都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
石王緑地に行ったときに、一面に咲いていた「大花の延齢草」です。林の中に白い服を着た踊り子がいるように見えませんか? みんな美人です。
花名:大花の延齢草(おおばなのえんれいそう)
科名:ユリ
属名:エンレイソウ
分布:北海道と本州の北部朝鮮半島、中国東北部、サハリン、カムチャツカ、シベリア東部など
生育地:林の中や湿った草原
植物のタイプ:多年草
開花時期: 5~6月
大きさ・高さ:15~50㎝
花言葉:「奥ゆかしい美しさ」
直立する1本の花柄の先に花径5㎝から7㎝くらいの白い花を上向きにつけます。外側の緑色の萼(外花被片)も内側の白い花びら(内花被片)も3枚です。花びらは萼よりも長く、飛び出しています。萼も花びらも先が尖らないなどの特徴があります。雄蕊は6本です。
葉は茎先に3枚が輪生します。葉の形は幅の広い卵形で、長さは7~15cmくらいです。
花の後にできる実は6稜形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、黒紫色に熟します。
別名をオオバナエンレイソウともいいます。シロバナエンレイソウと似ていますが、こちらは花を横向きにつけます。また、萼と花びらは同じくらいの長さで、どちらも先が尖るなどの違いがあります。
「延齢草」の名の由来は生薬名からきているという説とアイヌ語の呼び名の「エマウリ」がなまって、延齢の字が当てられたとする説があります。
根茎を干したものを生薬で「延齢草根(えんれいそうこん)」と言い、胃腸薬とされるそうです。胃腸薬で長寿(齢が伸びる)になるとは大げさな気がします。ただし、有毒成分のサポニンを含むので、誤食すると危険なので注意しましょう。
この「オオバナノエンレイソウ」をはじめ、日本で見られるエンレイソウ属植物は種間雑種を含めて9種あり、そのすべてが北海道に分布しているそうです。北海道はエンレイソウ属の宝庫なのです。
「エンレイソウ」、「オオバナノエンレイソウ」、「ミヤマエンレイソウ」、「トカチエンレイソウ」、「ヒダカエンレイソウ」、「シラオイエンレイソウ」、「カワユエンレイソウ」、「コジマエンレイソウ」
「蝦夷延胡索」と同じ日に撮影日。
したっけ。
「若返りホルモン」をぐんぐん増やす16の習慣
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:2013-08-29