団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「食べ物の和製英語 これ、使えません!」について考える

2017-11-20 06:42:32 | 言葉

■使うと海外で笑われてしまう食べ物の和製英語

 

1. フライドポテト

「揚げてあるお芋」という意味では正しいのですが、フライドポテトというとジャガイモ丸ごと一個をそのまま揚げた食べ物のようになります。

ただしくはアメリカでは「french fries」フレンチフライズ、イギリスでは「Chips」チップスと呼びます。

フライドポテトはベルギー発祥なようです。昔、ベルギーはフランス語圏だったため、ベルギー人がフランス人に間違えられて frech fries になってしまったという説があります。

French fries

プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説

Frénch frìes

(())フライドポテト, フレンチフライ((())chips. (またfrénch fríes

 

2. ソフトクリーム

“soft cream” =柔らかいクリーム?

ネイティブには頭に?がたくさん浮かんでしまいます。生クリームの間違えかな?とも思われてしまうかもしれないです。

 

soft ice cream

名詞1アイスクリームに似ているが沸騰したカスタードをベースにしたデザート

(dessert resembling ice cream but with a boiled custard base)

 

 正しくは、soft serve ice cream や frozen yogurtです。

 

soft serve ice cream

soft [sɒft] やわらかいもの,楽な,柔らかい,穏やかな,優しい,弱い,軟部,すべすべした,優しく

serve [sɜːrv] に仕える,供する,(職務?任期?刑期)を務める,(~に)役立つ,勤務する,を供給する,(食べ物)を出す,サーブ,勤める

ice [aɪs] 1.氷,氷原,氷菓子,氷る,を冷やす,を凍らせる,凍らす,氷で冷ます

WebSaru辞書

 

3. アメリカンドッグ

お祭りの時に屋台で売られていたりする人気のスナック「アメリカンドッグ」ですがこちらも和製英語。

“Can I have an american dog?”と注文すると、アメリカの犬が出されてしまいます。相手もビックリしちゃいます。

正しくは、「コーンドッグ」corn dog です。コーンブレッドが生地に使われているからコーンみたいです。

アメリカ発祥だから、きっとアメリカンドッグになっちゃったのかもしれません。とても単純です。

corn dog

ランダムハウス英和大辞典

音節

córn dòg

       (()) コーンドッグ:串くし刺しのフランクフルトソーセージをトウモロコシパンでくるんだホットドッグ.

 

corn dog

アクセントcórn dòg

名詞可算名詞

《主に米国で用いられる》 コーンドッグ,アメリカンドッグ 《フランクフルトソーセージをトウモロコシ粉の衣をつけて油で揚げたり焼いたりしたもの》.

 

■勘違いしやすい食べ物の和製英語

 

1. アイス

“Ice”と注文してしまうと、氷が出てきてしまいます。

しっかりと ice cream と言いましょう。

 

2. シュークリーム

正しくは cream puff です。フランス語では 「chou a la creme/シュー・ア・ラ・クレーム」だそうです。フランス語から少し変形してシュークリームと言うようになったようです。

シュークリームだと、”shoe cream(靴クリーム)”と勘違いされてしまうので注意しましょう。

cream puff  

ランダムハウス英和大辞典

音節 créam pùff

1 シュークリーム(chou).

2 (())

(1)めめしい男;意気地なし.

(2)調子のよい[整備の行き届いた]自動車[機械];(特に)新品同様の中古車(◆売りに出されているもの).

 

3. ハンバーグ

アメリカでは、”hamburger steak”イギリスでは、”Salisbury steak” が使われています。

ハンバーグと言うと、ハンブルグと解釈されてしまいます。ハンブルグが発祥地ということもあって、名前にハンバーグが入っているようです。

Salisbury steak

プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説

Sálisbury stéak

ソールズベリーステーキ:ひき肉に卵・パンくず・玉ねぎ・調味料を混ぜて焼いたもの.

 

4. プリン

日本人が思い浮かべるプリンは米英語ではcustard pudding(カスタードプディング)イギリスではcreme caramel(クリームカラメル)が一般的だそう。

 

5. ミルクティー・レモンティー 

ミルクティー、レモンティーと言っても相手はきっと意図を汲み取ってくれると思いますが、これも和製英語。

注文したりする時は「tea with milk/tea with lemon」といった方が、会話がスムーズに進みそうです。

「milk tea」「lemon tea」という単語自体は英語として存在しています。ただし「milk tea」はインドの「チャイ」、「lemon tea」は「ハチミツレモン」に近い飲み物を指しているようです。

 

6. ココア 

ココアという呼び方をする所もありますが、基本的には欧米圏では「Hot Chocolate」と言ったほうが通じるようです。ちなみにCocoaと書かれていたら「ココア」と発音してもダメです。「コゥコゥ」と注文すべきだそうです。

英語圏で、cocoaというと、ココアの粉、すなわちcocoa powderを想像してしまうそうです

cocoa

ランダムハウス英和大辞典

音節

co coa

発音

kóukou

慣用句

 [名詞]

 ココア:カカオの種子を脱脂し,微粉末にしたもの.

 

7. サイダー

日本人が思い浮かべるサイダーは英語ではソウダポップ(soda popと言うそうです。

ciderはアメリカではリンゴの炭酸水、もしくは地域によってはリンゴ酒、イギリスでもリンゴ酒のことを指します。

日本で販売されている炭酸飲料がサイダーと呼ばれているのは、アメリカのサイダー (炭酸が入ったリンゴジュース) に由来しているそうです。

cider, ((特に英)) cy-

ランダムハウス英和大辞典

音節

ci • der

発音

sáidər

 [名詞] シードル,りんご汁[酒]:リンゴの搾り汁で,もとはリンゴ以外の果実からも作られた;発酵させないもの(sweet cider)と発酵させたもの(hard cider)とがあり,通例,((米・カナダ)) では前者の意に,((英)) では後者の意に用いる.

 

8. ロールパン

海外のレストランなどでテーブルに置かれるバケットのひとつ「ロールパン」ですがこれも和製英語。

英語ではBread rolls、Rolls (Bread -)というのが正しいそうです。

クルクル巻いたというロールとポルトガル語のパンという言葉と結びつけた和製英語。

 

■実は日本で生まれの食べ物

 

1. オムライス

洋食の定番メニューですが、実は日本生まれの食べ物です。東京銀座の「煉瓦亭」または大阪心斎橋の「北極星」が発祥のお店だと言われています。

 

2.ハヤシライス

ハヤシライスは、イギリス発祥の “hased beef (ハッシュドビーフ)”をご飯にかけたことによって生まれた日本独自の料理です。Hashed beef with rice が訛ったことでハヤシライスと呼ばれるようになったそうです。

 

3.ナポリタン

イタリア・ナポリ生まれのナポリタンだと思いがちですが、横浜のホテルニューグランドで誕生したと言われています。イタリア旅行でナポリタンを食べに行こうとしても、存在しないので注意してください。

 

どうでしたか? みんな和製英語なんです。こんな和製英語を作らずに、正しい英語を使うようにしたら、日本人ももっと英語が話せるようになるのじゃないでしょうか。

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 ☆メディカルハーブ教室のご案内☆

日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。
受講いただけるのは、「メディカルハーブコーディネーターコース」と「ハーバルセラピストコース」の2種類です。
第一期は12月より開講します。...
北海道十勝では唯一の認定教室となります。
ハーブについて学んでみたい方、健康や美容に興味がある方はぜひぜひホームページをご覧ください!

minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
https://herballabo.jimdo.com/

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー
クリエーター情報なし
カシオ

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング