コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
真っ赤な久留米躑躅が咲きました。ちょっと弱っていますが、何とか咲いてくれました。
花も傷んでいます。枯れた枝は切りました。元気に回復してほしい。
花名:久留米躑躅(くるめつつじ)
科名:ツツジ
属名:ツツジ
分布:園芸品種(北海道、本州、四国、九州)
生育地:庭木
植物のタイプ:樹木
開花時期:4~5月
大きさ:50~200㎝
花言葉:「恋の喜び、燃える思い、情熱、節制」
枝先に3~5㎝の花を2~3個付けます。通常、花色は鮮紅色、花冠は先端が5裂した漏斗状鐘形です。
細い枝が多数分岐し株立状となります。
葉は2~4㎝の長倒卵形で互い違いに生えます(互生)。寒地では半落葉樹となります。
「クルメツツジ」は「キリシマツツジ」と「サタツツジ」をもとに江戸末期以後に久留米で改良された品種群です。
「キリシマツツジ」は鹿児島県の霧島の自生種から江戸時代に選抜された有名な庭園用樹で、「サタツツジ」は大隅半島や薩摩半島に自生する小輪多花性の種類です。これらの性質を受け継いで、クルメツツジは小輪多花性で、開花期には樹冠全体が花に覆われるように咲きます。
花色は豊富で、紫紅、桃、白、紅、紫など多彩です。庭木として広く利用されますが、鉢植えにも好適な種類です。欧米でも庭木として広く栽植されています。
したっけ。
久留米絣 バッグ NO96 【カラー:グレー】
価格:(税込)
発売日: