今日は立春ですが、先に冬の事を済ませておきます。
毎年この季節のお楽しみ♪
芋・栗・南瓜が好きな人には大歓迎されるであろうゆり根。
我が家は全員大好きです。
絶対作るのが茶碗蒸しで、ゆり根だけを入れて作ります。
何も具を入れない中国風の茶碗蒸しを知ってからは、日本風の種類も彩りも豪華な茶碗蒸しの概念にとらわれず、自由気ままに気軽に作っています。
銀杏の季節には銀杏だけで。ゆり根の季節はゆり根だけ。きのこ類でも美味しい。
“季節のご飯”のようで気に入っています。
出汁もカツオ出汁よりは鶏肉のスープで作る事が多いかな?未経験の人は是非お試しを。
ゆり根って一つ手に持ってみると「小さいな」と思うけど、一枚一枚剥がしていくと「結構たくさんあるな」といつもおどろかされます。
今回も「茶碗蒸しと、お粥と、あとはもう一回茶碗蒸しかな?」と言う風に3回に分けていただきました。
ゆり根は肺の陰を補い、精神安定作用もあります。
秋冬と乾燥続きで肺はずいぶんとお疲れでしょうからこの時期にゆり根を食べるのは肺にとって嬉しい事でしょう。
インフルエンザも流行っていることだし、肺にはもう少しがんばってもらわないと!
毎年この季節のお楽しみ♪
芋・栗・南瓜が好きな人には大歓迎されるであろうゆり根。
我が家は全員大好きです。
絶対作るのが茶碗蒸しで、ゆり根だけを入れて作ります。
何も具を入れない中国風の茶碗蒸しを知ってからは、日本風の種類も彩りも豪華な茶碗蒸しの概念にとらわれず、自由気ままに気軽に作っています。
銀杏の季節には銀杏だけで。ゆり根の季節はゆり根だけ。きのこ類でも美味しい。
“季節のご飯”のようで気に入っています。
出汁もカツオ出汁よりは鶏肉のスープで作る事が多いかな?未経験の人は是非お試しを。
ゆり根って一つ手に持ってみると「小さいな」と思うけど、一枚一枚剥がしていくと「結構たくさんあるな」といつもおどろかされます。
今回も「茶碗蒸しと、お粥と、あとはもう一回茶碗蒸しかな?」と言う風に3回に分けていただきました。
ゆり根は肺の陰を補い、精神安定作用もあります。
秋冬と乾燥続きで肺はずいぶんとお疲れでしょうからこの時期にゆり根を食べるのは肺にとって嬉しい事でしょう。
インフルエンザも流行っていることだし、肺にはもう少しがんばってもらわないと!