団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

MY GARDEN 2010.06.05「氷河撫子」

2010-06-06 13:24:49 | 写真

昨日は午後から薄日が差してきました。今日は朝からいいお天気です。近所の小学校では運動会が行われています。

今日は午後撮りの「氷河撫子」を紹介しましょう。

ディアンツス・グラキアリス (氷河撫子)

ナデシコ科ナデシコ属の多年草で、学名は Dianthus glacialis。英名はありません。

ヨーロッパアルプスやカルパチア山脈に分布しています。標高1900~2900メートルの草地に生え、高さは5~10センチほどになります。ほとんど無毛で、線形の葉は多肉質です。晩春に、切れ込みのある淡い赤紫色の花を咲かせます。和名で「ヒョウガナデシコ(氷河撫子)」と呼ばれることもあります。

20100606_001

20100606_005

20100606_002

20100606_004

20100606_003

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本における結婚式の歴史

2010-06-06 09:07:38 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

日本神話の国産み

『古事記』、『日本書紀』一書第一などの日本神話における伊邪那岐命(イザナギ)と伊邪那美命(イザナミ)の国生み・神生み神話ではオノゴロ島に天の御柱を建て、イザナギが「私と貴方と、この天之御柱を廻って結婚しましょう。貴方は右から廻り、私は左から廻り逢いましょう」という約束をし、出会ったところで「なんとまあ、かわいい娘だろう。」「ほんとにまあ、いとしい方ですこと」と呼び合って結ばれたという描写があり、結婚式の起源ともいわれています。

Photo_3

平安時代

通い婚の時代での帝(天皇)においては、女御と家族が入った宮中の殿舎に、天皇が三夜しのんだ後発見されたという「露顕(露見)」(ところあらわし)という宴をおこなう。

これが現在の披露宴に該当する。民間においても、平安期の結婚は男性が女性の下に三夜続けて通う形式であるが、女性の家ではその間訪れる男性と従者を接待する。3日目には露顕(ところあらわし)という披露宴が行われ、新郎新婦が披露される。列席者は妻側の関係者のみに限られる

室町時代

和泉流の狂言『舟渡婿(ふねわたしむこ)』では通い婚が「露見」した後に嫁と舅(しゅうと)の家へ鯛などの魚と酒を持参し祝いをするという式を行うことが前提になっている。

安土桃山時代

1563年(永禄6年)に来日し、安土桃山時代の日本の記録を残したルイス・フロイスの書簡によれば、「日本では結婚式をおこなわない」と記述されている。

しかし、 この時代も有力な武家の婚礼は盛大に行われた。また、高台寺では当時、下級武士だった「豊臣秀吉」と「ねね」の結婚について、「土間に藁を引き、その上に薄い敷物を敷いただけのささやかな祝言」を挙げたという記録が残るなど、当然この時代においても身分によらず婚姻に際しての儀式、すなわち結婚式は行われていた。

江戸時代~明治

Photo_4 Photo_5 婚席に神々が臨在するという考えは中世の床飾りから見られ、江戸中期の貞丈雑記に明文化された。新郎の自宅に身内の者が集まり、「高砂の尉(じょう)と姥(うば)」※の掛け軸を床の間に掛け、鶴亀の置物を飾った島台を置き、その前で盃事をして結婚式をする、いわゆる祝言が行われた。家の床の間は神様が居るとされる神聖な場所で、掛け軸や島台も神さまの拠り所でもあるとされ、当時から結婚式は宗教と密接な関係があった。

10 (旧暦)は「神無月」であったので、結婚式はこの月を避けて行われた。

民俗学者の柳田國男著の『明治大正史』及び『婚姻の話・定本柳田國男集15』によると、少なくとも幕末から明治初期までの庶民による結婚式は、明治以降に確定した神前式の形式とは同じではなく、自宅を中心とし、婿が嫁方の実家でしばらくの間生活するという「婿入り婚」と呼ばれる形式であったとしている。

Photo_6

この際、新婚生活の初日に嫁方の家で祝いの席がもうけられることがあったが、夜の五つ(現在で言うところの午後9時頃)から行われることが多かったという。

同じく柳田によると、江戸時代であっても、同じ村内の者同士が結婚する場合には祝言が行われないか、あるいは簡素なものであったが、村外の者と結婚する例が増えてくるに従って形式が複雑化し、神前式に近いかたちになっていた、と述べる。

また、庶民の結婚式の場合は、神職が吟ずる祝詞より、郷土歌や民謡、俗謡を歌うことが多かったとされる。祝詞であっても、現代の神前式のように「天津祝詞」が吟ずられるようになったのは明治以降である。

「高砂の尉と姥」

その昔、高砂神社の境内に、一本の根から雌雄の幹が左右に分かれた松が生え、「尉と姥」に姿を変えたイザナギ・イザナミの2神が現れ夫婦の在り方を説きました。 以後、この木を「相生の霊松」と呼び、この2神を縁結びと夫婦和合の象徴として信仰するようになりました。

吉原遊郭

吉原遊郭で遊女と馴染みの客が熊野神社(熊野三山)の熊野誓紙(熊野牛王符)3枚に2人の結婚を誓う旨を記載し1枚を神社に収めるという擬似的結婚がなされたという

近・現代の変遷

上記のごとく以前は日本では、少なくとも庶民の間では、割合的に結婚式は自宅で行うことが多かった。神社で行う「神前結婚式」はそれ以前にも行われていたものの、数としてはごく少数であった。Photo_7

1885年(明治18年)、元日蓮宗僧侶であった田中智学によって創設された「国柱会」の前身「立正安国会」において日本で最初の正式な結婚式(本化正婚式)の規定が定められた。

田中智学の思想「仏教夫婦論」により、明治維新以降の日本において夫婦の結婚を制度化することは国家の近代化に不可欠であるとされた。この立正安国会による仏前結婚式が、仏教史上はじめての正式な結婚式である。

その後、1900年(明治33年)510日に皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)と九條節子のご婚礼が「神前式」で行なわれ、この模様が全国に伝わると、それに影響を受けた国民の間で、神前式が流行し広まった。また、高度経済成長期に結婚式場によるキリスト教式も流行するようになった。

近年~最近の傾向

2005年(平成17年)度においてはキリスト教式が68%、神前式が16%、人前式が15%という比率である。

2008年度においては(結婚情報誌『ゼクシィ』によるトレンド調査によると)実際に行なわれた挙式の形式の全国平均比率は、キリスト教式が64%、神前式が18%、人前式(じんぜんしき)が16%であった。 (ゼクシィによる2005年の調査では)通常儀式の後披露宴が行なわれるため、結婚式を行う場所も出席者の交通の利便性がよく大広間が利用できるホテルの利用者が多く、全体の35%を占め、次に多いのが結婚式場の28%であった。

このホテルや結婚式場では、式場側で結婚式に関するほとんど全ての用意を行い華やかな演出まで行ってくれるので、式を主催する側には大変便利になっている。これらの式場には神社や寺院、キリスト教会の出張先として別室が設けられ、主に両家の親族が入って式が執り行われる。その後併設した宴会場で盛大な披露宴を行うことになる。宴会場を利用した場合、いずれにしても多額の費用が掛かる為、親類縁者だけの小規模な結婚式もある。

また、近年ではハウスウェディングと称して一軒家を借り切って親族や友人など身近な者を招待し、パーティー形式の結婚式・披露宴を行うこともあり、全体における比率は16%であった。

北海道で行われる結婚式の殆どは「会費制」です。決められた会費を払い出席するもので、招待の結婚式は限られた家のものとなります。

しかし近年この結婚式も少なくなりました。雇用形態とともに、勤務での付き合いも薄いものとなり、人数が集まらないからです。ある程度の人数がないと会費制は成り立たないのです。

親族だけの、食事会のような形式が多いと聞きます。中には、それさえ行わず、入籍だけの結婚も増えているようです。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芒種」について考える

2010-06-06 08:55:04 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気1つ。または、この日から夏至までの期間。

一般的な定気法では、太陽黄経75のときで66ごろ。恒気法では、冬至から167日目で67日ごろ。

Photo 240001

芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。

Photo_2

五月節。暦便覧には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されている。実際には、現在の種まきはこれよりも早い。

西日本では梅雨入りのころとなる。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング