都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
昨日私は自宅前の川で越中を洗濯して・・・。違う違う!川の掃除をしていました。バシャバシャと音を立てていたのに、目の前でカモさんがお昼寝をしています。先日もやってきた夫婦だと思います。
目を覚ます様子もなく、知らんぷりです。私は馬鹿にされているのカモ。
急いで家に入りカメラを持ってくると、まだお昼寝中。お疲れなのカモ・・・。
そんな訳で、動画を撮りました。5分ほどの動画です。見てやってください。
2015 05 09都月満夫のカモさんのお昼寝
昨日はこの動画の編集をやっていて、みなさんのお宅を訪問できませんでした。30分を5分に編集するのは結構大変でした。
ご了承ください。
したっけ。
紅茶鴨ローススモーク 1kg(200g×5本) | |
クリエーター情報なし | |
コックフーズ株式会社 |
きゅい~ん’ズ登場! | |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVERSE |
愛沢優姫乃@きゅい~ん’ズ @Kyue
ens_Yukino · 7時間前
どうしてアイドルになったの? なりたかったから 明日のAIF会いに来てください!一緒に楽しみましょ! 最後のおやすみ pic.twitter.com/92Aa7Wd0js
2件のリツイート 11件のお気に入り
母の日の日にち、正しい由来や意味を理解して、5月のこのイベントを意義のあるものにしましょう。
まずは2015年の母の日の日にちについて。
2015年の母の日は今日“5月10日(日)”です。
母の日は、毎年日にちが異なりややこしいですが、『5月の第2日曜日』と決まっています。
■母の日の由来
母の日の由来、起源となるものは諸説ありますが、最も説得力があり、有名なアメリカの説をお話します。
アメリカの社会運動家である“ミセス・ジャービス”の死後、その娘の“アンナ・ジャービス”は教会で母の死を偲んで記念会を行いました。
その記念会は5月10日(第2日曜日)に行われ、これがアメリカ全土に『母の日』として広まったのです。
その時アンナは、母が好きだった白いカーネーションを参加者に配ったことより、母の日のシンボルがカーネーションとなったのです。
ちなみに、母が健全である場合赤いカーネーションを、母が亡くなっている場合白いカーネーションを「胸付ける」習慣が変化し、それを「母親に送る」というものになりました。
アンナの『母親を偲ぶ記念会』という個人の運動は、2年後にウエストバージニア州が『母の日』として認定。
そしてその4年後に当時のアメリカ大統領(ウィルソン)がアメリカの国民の祝日として、『母の日』を定めました。
■アンナ・ジャービスのその後
アンナの『母の日』は、母親の感謝の他に、母親が行った平和活動を讃える意味を持って行ってきました。
しかし、母の日が定着するに従いカーネーションが高騰したり、母親に対する感謝の気持ちを建前に商業的な面が見られたりするようになってきます。
これに耐えられなくなったアンナは、裁判を行ってまで、自分が創った母の日を止めようとしました。
結果は敗訴して、商業的な面はますます大きくなっていってしまったのです…。
普段当たり前のように行われている行事には、大きな背景、何らかの想いや意味があります。
最初はたったひとり少女の想いが国に広がるまで大きくなったというものでした。
多くの人にとって母の日というのは、母親に感謝の意やプレゼントを送る日という事以上の意味は無いと思います。
しかし、この由来を知るだけで、よりこの母の日を大切にしようという思いが高まったのではないでしょうか。
2015年の母の日の日にちはいつ?由来やカーネーションの意味について
■日本において母の日
日本では、1931年(昭和6年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に、皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」としました。
日本でも全国各地のキリスト教会や婦人団体などが行うようになり、昭和に入ると一般でも色々な「母の日」が催されるようになりました。森永はこの心温まる行事を全国に広めようと、昭和11(1936)年に「森永母を讃へる会」を作り関係諸団体に呼びかけた結果、全国統一の「母の日中央委員会」が組織されました。
1937年(昭和12年)5月8日に、“森永製菓”が第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになりました。
母の日にはカーネーションなどを贈るのが一般的です。
母の日よりほんの少しはやくやってくる「こどもの日」。実は「こどもの日」も「母に感謝する日」でもあるのです。 国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)第二条は、「こどもの日」を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と定めていて、母の日と同じく母への感謝を示す日と定められているのです。 |
したっけ。
「カモさんのお昼寝-動画-」 MY GARDEN 2015.05.10←も見てください。