コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
今年も目木の花が咲きました。写真は5月14日に撮影しました。昨年は棘が痛いといって母が切ってしまったので花は咲きませんでした。今年は切らないように言っておきました。
棘があるので「コトリトマラズ」や「コトリスワラズ」の別名もあります。
枝などを乾燥させたものを生薬で「小蘗(しょうはく)」といい、結膜炎などの目の病気に効くそうです。これが名の由来でもあります。 小蘗(しょうはく)は健胃、整腸、下痢止めなどの薬効もあるそうです。
花名:メギ [目木]
科名:メギ科
属名:メギ属
花の色:淡い黄色
分布:日本固有種 本州の関東地方から九州にかけて分布
生育地:山地や丘陵の草地や林の中など
植物のタイプ:落葉低木
開花時期:: 4~5月
大きさ:1~2m(よく枝分かれをし、針状の細い刺が枝や葉のつけ根に生える。)
花言葉:過敏
短枝から新しい葉とともに短い花序が出て、淡い黄色い花を数個下向きにつけます。花は、同じメギ科の柊南天(ヒイラギナンテン)に似ていて、それを小さくしたような感じです。花径は5~6ミリくらいで、花弁と萼片が6枚ずつある。萼片のほうが花弁よりも大きくて、萼のほうが花びらのように見えます。 雄蕊も6本あります。
葉は倒卵形で、長い枝では互い違いに生え(互生)、短い枝では束になって生えます(束生)。葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はなく「全縁」です。 紅葉もきれいです。
これは、「イボタ」と間違えて買う人がいます。お店でも「イボタ」と書いてあることがあります。棘があったら「イボタ」じゃありません。
したっけ。
![]() |
〔栃本天海堂/生薬〕鳥不止(刻) 500g とりとまらず・トリトマラズ 別名:目木(めぎ)《健康食品》 |
クリエーター情報なし | |
栃本天海堂 |
![]() |
きゅい~ん’ズ登場! |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |