団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「英語になった日本語の意味が面白い」について考える

2017-11-17 07:27:27 | 言葉

日本語は外国語由来の言葉がたくさんあります。

そういった言葉は外来語と呼ばれ、主にカタカナで表記されます。

また、「金平糖」や「かるた」など一見外国語由来とはわからないほど日本語に溶け込んでいる外来語もあります。金平糖とかるたはどちらもポルトガル語が語源だと昨日書きました。

では逆に、日本語が他の言語に転用された例はあるのでしょうか?

もちろんあります。

 

今回はその中でも特に日本語とは違う意味や発音が変化した英単語を紹介します。

 

1. satsuma

日本語で「さつま」というと、西郷隆盛で有名な薩摩藩やさつまいもが思い浮かびます。

 

 

でも英語の「satsuma」はどっちでもなく、温州みかんのことなのです。

 

これは当初、薩摩藩から苗木が出荷されていたことからこの名がついたと言われています。

ちなみに「satsuma」は温州みかん限定なので、「mandarin(中国原産で、ヨーロッパで栽培されるミカンの類)」や「orange」といった単語の方がよく使われています。

 

satsuma

プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説

satsuma

/sætsú m /

[名]((英))ウンシュウ(温州)ミカン. (また((略式))sats /sǽts/)

[日本語, 薩摩]

 

2. tycoon

カタカナにすると「タイクーン」。

意味は「実力者、巨頭」という意味になります。

気になる語源は日本語の「大君」という言葉。

 

幕末に外国人が将軍のことをこう読んでいたそうです。そこから意味が広がって実業界の実力者を「tycoon」と呼ぶようになったそうです。

 

tycoon

プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説

tycoon

/taikú n/

[名]

1 ((しばしばT-))大君たいくん:徳川幕府の将軍に対する外国人の呼称.

2 ((略式))(実業界・政界の)巨頭, 大立て者

  • oil tycoons 石油王.

 

3. rickshaw

発音は「リクシャー」。

 

意味は「人力車」です

ちなみに人力車は日本で発明されたと言われています。

それが香港やインドなどのアジア各国に輸出されたそうです。

そのため東南アジアなどで普及している三輪タクシー(トゥクトゥクなど)の総称は「auto rickshaw(自動リキシャ)」と呼ばれています。

 

rickshaw

プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説

ricksha(w)

/rík /

[名]人力車

  • pull a ricksha(w)
    人力車をひく(▼自転車型のものはpedal a ricksha).

[ / / の発音は「人力車」が英語に借り入れられた当時, 英語の母音は歴史的変化の途上にあって / / の母音がなかったため. ⇒BENGAL /bé l/ ]

 

4. hibachi

日本ではもうあまり見かけない「火鉢」も英語になっています。

ただこっちの火鉢ではありません。

 

英語の「hibachi」は何を意味するかというとこちら。鉄板焼きのことです。

 

こういうスタイルのことを「hibachi-style」というそうです。

 

hibachi

Wikipediaの解説

/hib t i/

北アメリカではバーベキュー用の鉄板のグリルを「Hibachi」と称する。七輪と火鉢を混同したのが原因と見られる。Hibachi Restaurantとはシェフが鉄板焼きのグリルの前で様々なパフォーマンスをして客を楽しませながら食事を提供する鉄板焼きショーの店である。

[日本語]

 

 5. futon

「布団」です。

「futon」は私たちがイメージするような布団のことではなく、

 

こういった「ソファーベッド」と呼ばれる家具のこと。昼にはソファーとして使え、夜になるとそのままベッドになるというものです。

これは知らないで初めて見るとカルチャーショック受けそうです。

 

futon

プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説

futon

/fjú t n | -t n/

[名]フートン:フォームラバーを布で包んだマットレス状の西洋ふとん.

[日本語「ふとん」]

 

日本語が由来の意外な英語5

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 

【DKギャラリー】とんびの会作品発表会 

昨年も大好評だったとんびの会の皆さまが、今年も当社DKギャラリーにて水彩画を中心とした作品発表会を開催中です。
7名それぞれの個性豊かな作品をぜひお楽しみください。

...

日程 ~11/19(日)まで(13日定休)
時間 午前11時~19時
場所 (株)ディステリア京屋2F DKギャラリー
   (帯広市西7条南6丁目交差点角)

画像に含まれている可能性があるもの:室内
 

 

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

ソニー SONY ビデオカメラ Handycam 光学30倍 内蔵メモリー64GB ブロンズブラウンHDR-CX680 TI
クリエーター情報なし
ソニー(SONY)
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング