めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

黄金の1時間

2019-01-16 | 健康・養生
年が明けてからのある土曜日

依頼を受けて、朝の7時からかっさをしつつのリラックスタイム。



毎日の通勤に保育園の送り迎え、その他の育児、家事、、、、頼れる親族も近くにはいなくて毎日がいっぱいいっぱい。

リラックスどころかひと息つく暇も無い!

とのSOSを受けたので、

じゃあ、週末ちょいと早起きしましょうよ!

と提案して実現に至りました。


頭を中心にかっさをしたら、痛いところがあるある。

ギックリ腰になりかけたかも…との事なのでついでにあのツボもグイグイしたらうめき声。


一時間後は生き返ったかの様だと喜んでもらえてヨカッタヨカッタ。

週末くらいはゆっくり寝させて欲しいという気持ちはとーってもよくわかりますが、朝の1時間は黄金の1時間では?と思うほど清々しい時間でした。

私も気持ちよく1日をスタートすることができ、良い1日となりました。

いい感じ♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰の陰で潤いを

2019-01-15 | 薬膳&食療(野菜)
ほうれん草はクールダウン系のお野菜です。

陰陽で分類分けをしたら陰になります。

陰陽は相対的なものなので、この場合は温める系のお野菜と比較した場合の陰。

では今度はほうれん草だけに注目してみると、太陽に近い上の葉の部分は陽で、遠い茎の部分は陰になります。

根っこはより陰の性質が強くなるのかな?


私はこのピンク色の根っこの部分が大好きで、きれいにお掃除して食べるのですが、まだまだ黄緑色の根元にさえも至らない部分でバッサリと切り取られたほうれん草を食べて育った大黒柱さんにはそれが衝撃的だったようで…

まあ、私もスマイルカットしたオレンジやメロンなんかを皮ごと食べてる人がいたら驚くでしょうから、それくらい驚いたのでしょうね。


で、この陰の中の陰である根っこですが、冬の根っこが最高です。甘みとホクホク感がどちらもわずかに感じられてとっても幸せ。

更に、冬は陰を補うのに良い季節って事でありがたみが倍増するのです。

陰はしっとり潤いの素ですからね!

補い時に補っておきましょう〜🎶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤だいこん

2019-01-12 | 薬膳&食療(野菜)
だったと思うのですが…

紫色ですねえ。



皮だけが紫色です。




一番外の皮の内側が一番色がついている?






包丁でうすーく桂剥きにするとこんな感じ。





繊維がくっきり





色がついている所だけ別に分けたりして



クリスマスを過ぎてすぐのあたりはまだこんな事をする余裕があったのですね…

色のついた部分はバーミキサーでつぶしてポタージュにしました。

じゅうぶん加熱したのに「大根おろしの味がする」と言われる仕上がりとなり、この大根の個性を生かしてあげることができず。

内側はいつものように大根ポリポリ(塩こうじの浅漬け)にして美味しくいただきました。


ポリポリポリポリ…

噛む事って大事ですよ〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかかぶ

2019-01-11 | 薬膳&食療(野菜)
今年もやっぱり買いました。

私が作る数少ない「お砂糖を使って調理する」赤カブの甘酢漬けを今年も作りました。

私は食べませんけどね☆

大黒柱サンは超一般的な食生活で育っている様なので禁断症状を起こさないように(笑)、たまーに、たまーに、お砂糖を使う事にしています。

それでも一般的な甘酢漬けに比べたらお砂糖は随分少ないと思います。

我が家は酢のおかげで長持ちタイプ。

本当にこれ長持ちするんです。




中はほぼ白色なのに、酢を入れると皮の色だけで全部ピンク色に染まります。

市販のお弁当に入っているピンク色のお漬け物がちょっとくすんだ感じの色。

お弁当の彩りには最高です。


でも、、、大黒柱サンはお弁当を電子レンジで温めるのでよっぽどおかずの数や彩りに困らない限り入れないんですけどね。

以前梅干しを入れたら「温めたらニオイがすごいから入れないで」と言われた事があるので、、、、


今年も春までの食卓の彩りに大活躍してもらうつもりです♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たあーさい

2019-01-10 | Weblog
この野菜を見ると冬だなあと

食べるだけだとまさかこんな姿で畑にいるなんて思わないでしょうね。

中国語で「たあー」とは「踏みつける」という意味。まさにそんな感じで踏みつけられたかのようにぺったんこな野菜です。

越冬中のタンポポもそんな感じですね。


年が明けると晴れた日の日差しの強さを徐々に感じるようになります。もう冬至も超してますし、自然界では陽の力が徐々に力を増していきます。

それを感じるようになると「もうすぐ春だなあ」となるわけです。


今年の春節は2月5日の火曜日

今年の立春は2月4日の月曜日


近いですね。

なんだか「春が来た!」感があってオメデタイですね♪


ワクワクする気持ちを抑えつつ、極寒の今はしっかり体を休めておきましょう。

季節の野菜を食べて、早寝遅起きをして、黒豆も食べて、養生、養生♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年了

2019-01-09 | Weblog
ほんとうに、まさに、「あ、新しい年だ」という感じの年明けです。

今年も「家事をお休みする為のお節料理」を簡単に作り、朝のお雑煮なんて普段通りに「前夜のスープ」をベースに作ると言う省エネ具合。

おかげで多少はゆっくりする事ができました。

「多少は」ってのは、普段後回しにしている細々を少し片付けたのでやっぱりそこそこ忙しかった…

完全に一人なら、だらだらできるかな〜


どんな事でも「定番」でないと落ち着かない大黒柱サンはお雑煮お雑煮とウルサイですが、私は特に食べたいと思わないのでお雑煮は元旦だけスープにお餅を一口分浮かべて食べるのみ。でも、あんこ&餅は欠かせません。

年末にちゃーんと小豆を買っておいたので、年明け早々いそいそと小豆を炊きました。





インフル予防になればいいなと緑豆も少し混ぜたりして、茹でこぼし無しなので圧力鍋であっという間に出来上がります。

お砂糖ナシで炊くと茹で汁の解毒効果をしっかり堪能出来ますよ☆

この渋みがたまらないっ


お餅にホクホクの小豆をどばっとのせて、パルシステムのきび砂糖をパラパラと。

お砂糖にあたるとじゃりじゃりと強い甘味を感じるので、量が少なくても「ガツンとした甘味」を感じれます。


お料理教室でも何度か紹介したこの方法は、糖質が気になる方にもオススメのお砂糖使用法です。

そう言えば最近「糖質制限」に関する質問を受ける事が増えました。

教室でも時々話題になる「糖質制限」ですが、私のお料理はほとんどお砂糖を使いません。これまでは世の常識に逆らっている様な感じがしてあまり強くアピールしていませんでしたが、これからはもう少し堂々とアピールしようかな〜 なんて☆

今日は一週間で一番忙しい日。

気を引き締めよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする