民主党は、麻生政権時代につくられた教育免許状更新制度を早速廃止した。その代わり、教員採用を教職大学院卒の資格を有する者から採用するようにするという。
子ども手当、高等学校授業料の無償化など、現在の経済状況を無視したばらまき政策を進めているのだが、その是非はともかくとして、この「教職大学院」などという構想には疑問符を持たざるを得ない。
教育学の大学院とは、たとえば次のようなものだ。これは、東京学芸大学の理科教育専攻(修士課程)の例だ。
【東京学芸大学大学院】理科教育コースの概要
本コースは,理科教育の現代的課題をふまえ,自然科学と教育科学の基盤の上に,小・中・高等学校の
理科教育について,理論的及び実践的研究を行っている。研究の対象は理科カリキュラムや教材開発,環境教育,学習指導・評価法,自然認識発達,コンピュータ支援学習,理科指導における教師の資質分析など理科教育の革新をめざして広範かつ多岐にわたっている。
教員名専門分野/研究テーマ(内容等)
鎌田 正裕
中西 史
松浦 執
小中学校の化学・物理分野における教材開発
小中学校の生物分野における教材およびカリキュラム開発
小中学校の物理分野における教材およびカリキュラム開発
物理学コースの概要
物理学は,自然科学全般の基礎を与える学問である。本コースに所属する教員は,原子物理学,物性物
理学,量子光学,量子力学,高エネルギー物理学,数理物理学などの物理学諸分野の先端的研究を進めるとともに,物理教育の研究を行っている。これらの研究分野を推進する意欲に満ちた学生諸君を歓迎する。
教員名専門分野/研究テーマ(内容等)
相澤 則行
植松 晴子
金沢 育三
並河 一道
新田 英雄
日高 啓晶
蛭田幸太郎
荒川 悦雄
顕微鏡法による固体物理学の研究
レーザー物理と量子光学の研究
核物性物理学の研究
原子物理学の基礎とその物質構造論への応用の研究
放射線物理,量子力学基礎論,および物理教育の研究
高エネルギー物理学の理論的研究
数理物理学におけるカオス性・フラクタル性の研究,及び数学・自然科学における
発見性の研究
放射光科学,物理教育
化学コースの概要
分子・原子レベルで物質の理解を目指す分子構造化学,反応化学,合成化学,物質物性科学の基礎と化学教育への応用を教授する。
教員名専門分野/研究テーマ(内容等)
小川治雄
小坂知己
斉藤昭
長谷川正
前田 優
吉永裕介
吉原伸敏
固体表面を反応場とする選択的反応
ソフト溶液プロセスによる材料合成と構造解析
遷移金属酸化物集合体の二次構造を規定する因子の研究
官能基を2 つ以上有する有機分子の光化学の研究
フラーレン・ナノチューブを主とする炭素クラスターの分子変換に関する研究
クリーンな化学プロセスおよび環境修復のための触媒の設計・開発に関する研究
1,3-ジカルボニル化合物の反応とらせん高分子化合物の合成に関する研究
これを修了すると、教育学修士の称号が与えられる。もちろん、理学修士、工学修士などではない。
次は、東京工業大学の大学院理学研究科(化学)の例。
【東京工業大学大学院】
専門共通基礎科目(修士) |
物理化学基礎特論(前期)必修 |
計測機器演習1(前期) 選択必修(※) |
有機化学基礎特論(前期)必修 |
計測機器演習2(前期) 選択必修(※) |
無機化学基礎特論(後期)必修 |
計測機器演習3(前期) 選択必修(※) |
最先端計測機器概論 (前期)必修 |
|
高度化学計測関連科目(修士) |
結晶構造特論(前期) |
最先端計測創造特別講義1(後期)集中講義 |
分離科学特論 (前期O) |
最先端計測創造特別講義2 (前期) 集中講義 |
スペクトル解析学特論(後期E) |
最先端計測創造特別実習1 (前期) 学外での実習 |
分子分光学特論(後期) |
最先端計測創造特別実習2 (後期) 学外での実習 |
その他の講義(修士) |
固体化学特論(後期) |
物理化学特論第二(後期(O)) |
地球環境化学特論(後期(O)) |
合成有機化学特論(後期(E)) |
物理化学特論第一(後期(E)) |
有機金属化学特論(後期(O)) |
化学専修実験 |
化学専修実験1(H20前期;各教員)修士1年 |
化学専修実験3(H20前期;各教員)修士2年 |
化学専修実験2(H20後期;各教員)修士1年 |
化学専修実験4(H20後期;各教員)修士2年 |
化学講究 |
化学講究第1~第4(修士) |
化学講究第5~第10(博士) |
最先端計測コロキウム |
最先端計測コロキウム1 博士1年 |
最先端計測コロキウム4 博士2年 |
最先端計測コロキウム2 博士1年 |
最先端計測コロキウム5 博士3年 |
最先端計測コロキウム3 博士2年 |
最先端計測コロキウム6 博士3年 |
最先端計測創造特別実習 |
最先端計測創造特別実習3 (前期) 博士 |
最先端計測創造特別実習4 (後期) 博士 |
化学特別講義 他 |
化学特別講義第1~第4 |
グローバルCOE化学・環境安全教育(前期)必修 |
化学特別講義第5、第6 |
Current Chemistry I~IV |
化学トピックス特別講義 |
|
国際大学院講義 |
Advanced Physical Chemistry |
Advanced Organic Chemistry |
Advanced Materials Chemistry |
Current Topics in Chemistry and Chemical Engineering |
東工大は、理学修士号が与えられる。教育学修士の学芸大学は、理科教育方法を学ぶカリキュラムに過ぎず、東工大のカリキュラムとは比較にもならない。これは、英語でも、音楽でも皆同じ。要するに、英語科教育方法、音楽教育方法を学ぶに過ぎない。どれも、一般社会では全く通用しない経歴だ。
こんなことを学ぶために、修士課程2年間を費やして、それが教職の基礎資格となるなど、全く信じられないことだ。科学研究の水準から見れば、東工大などの理工学系大学の方がはるかに専門的で、英語のレベルで言えば、学芸大よりずっと上手な学校はいくつもある。
旧・師範学校の亡霊を復活させるかのような民主党案、アナクロニズムと言わずに何と言おうか。
教育界というのが実にバカだと思うのは、これで教師の社会的地位が上がると思いこんでいることだ。大学院を出ていれば”ハク”が付くし、父母にもバカにされないとでもいうのだろうか。
教育学部というのは、ラッキョウのようなもの。皮を剥いていけば、何も残らない…。