都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
![](/.shared-blogzine/decokiji/deco0905_test/header.gif)
ネタがないにで、昨日に引き続き漢字です。でも、これは調べるのに時間はかかっているんですよ。今日は、かなり難しいと思います。
脳の活性化に、どうぞ・・・。
①十六夜
②追風
③貝寄風
④陽炎
⑤霹靂(「へきれき」ではない読み)
⑥狐日和
⑦東風
⑧小春日和
⑨細雪
⑩五月雨
⑪時化
⑫東雲
⑬不知火
⑭黄昏
⑮南風(「みなみかぜ」ではない読み)
![](/.shared-blogzine/decokiji/deco1105_blackboard/header.gif)
①十六夜(いざよい)
(十六夜)いざよいの月。《季 秋》「―もまだ更科の郡(こほり)かな/芭蕉」 陰暦16日。また、その夜。
②追風(おいて)
後ろから吹いてくる風。進む方向に吹く風。おいて。順風。⇔向かい風。
③貝寄風(かいよせ)
冬の季節風のなごりに3月下旬ごろ吹く西風。この風で大阪住吉の浜辺に打ち寄せられた貝から造花をつくり四天王寺の聖徳太子をまつる聖霊会(しょうりょうえ)に献じたという。
百科事典マイペディア
④陽炎(かげろう)
春の天気のよい穏やかな日に、地面から炎のような揺らめきが立ちのぼる現象。強い日射で地面が熱せられて不規則な上昇気流を生じ、密度の異なる空気が入りまじるため、通過する光が不規則に屈折して起こる。かぎろい。
⑤霹靂(かみとけ)
雷が落ちること。落雷。かみとき。かむとけ。神解け「―に当たりし楠あり」〈霊異記・上〉
⑥狐日和(きつねびより)
照っているかと思えば雨が降ったりするような天気。
⑦東風(こち)
東の方から吹いてくる風。ひがしかぜ。《季春》「―吹くや山一ぱいの雲の影/漱石」
⑧小春日和(こはるびより)
初冬のいかにも小春らしい穏やかで暖かい日和。《季冬》「玉の如き―を授かりし/たかし」
⑨細雪(ささめゆき)
こまかい雪。また、まばらに降る雪。《季冬》
⑩五月雨(さみだれ)
《「さ」は五月(さつき)などの「さ」、「みだれ」は水垂(みだれ)か》 1 陰暦5月ごろに降りつづく長雨。梅雨。つゆ。さつきあめ。《季 夏》「―を集めて早し最上川/芭蕉」
⑪時化(しけ)
風雨のために海が荒れること。「―で出港できない」⇔凪(なぎ)。
⑫東雲(しののめ)
夜が明けようとして東の空が明るくなってきたころ。あけがた。あけぼの。「―の空」
⑬不知火(しらぬい)
九州の有明海や八代海(やつしろかい)で、夜間無数の光が明滅する現象。漁船の漁火(いさりび)が異常屈折によって光像を作るために起こる。八朔(はっさく)(陰暦8月1日)ごろの月のない夜に多くみられる。《季 秋》「―の見えぬ芒にうずくまり/久女」
⑭黄昏(たそがれ)
日の暮れかかること。夕暮れ。たそがれ。「到着せしは―の頃なりしが」〈福田英子・妾の半生涯〉
⑮南風(はえ)
南から吹く風。特に、4月ごろから8月ごろにかけて吹く夏の季節風。なんぷう。みなみ。《季 夏》「向日葵(ひまはり)の葉にとぶ蠅や―/蛇笏」
読めないからと、がっかりしないでください。出題している本人も読めませんから・・・。
解説は③以外はデジタル大辞泉
したっけ。