都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
せっ‐かい【節介】 [名・形動] 1 節操を堅く守り、世俗に流されないこと。 2 ⇒お節介(せっかい) デジタル大辞泉の解説 |
お‐せっかい【▽御節介】 [名・形動]出しゃばって、いらぬ世話をやくこと。また、そういう人や、そのさま。「お節介をやく」「お節介な人」 デジタル大辞泉の解説 |
『デジタル大辞泉』によると、「節介」と「お節介」では、まるで意味が違います。
今日は「お節介」のほうの話です。
昔は(明治時代ころまで)「せっかい」という台所用品があったようです。
その道具は切匙(せっかい)と書きます。
すり鉢の溝にこびり付いてしまった食材をこそげ落とすのは大変な作業です。
よく「へら」が使われますが、切匙(せっかい)という便利な道具があるのです。
江戸時代の正徳2年に出版された、日本初の百科事典「和漢三才図会」人・厨房具にも、狭匕(せかい)の図と、説明文に「狭匕は片面を削ぎ取ったもので未醤をこそぎすくうもの。匕首に似て狭い。恐らくはこれはわが国で作りだされたものであろうか」と、書かれています。
明治時代までは広く使われていて、味噌屋の看板にまでなっていたそうで、中世の遺跡からも、擂り粉木とともに出土することが有るとのことです。
・草戸千軒遺跡から出土した、切匙。
飯杓子を縦に半折したような形のもので、女房詞では「うぐいす」と呼ばれます。そういえば鶯の形に見えないこともないし、実際、鶯の姿をしたせっかいもあったらしい。
女房詞については以前の記事にも書きましたが、昔の宮中の女官が使っていた言葉です。
すり鉢の溝のような細かいところまで行き届くところから、世話を焼く意味に変化していった言葉なのです。
お節介【おせっかい】 いらぬことに口出ししたり、余計な世話をしたりすること、またその人をいう。「お」は接頭語。「ちょっかい」と同語源かとされる。ネコが前足で物をかき寄せるしぐさ「ちょっかい」が、杓子(しゃくし)でかき寄せる形に似ており、これが諺(ことわざ)「猫も杓子も」の語源と考えれば、飯(めし)杓子の頭を縦に半切りにした形状の切匙(せっかい)も杓子に見立てられ、切匙に節介の字をあてて「ちょっかい」と同義と考えられる。なお、お節介と同義の江戸語「おせせ」は女性用語。[棚橋正博] 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 |
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆メディカルハーブ教室のご案内☆ 日本メディカルハーブ協会の認定教室をスタートすることになりました。 minimarche herbal labo(ミニマルシェ ハーバルラボ)ホームページはこちら↓
|
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 | |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー | |
クリエーター情報なし | |
カシオ |