都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
梅の花が少しだけ咲きました。この木はもう弱っていて、去年は咲きませんでした。今年咲かなかったら切るつもりでしたが、また頑張ってくれたので様子を見ることにしました。こちらでは、梅のほうが桜より後に咲きます。
花名:梅(うめ)
科名:バラ
属名:サクラ
分布:原産地は中国日本へは古代に渡来
生育地:公園樹、庭園樹、庭木栽培
植物のタイプ:樹木
開花時期:1~3月月
大きさ:高さ 5~10m
花言葉:「高潔」「忠実」「気品」「厳しい美しさ」「あでやかさ」
葉の展開に先立って、前年の枝の葉の脇に花径10~25㎜の花をつけます。通常は白の五弁花であるが、赤いものや八重咲きのものもあります。
葉は楕円形で、互い違いに生えます(互生)。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)です。結実期は6~7月です。
江戸時代以降は花見といえば桜ですが、平安時代以前は花といえば梅を指していました。『万葉集』の梅の歌は104首あり、桜の38首よりも圧倒的に多いのです。
鑑賞用だけでなく食用としても重要で、およそ300種の園芸品種があります。通常、「野梅系」、「紅梅系」、「豊後系」、「杏系」の4系統に分類されます。梅の実をとるのは主に「豊後系」です。俳句では「梅の花」が春の季語、「梅の実」が夏の季語です。
未熟な梅の果実を、薫製(くんせい)にしたもの。実を薬用にする「烏梅(うばい)」の形で、平安時代以降に中国から伝来したとされています。中国語では「ムエイ」のような発音だったものを日本人が「うめ」と聞き取ったために、「うめ」と呼ばれるようになりまし。「むめ」と読むのも「ムエイ」に由来するもので、平安時代見られます
烏梅燻製で真っ黒になったのでこの名があります。「烏」はカラスのことです。鎮痛・解毒作用があり健胃整腸の妙薬。煎じて風邪薬や胃腸薬として用いるそうです。
北海道での開花期は4月から5月です。
自宅の梅は、梅漬けにするほど実はなりません。
昔は、酸味と塩味で料理の味を引き立てる「梅酢(※1)」が調味料として使われていました。
そのことから「塩梅(あんばい)」という言葉は、料理用語として使われていたのです。現在では、とても具合のよいことを「いい塩梅」といい、幅広く使われるようになりました
※1「梅酢(うめず)」=梅の実を塩漬けした時に出る汁
「花も実もある」とは、春に先がけて花が咲き香り、実っては健康食品として役立つことから、この花は「梅」を指すのではないかと思われます。
したっけ。
台湾 烏梅湯25g×15包(酸梅湯の原型)
価格:(税込)
発売日: