行って参りました。
こんなご時世で無ければ、社割のホテル割を
駆使して各所の温泉街を廻りたい所ですが、
まあ 全く不可能ですね。
疑似チャレ当初の目的は、既に達成された
感もありますので、次のステップに進めるべく
パルで遊んできました(近いw)
tqtoshiです。
ここの所朝晩はだいぶ冷え込みましてコートを着るか
ギリギリの選択をしている僕ですが、ココを懲りずに
ご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
ホントはもっと行動範囲を変えて、紅葉見た後に
ホテルに泊まって京観光...とかやりたかった。
まあ無理なので、プチ小江戸観光w でパルに行ってきました。
パルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/ce86b8e9ccb53f095eb39baa166cc72d.jpg)
素晴らしく良いお天気に恵まれまして
まるで秋晴れ(実際そうw)
川面を渡る風は、何所と無く冬の気配ですが、
RC日和である事には変わりません。
たんBoW は稲がありませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1d/80daec7e96c92bc2c65fc9df8dd8d2d8.jpg)
ココから稲が育つ5月ぐらいまで、パルの
オンロードコースはダスティーですが、
走って走れなくもない。むしろ屋外アスファルトらしい
チョッと滑る面白い時期ですね。
僕んちー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/fbd439b92da0486aa37064075b3e75d2.jpg)
完璧なソーシャルディスタンスが達成されましたw
まあ 平日ですから、走行させる方は少なく
その点では安心ですね。 今日は続けてきた
疑似チャレ(タミヤレギュ基準 非タミヤマシン)の
新しいステップとして、違う試みをやってみたいと思います。
こちらが疑似チャレマシン♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/b4cbb854279c55b596ee5f440b384c57.jpg)
アソシ製のTC4となります。
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2550.html ←作製編
こちらで作製してから、ほとんどメンテもせず、
ホコリを落して繰り返し使っている感じ。
セット変更はしない事で、違うコースと路面と
手に取るようにわかります(物は言いようw)
いよいよ 疑似チャレ裏テーマに取り掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/aa/68df0f4fd4c21576393085bb1f6c6171.jpg)
栄光の棒倒しに(^^)になる為に練習♪
まあ言ってしまえば、ココまでの疑似チャレは
全てフリなんですね。この棒倒し(スティックプロポ)を
どうすれば効果的に練習できるか。そして両刀使いとして
今の自分からスキルアップ出来るかが、この企画の本質。
スティックプロポで速い人って、カッコイイじゃん?
それだけの理由で散財して来たとは、言えません←そのままw
とは言え両刀使い会得までには、挫折しそうなので別のマシンもw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/a52857f691cb1a1db026816e59bd9b0f.jpg)
スティックプロポを練習する前から、
操作出来ずにストレスを感じている自分が既に見えますw
なので、並行してちゃんと走るマシンで、
レイダウントリガー仕様も走らせる感じ。
コレ別の意味で2タイプ用意した価値がありまして、
ちょっと意外な発見。
まあ 練習は地味ですねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fd/718f338f520c692e1687715a07ebeaaf.jpg)
約10分を目安に連続してコースを走ります。
走り出し時は、右も左もぎこちなくw
合わせてスロットルもぎこちないのでw
各所にぶつかりまくり(笑)
ある意味タミヤマシンっぽいクラッシュ音が
恥ずかしい感じですが、これぞ疑似チャレ真骨頂。
その一連の眺めに 違和感がありません(笑)
スロットルをある一定で固定したり、
煽ってみたり切り増しを意識したり、
戻しを意識したりしますが中々上手く行きません。
そりゃRC歴は30年近くありますが、
スティックプロポを使用したの何て最初の半年ですから
無理もないかなと。
それでも我慢して走らせ続けると、
何個かのコーナは、今までのトリガータイプと
似た動きが出せるようになってきました。
このイメージを持ちつつ、余り操作を頭で考えず
直感的に作動が連動するまで、の反復練習ですね。
気にもしてませんでしたが、スティックの高さ大事♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/a9e4e342a7a29819cf532b7f65c7392d.jpg)
3パック位ぶつかれりながらw 消化すると
大分感覚が落ち着いてきます。
そこで気になるのがプロポ自体の操作の事。
スロットル側は大体左手の親指の腹で操作できますが、
問題はステアリング。特に左は切る/戻すは
比較的スムーズですが、右はダメ。
戻す時に指から外れて、ぽよぉーんw
となる時もしばしば。ホイラープロポでも
ステアを離して操作している人居ますが
まあ駄目ですよね。如実にマシンの挙動が乱れて
いい勉強になりました。
ココは引き続き高さの調整と慣れが必要ですね。
後は、プロポを握る量は、両手なので均等と思ってましたが
案外左右で違くて、スロット側の方が強く握ってますね(僕だけかも)
握りの量が違うのと、慣れないので腕に力が入り
滅茶肩こりますwww
棒倒しマイスターまでの道のり険しき
ホイラープロポとステックプロポ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5e/e56123fecbc22656e0b467dbecaca8d8.jpg)
ステックプロポで散々の時間を過ごした後に
ホイラータイプ(LDT)に交換する訳ですが、
驚いた事に、LDT(レイダウントリガー)に
若干の違和感を感じます。
とても感慨深い内容ですが、人間の感覚って
機械の様に完全に記憶しモノには出来て無いんだなって
直感的に思いました。だけど2周も周回すると
ホイラープロポの違和感は消えて操作できる。
少しずつですが、スティックプロポの感覚が
僕の中に出来てきているのだと、思いました。
続くw
合間のマシン 質感No1♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/ca75ddb43caefad89026fd38fc292c79.jpg)
豊橋名産 KAWADA製 M300GT2ですが、殆どキット状態ながら
走り的には質感もあり最高。柔らかくグリップは抜けなく、
それでいてDD(ダイレクトドライブ)らしい軽快感♪
前作M300GTも素敵でしたが、素敵さのレベルが違いますね。
今回は本家様仕様の、川田製30.5Tブラシレスのギア比5:1で
走り出しましたが、気絶するほど遅いのでw 4:1にして
走行させました。いやはや コレ最高で無いですの。
それ何り気を使って組みましたが、リア廻りの
ノイズがほとんどしない、走りの軽さ(良い状態)
いやね 楽しくしばらくこれ走らせてましたw
タイヤは僕の活動限界w のKM24と言う奴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/1203a1f195dda4847db2e5ad4cf3a9c7.jpg)
走り出し1周目は流石に滑りますが、その後は
ナチュラルな走行特性で、最高ですね。
グリップ剤もウォーマーも必要とせず、
このクオリティは凄いなってマジ思いました。
と言う事で、某倒し苦難の道とw
極楽のM300GT2の走行で、何とも楽しい
オンロード走行日でした(^^)
(*´ω`*)
寝ますw
こんなご時世で無ければ、社割のホテル割を
駆使して各所の温泉街を廻りたい所ですが、
まあ 全く不可能ですね。
疑似チャレ当初の目的は、既に達成された
感もありますので、次のステップに進めるべく
パルで遊んできました(近いw)
tqtoshiです。
ここの所朝晩はだいぶ冷え込みましてコートを着るか
ギリギリの選択をしている僕ですが、ココを懲りずに
ご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
ホントはもっと行動範囲を変えて、紅葉見た後に
ホテルに泊まって京観光...とかやりたかった。
まあ無理なので、プチ小江戸観光w でパルに行ってきました。
パルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/ce86b8e9ccb53f095eb39baa166cc72d.jpg)
素晴らしく良いお天気に恵まれまして
まるで秋晴れ(実際そうw)
川面を渡る風は、何所と無く冬の気配ですが、
RC日和である事には変わりません。
たんBoW は稲がありませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1d/80daec7e96c92bc2c65fc9df8dd8d2d8.jpg)
ココから稲が育つ5月ぐらいまで、パルの
オンロードコースはダスティーですが、
走って走れなくもない。むしろ屋外アスファルトらしい
チョッと滑る面白い時期ですね。
僕んちー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/fbd439b92da0486aa37064075b3e75d2.jpg)
完璧なソーシャルディスタンスが達成されましたw
まあ 平日ですから、走行させる方は少なく
その点では安心ですね。 今日は続けてきた
疑似チャレ(タミヤレギュ基準 非タミヤマシン)の
新しいステップとして、違う試みをやってみたいと思います。
こちらが疑似チャレマシン♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/b4cbb854279c55b596ee5f440b384c57.jpg)
アソシ製のTC4となります。
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2550.html ←作製編
こちらで作製してから、ほとんどメンテもせず、
ホコリを落して繰り返し使っている感じ。
セット変更はしない事で、違うコースと路面と
手に取るようにわかります(物は言いようw)
いよいよ 疑似チャレ裏テーマに取り掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/aa/68df0f4fd4c21576393085bb1f6c6171.jpg)
栄光の棒倒しに(^^)になる為に練習♪
まあ言ってしまえば、ココまでの疑似チャレは
全てフリなんですね。この棒倒し(スティックプロポ)を
どうすれば効果的に練習できるか。そして両刀使いとして
今の自分からスキルアップ出来るかが、この企画の本質。
スティックプロポで速い人って、カッコイイじゃん?
それだけの理由で散財して来たとは、言えません←そのままw
とは言え両刀使い会得までには、挫折しそうなので別のマシンもw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/a52857f691cb1a1db026816e59bd9b0f.jpg)
スティックプロポを練習する前から、
操作出来ずにストレスを感じている自分が既に見えますw
なので、並行してちゃんと走るマシンで、
レイダウントリガー仕様も走らせる感じ。
コレ別の意味で2タイプ用意した価値がありまして、
ちょっと意外な発見。
まあ 練習は地味ですねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fd/718f338f520c692e1687715a07ebeaaf.jpg)
約10分を目安に連続してコースを走ります。
走り出し時は、右も左もぎこちなくw
合わせてスロットルもぎこちないのでw
各所にぶつかりまくり(笑)
ある意味タミヤマシンっぽいクラッシュ音が
恥ずかしい感じですが、これぞ疑似チャレ真骨頂。
その一連の眺めに 違和感がありません(笑)
スロットルをある一定で固定したり、
煽ってみたり切り増しを意識したり、
戻しを意識したりしますが中々上手く行きません。
そりゃRC歴は30年近くありますが、
スティックプロポを使用したの何て最初の半年ですから
無理もないかなと。
それでも我慢して走らせ続けると、
何個かのコーナは、今までのトリガータイプと
似た動きが出せるようになってきました。
このイメージを持ちつつ、余り操作を頭で考えず
直感的に作動が連動するまで、の反復練習ですね。
気にもしてませんでしたが、スティックの高さ大事♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/a9e4e342a7a29819cf532b7f65c7392d.jpg)
3パック位ぶつかれりながらw 消化すると
大分感覚が落ち着いてきます。
そこで気になるのがプロポ自体の操作の事。
スロットル側は大体左手の親指の腹で操作できますが、
問題はステアリング。特に左は切る/戻すは
比較的スムーズですが、右はダメ。
戻す時に指から外れて、ぽよぉーんw
となる時もしばしば。ホイラープロポでも
ステアを離して操作している人居ますが
まあ駄目ですよね。如実にマシンの挙動が乱れて
いい勉強になりました。
ココは引き続き高さの調整と慣れが必要ですね。
後は、プロポを握る量は、両手なので均等と思ってましたが
案外左右で違くて、スロット側の方が強く握ってますね(僕だけかも)
握りの量が違うのと、慣れないので腕に力が入り
滅茶肩こりますwww
棒倒しマイスターまでの道のり険しき
ホイラープロポとステックプロポ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5e/e56123fecbc22656e0b467dbecaca8d8.jpg)
ステックプロポで散々の時間を過ごした後に
ホイラータイプ(LDT)に交換する訳ですが、
驚いた事に、LDT(レイダウントリガー)に
若干の違和感を感じます。
とても感慨深い内容ですが、人間の感覚って
機械の様に完全に記憶しモノには出来て無いんだなって
直感的に思いました。だけど2周も周回すると
ホイラープロポの違和感は消えて操作できる。
少しずつですが、スティックプロポの感覚が
僕の中に出来てきているのだと、思いました。
続くw
合間のマシン 質感No1♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/ca75ddb43caefad89026fd38fc292c79.jpg)
豊橋名産 KAWADA製 M300GT2ですが、殆どキット状態ながら
走り的には質感もあり最高。柔らかくグリップは抜けなく、
それでいてDD(ダイレクトドライブ)らしい軽快感♪
前作M300GTも素敵でしたが、素敵さのレベルが違いますね。
今回は本家様仕様の、川田製30.5Tブラシレスのギア比5:1で
走り出しましたが、気絶するほど遅いのでw 4:1にして
走行させました。いやはや コレ最高で無いですの。
それ何り気を使って組みましたが、リア廻りの
ノイズがほとんどしない、走りの軽さ(良い状態)
いやね 楽しくしばらくこれ走らせてましたw
タイヤは僕の活動限界w のKM24と言う奴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/1203a1f195dda4847db2e5ad4cf3a9c7.jpg)
走り出し1周目は流石に滑りますが、その後は
ナチュラルな走行特性で、最高ですね。
グリップ剤もウォーマーも必要とせず、
このクオリティは凄いなってマジ思いました。
と言う事で、某倒し苦難の道とw
極楽のM300GT2の走行で、何とも楽しい
オンロード走行日でした(^^)
(*´ω`*)
寝ますw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます