-07 | 薬膳&食療(野菜)
春ですね~♪

立春を迎えた4日の日は本当に春を感じる一日でした。

一日中家事に追われていたのですが、夕方外に出たら懐かしい陽気に嬉しくなり自転車のペダルもすいすい軽くこげてしまいました。


まだまだ寒い日が続きますが、気づけば日もずいぶん長くなっていてやっぱり冬とは異なります。

そんなわけで今日の夕食はニラをいただきました。

ニラは春にお勧めの食材で、陽気を補ってくれます。

“春夏に陽を補う”のが自然の流れに沿っていて、養生の教えでもあります。

よって冬に冷え性で悩み、夏でも冷房苦手で暖かい飲み物を好む様な人は春夏の過ごし方が重要になります。

この時期に陽気を補い、また陽気を損傷しないように気をつけないと、冬に冷えで辛い思いをすることになります。



それに、「ニラは春は香るけど夏には臭う」とも言われているので「ニオイが苦手」なんて人はこの時期にニラを食べてみるのもいいですね。



と言っておきながら、実は私はニラが苦手なのですが…

私は美味しいと思って食べれるのですが、食後に気分が悪くなるのです。ニンニクや生の葱類も同様。

友人に「エビかに好きだけどアレルギーなの」と言う人がいましたが、味覚の好みと体の反応が異なるのって悲しいですね。

幸い私はニラ等がそれほど好きではないのでヨカッタかな?



今日は厚揚げとニラ(半分より上の比較的柔らかい部分)をさっと煮て卵でとじました。出汁用に桜海老もパラパラと。

薬膳の本にはよく「ニラと海老」の組み合わせが出てくるのです。

どちらも陽を補うので体内の陽が優勢になりやすい人は控えめに。炎症がある時も同様です。



下半分は細かく刻んで油で炒め、麦味噌を絡めました。

ニラはちょっと甘めの麦味噌と相性がいいように思います。

お味噌汁にしても美味しいのでニラ好きな人は是非お試しを。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ収め

2012-02-04 | 薬膳&食療(野菜)
今日は立春ですが、先に冬の事を済ませておきます。





毎年この季節のお楽しみ♪

芋・栗・南瓜が好きな人には大歓迎されるであろうゆり根。

我が家は全員大好きです。


絶対作るのが茶碗蒸しで、ゆり根だけを入れて作ります。

何も具を入れない中国風の茶碗蒸しを知ってからは、日本風の種類も彩りも豪華な茶碗蒸しの概念にとらわれず、自由気ままに気軽に作っています。

銀杏の季節には銀杏だけで。ゆり根の季節はゆり根だけ。きのこ類でも美味しい。

“季節のご飯”のようで気に入っています。


出汁もカツオ出汁よりは鶏肉のスープで作る事が多いかな?未経験の人は是非お試しを。



ゆり根って一つ手に持ってみると「小さいな」と思うけど、一枚一枚剥がしていくと「結構たくさんあるな」といつもおどろかされます。

今回も「茶碗蒸しと、お粥と、あとはもう一回茶碗蒸しかな?」と言う風に3回に分けていただきました。




ゆり根は肺の陰を補い、精神安定作用もあります。

秋冬と乾燥続きで肺はずいぶんとお疲れでしょうからこの時期にゆり根を食べるのは肺にとって嬉しい事でしょう。

インフルエンザも流行っていることだし、肺にはもう少しがんばってもらわないと!













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い時には海老水餃子♪

2012-02-03 | 薬膳&食療(肉/魚/卵)
普段エビをほとんど食べない我が家。

外食でたまに口にすると「おおー、エビの味だ」と懐かしい気分になります。

台湾へ行くと毎回一度は口にする機会があるのですが、もう火の通し具合が絶妙でぷりっぷりでとても美味しいのです。

今回行った時には水餃子の中に入っていたのですが、もう本当に美味しくて端が止まりませんでした。

「これは是非家でも作ろう!」


そう誓ったので、今日作ってみました。

「たぶんこんな感じだろう」と言う感覚を頼りに作ったのですが、大成功で大黒柱サンからも「これなら毎日でも食べれる!」と言われました。わーい♪


あんの材料はエビ(半分は叩いてつぶし、半分は黒豆の大きさくらいにぶつ切り)、豚肉(ロースのブロックの背脂付近を叩いて粗みじん切り)、野菜は白菜を使い、肉にお醤油を少しまぶしました。生姜も少しみじん切りにして。

白菜は2日ほど干したものを使ったので塩もみしなくても水っぽくならずよかったです。

これ、いいアイデアかも。

エビと豚肉は7:3くらいで白菜は4割りくらいだったかな?(材料全て計量なし)

次回も同じ様な味になる事を願います。







エビは腎の陽を補います。

中医学では腎は成長や発達、老化、生殖を担当すると考えます。

冬の気は腎に通じるので冬は腎の補い時ですね。



ギックリ腰になりやすい人で腰を温めると気持ちよい人はこの季節に是非。


あと女性は出産で腎を消耗するので産後にもいいですね。

それに、生理の周期が長めで量も多くなく色も暗い、質はどちらかと言うとサラサラ…そして冷えやすい、なんて人にも。

妊婦さんにもオススメです。


腎が強いと胎児安泰ですからね。


ただ、いつも通り「過ぎたるは及ばざるより悪し」ですからほどほどに。




日本人が大好きなエビとカニ。

エビは体を温めカニは体を冷やします。

中国ではカニを食べた後に生姜茶を飲む習慣もある様ですが、これは魚介類の毒を解毒するのに加え体を温める為かもしれませんね。

妊婦さんは体を冷やさない方がいいと日本でも言われますが中国でも同様で体を冷やすスイカやメロン、カニ等体を冷やすものは控えるべきだと言われています。

もちろん体質を考慮する必要がありますから、熱が余り気味の人はこういった食物でバランスを摂る必要があります。

カニは寒い季節が美味しいですけど、妊婦さんは控えめにして、代わりにエビを食べるのがいいかもしれませんね。


あ、でもアレルギー体質の人はどちらも控えた方が。


薬膳も体質考慮が必要なので一般的な事を言うのは難しいですね…








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉丁語

2012-02-02 | 中国的
昨日に続き、「いつか読み返したい」「いつか役に立つかも」な本のお話です。

ところで、この「 」の内容って、部屋が片付かない代表的な台詞ですね…



医学や薬学を学ぶ人なら避けて通れないのが「拉丁語=ラテン語」です。

ハイ、これも単位を取りました。中国語で。



中国語を話せるようになってからは、英語の学習が楽しくなりました。理解がしやすいのです。発音も聞き取りやすくなったし。デモ、頭に入りませんけどね。ってこれじゃあ勉強する意味が無いですね。

留学中は毎朝ラジオを聴いていて、英会話講座の日を楽しみにしていました。

ものすごく流暢な英語の後に「~的意思(~という意味です)」と中国語が続くのが個人的にツボで、心の中でクスッと笑っていました。

そう言えば英語は全く上達しなかった!


あのラジオ英会話、もう一度聴きたいなぁ…



ラテン語もすっかり忘れてしまいましたが、面白いので捨てれないのです。ああ、コマッタ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語×外国語

2012-02-01 | 中国的
家の中が片付きません。



「忙しい時や疲れているときは掃除片付けは適当にすませたらいいじゃない!」



とアドバイスして下さる方がいるのですが、


「そんなことしたら落ち着きません!」


と言うか、部屋が片付いていないと余計疲れたり気分が悪くなります。

誰か他の人がやってくるのなら放っておくのですけどね、そんな事はありえないので結局自分がやらなければならないのです。

「家事のツケは3倍返しでやってくる」

コレが我が家の法則ですから(涙)。



そんな感じなので、私物の整理はなかなか出来ずにいます。

「この本どうしよう…」と処分に迷ったままの本も数多く、わざと目に付きやすいところに置いてあったのですが、先日急いでいる時にぶつかり崩れてしまいました。

そして目に付いたのが「生物化学」の教科書。



中医学を学ぶ医大でも西洋医学の内容は必修科目です。

よって、西洋医学を学ぶ為の基礎科目も必修になるわけで、生理学や生物化学等も勉強する必要があります。


中国語で。


まだ日本語で一度習った事があったからマシかと思いましたけど、やはり苦手なものは苦手。嫌いなものは嫌い。生物化学は本当に苦痛でした。

逆に、不安だった「薬理学」とか「病理学」等初めての科目は内容が楽しめたので意外と苦しまずにすみました。


私の化学嫌いは歴史が古く、高校でも科学は苦手で、特に六角形とかが出始めてからは授業中はまるで異国にいるかの様に(←先生が日本語をしゃべっているとは思えない)感じていました。

大学(理系。日本の大学。物理系の学科でないのに入試では好きな物理を選択。)でもやはり先生は異国語を話しておられ、単位は奇跡的に取得。「もうこれで二度と六角形を見るまい!」と思ったはずなのに、今度は本当に異国の言葉で授業を受ける羽目に…



もう二度と見たくないと思うので教科書も処分したいのですが、調べ物をしたくなった時に困るのと、辞書代わりにもなるので残してあるのです。

これに加えいつかはゆっくりと読みたい本も少なくはなく、

そんな日がくるのか疑問ですが、手に入れにくい本なので手放せないのです。

基本的にモノを持つのが嫌いな私。

この状態はあまり心地よくないんです…



何か改善策を考えないと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする