コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
今年も日高三葉躑躅が咲きました。写真は5月10日に撮影しました。昨年は5月14日に撮影しました。
名前は、枝先に3枚葉を出し日高地方・えりも町にしか自生しないことに由来します。
花名:ヒダカミツバツツジ [日高三葉躑躅]
科名:ツツジ科
属名:ツツジ属
花の色:赤
分布:北海道固有種 日高地方のえりも町にのみ分布
生育地:山地の岩の多い林の中
植物のタイプ:落葉低木
開花時期:5~6月
大きさ: 2~3m
花言葉:節制
花の特徴葉の展開に先立って花を咲かせる。 花の色は淡い朱赤色です。花径は25~30㎜くらいの漏斗状で、先は5つに裂けています。 1つの花芽からは1~3輪の花が開きます。 雄蕊は10本である。葉の特徴葉は菱形状の卵形で、枝先に3枚が輪生します。 葉の柄や縁、表面には短い腺毛が疎らに生える。 葉の裏面には毛が疎らに生えます。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではありませんが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されています。
分類上は、三葉躑躅(ミツバツツジ)の変種とされています。本州から海流に乗って種子が運ばれ根づいたものと推測されている。
この珍しい躑躅は、植えたものではなく、ずいぶん前に何処あらかやってきた流れ者です。
したっけ。
![]() |
ユタカメイク GDX‐M ガーデンバリア (ミニ) |
クリエーター情報なし | |
ユタカメイク |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |