都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
次の言葉は間違った使い方をされている言葉です。正しい言い方は何というでしょう。
1. 間が持たない
2. 足元をすくう
3. 声をあらげる
4. 采配を振るう
5. 新規巻き返し
6. しかめつらしい
7. 怒り心頭に達する
8. 押しも押されぬ
9. 熱にうなされる
10. 目鼻が利く
1. 間が持たない→正解 間が持てない
間(ま)が持(も)て◦ない 1 時間をもてあましてどうしたらよいかわからない。「待ち時間が長すぎて―◦ない」 2 途切れがちの会話などを、うまくつなぐことができない。「無口な相手で―◦ない」 [補説]文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「間が持てない」を使う人が29.3パーセント、本来の言い方ではない「間が持たない」を使う人が61.3パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
2. 足元をすくう→ 正解 足をすくう
足(あし)を掬(すく)・う 相手のすきをついて失敗させる。「ライバルの―・う」 [補説]文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「足をすくわれる」を使う人が16.7パーセント、本来の言い方ではない「足下をすくわれる」を使う人が74.1パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
3. 声をあらげる→ 正解 声をあららげる
あらら・げる【荒らげる】 [動ガ下一][文]あらら・ぐ[ガ下二]声や態度などを荒くする。荒々しくする。「言葉を―・げる」 [補説]文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「声をあららげる」を使う人が11.4パーセント、本来の言い方ではない「声をあらげる」を使う人が79.9パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
4. 采配を振るう→ 正解 采配を振る
采配(さいはい)を振(ふ)・る 陣頭に立って指図をする。指揮する。采配をとる。采を振る。「会長自ら―・る」 [補説]文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「采配を振る」を使う人が28.6パーセント、本来の言い方ではない「采配を振るう」を使う人が58.4パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
5. 新規巻き返し→ 正解 新規蒔き直し
しんき‐まきなおし〔‐まきなほし〕【新規×蒔き直し】 もとに戻って、もう一度新しくやりなおすこと。「新規蒔き直しを図る」 ※参考 巻(き)返す/捲き返す [動サ五(四)]1 巻いて、もとの状態へ戻す。「巻き尺を―・す」2 劣勢から、勢いを取り戻して反撃する。「土壇場で―・す」 デジタル大辞泉の解説 |
6. しかめつらしい→ 正解 しかつめらしい
しかつめ‐らし・い【鹿爪らしい】 [形][文]しかつめら・し[シク]《「しかつべらしい」の音変化。「鹿爪」は当て字》まじめくさっていて堅苦しい。もっともらしい。「―・い顔をする」「―・いあいさつ」 [派生]しかつめらしげ[形動]しかつめらしさ[名] ※参考 しかめっ‐つら【×顰めっ面】 まゆのあたりにしわを寄せた、機嫌の悪そうな顔。しかめつら。 デジタル大辞泉の解説 |
7. 怒り心頭に達する→ 正解 怒り心頭に発する
怒(いか)り心頭(しんとう)に発・する 激しく怒る。 [補説]文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「怒り心頭に発する」を使う人が23.6パーセント、本来の言い方ではない「怒り心頭に達する」を使う人が67.1パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
8. 押しも押されぬ→ 正解 押しも押されもせぬ
押(お)しも押(お)されもせぬ どこへ出ても圧倒されることがない。実力があって堂々としている。押すに押されぬ。「押しも押されもせぬ財界の大立て者」 [補説]文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「押しも押されもせぬ」を使う人が41.5パーセント、本来の言い方ではない「押しも押されぬ」を使う人が48.3パーセントという逆転した結果が出ている。 デジタル大辞泉の解説 |
9. 熱にうなされる→ 正解 熱に浮かされる
熱(ねつ)に浮(う)かさ・れる 1 病気で高熱のためにうわごとを言う。 2 前後を忘れて夢中になる。のぼせ上がる。「―・れていて忠告など耳に入らない」 [補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「熱にうかされる」と「熱にうなされる」について、どちらの言い方を使うか尋ねたところ、次のような結果が出た。 平成18年度調査 平成26年度調査 熱にうかされる (本来の言い方とされる) 35.6パーセント 57.2パーセント 熱にうなされる (本来の言い方ではない) 48.3パーセント 27.1パーセント デジタル大辞泉の解説 |
10. 目鼻が利く→ 正解 目端が利く
目端(めはし)が利(き)・く その場に応じてよく才知が働く。機転がきく。「―・く男だから任せておけばよい」 ※参考 目鼻が付く 物事の大体のところが決まる。おおよその見通しが立つ。「計画の―・く」 デジタル大辞泉の解説 |
どうですか? みなさんは正しい言い方がわかりましたか?
したっけ。
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
![]() |
【第3類医薬品】ペラックT錠 36錠 |
クリエーター情報なし | |
第一三共ヘルスケア |