団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「子どもの日・端午の節句の意味や由来」について考える

2016-05-05 05:37:18 | 記念日・祝日・行事・習慣

端午の節句は五節句の一つで、日本では奈良時代から伝わる風習です。

端午の端は月の端(はし)で始まりという意味です。すなわち端午とは、月の始めの牛の日のことを言い、必ずしも5月に行われる行事ではありませんでした。

しかし、牛(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すようになり、さらに5が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。

また端午の節句は、日本では元々女性が行っていたと言われています

田植えの時期である5月になると、稲の神様に豊穣を祈願するため早乙女と呼ばれる若い娘達が小屋や神社に籠って田植えの前に穢れを祓う「五月忌み」という風習が行われていました。

古くから邪気祓いの力があるとされていた菖蒲と薬草の蓬(よもぎ)を軒に挿すことで、厄災を祓って穢れを浄化できると考えられていたのです。

これは、5月1日の“「五月は“サの神”の月だから“サツキ”?」について考える“の時に書きました。

これが、中国から伝来した端午と結びつき、「端午の節句」となりました。

しかし、鎌倉時代になると宮廷で長らく行われていた端午の節句は廃れを見せてきました。その一方、菖蒲が武道を重んじるという意味の「尚武」と同じ読み方であることから、武士の間では縁起がよいと盛んに行われるようになります。

そして、江戸時代になると幕府が端午の節句を公的な行事として定め、武士以外の庶民にも広く普及をし始めます。

その際、端午の節句は武士の流れを汲み、男の子の誕生や成長を祝う行事として認識されていったと言われています。

 

■端午の節句の意味や由来!

今から約2,300年前の中国(当時は楚の国)に、屈原という国王の側近がいました。

正義感が強く情に厚かった屈原は大変人望を集めていたのですが、陰謀によって失脚し国を追われることとなってしまうのですが、深く失望した屈原は5月5日に汨羅(べきら)江に身を投げてしまったのです。

屈原を慕っていた楚の国民達は、太鼓を打って魚を脅かし、ちまきを川に投げ込んで屈原の遺体が魚に食べられないようにしました。

また、中国では昔から5月(旧暦)の時期は病気が流行し亡くなる人が多かったことから、5月は悪月、5日は5が重なることから悪日として、厄除けに菖蒲や蓬を門に挿し、菖蒲を浸した酒を飲んで厄除けや健康祈願をしていました。

このような風習が奈良時代に日本に伝わり、やがて日本独自の端午の節句の風習が生まれていきました。すなわち、端午の節句とは元は中国から伝わったものだったのです。

 

■端午の節句と初節句について

端午の節句は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれたり、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。

日本では元は女性が行っていた神事でしたが、菖蒲が尚武に通じることから、たくましく成長することを願い男の子の行事として現在は定着しています。

また、誕生後初めて行われる節句を初節句と言い、身内(両親や祖父母)でお祝いを行います。

初節句に合わせて、祖父母から「鯉のぼり」や「鎧兜」「五月人形」などが贈られますが、地域によって「母側の両親が贈る」ところと「父側の両親が贈る」ところで分かれているようで、最近では母方父方の両親が共にお祝い金を包み、それを合わせた分で男の子の両親が購入するというケースも多いようです。

 

■なぜ、端午の節句に「鯉のぼり」を上げるのか?

鯉のぼりは、「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が試みたものの登れたのは鯉だけで、登り切った鯉は竜になった」という中国の故事が元となっており、男の子の出世を願う意味があります

また、鯉は清流に限らず環境がよいとは言えない池や沼でも生きていける生命力の強い魚で、祝い事に鯉を食べる習慣もこの生命力の強さを頂く、という意味もあるそうです。

このようなところから、どのような劣悪な環境においても生き抜くことができるたくましさを備え、立派に成長して欲しいという意味があるのです。

さらに、元々武士の家では男の子が生まれると家紋の入った旗や幟(のぼり)を上げる風習があり、これに対して庶民は幟に縁起物の鯉を描いて掲げていました。これがやがて、中国の故事と結びつき滝を登る鯉のように、鯉のぼりが揚げられるようになったのです。

 

■やはり端午の節句には兜や鎧の五月人形を飾ったほうが良いのか?

端午の節句に飾る鎧兜は、将軍や武将によって行われていた風習が元となっています。

自身の身を守る鎧や兜は、命を守る道具の象徴として考えられており、男の子が生まれるとその子に身の危険が及ばず安全に暮らせるようにと、鎧や兜を飾るようになったのです。

また、五月人形は主体となる人形のような人物に成長して欲しいという願いが込められています。

このような由来を考えると、男の子が誕生したら鎧兜や五月人形を飾って、健やかな成長や健康を願いたいものです。

 

■端午の節句に「ちまきや柏餅」は定番?食べ物の意味とは?

柏餅に使われる柏は、古くから神が宿る木とされています。神社や神棚で神に拝する際にパンパンと音が鳴るように手の平を合わせる行為を、柏手(かしわて)と呼ぶのもここから来ています。

また、柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないため、子孫繁栄を象徴するものとして縁起がよいとされています。

私の自宅庭にも、柏の木を一本植えています。

これらの理由から、端午の節句には柏餅が食べられるようになったそうです。

粽(ちまき)については、屈原の霊が川のほとりに立ち「供え物を捧げてくれるのは有り難いが、悪龍に盗まれてしまう。そこで悪龍が嫌いな楝樹の葉で餅を包んだものを五色の糸で縛って欲しい」と里の人に頼んだという逸話が元となっています。

端午の節句の意味や由来!なぜ【鯉のぼり・兜・鎧・菖蒲・ちまき・柏餅】

 

今は「端午の節句」とは言わずに「こどもの日」と言っていますが、その本当の意味や由来については、このような理由があったのです。

日本古来の行事は中国の行事が日本独自の行事に変化していったものが多いのです。その内容を知ると、驚くことが多いです。

本来女性の祭りだったことが、やがて男の子の節句になり、現在は男の子、女の子の区別のない「こどもの日」になったのです。

 

【かってにせんでん部】

ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

    

   minimarche

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

(株)ディステリア京屋

【ミニマルシェ】5月のイベントのご案内
ミニマルシェではは1(日)・2日(月)のみお休みをいただきまして、その他はゴールデンウィーク中も営業いたします。
ピクニックなどにぴったりのスツール・テーブルも大人気です。お花見の前にぜひお立ち寄りください。
さて、ミニマルシェより5月のイベントのご案内です。

...

☆ミニギャラリー・イベントルーム イベント☆
「”書”と”いけ花”の共演」
”伊藤速舟”展・”いけ花を愛する会”グループ展
日時:5月10(火)~22日(日) 11:00~19:00
福島県在住・書道歴50年、多数の受賞歴をお持ちのの伊藤速舟先生の”書”と、池の坊・土田社中の土田松波先生と門下生の皆様の”いけ花”の作品展を行います。
美しい日本の美をご堪能ください。

☆ショップ イベント☆
”春茶試飲会”
花粉症や鼻炎のムズムズに人気の春茶!春茶は無くなり次第終了になります。お早めにどうぞ☆
日 時:5月3(火)、4日(水)11:00~19:00(予約不要・無料)

”こどもの日にアメのつかみ取り!”
日 時:5月5日(木)
お買い上げの際にお子様にアメのつかみどりのチャンス!ぜひご家族でご来店ください。

”ハンドトリートメント”
いつも頑張っている自分にご褒美を♪心地よさに疲れも吹き飛びます!
日 時:5月6、20、27日(金) 11:00~13:00(15分)
料 金:¥500 (予約不要)

”5月病に負けない!ハーブティー試飲会”
連休明けも元気に!!5月病を吹き飛ばすのにぴったりなハーブティーをご用意してお待ちしております。
日 時:5月17日(火)・18日(水)11:00~19:00(予約不要・無料)

”カレルチャペック紅茶試飲会”
パッケージにファンの多いカレルチャペックの紅茶、実は銘茶園の茶葉を厳選した美味しいものばかりです。
この機会にぜひお味見ください。どの紅茶が出るかは当日のお楽しみです♪
日 時:5月24日(火)・25日(水)11:00~19:00(予約不要・無料)

”愛車をスッキリ!カークリーナー作り”

除菌・抗菌効果のあるクリーナー(スプレータイプ)を作ります。レモンの香りで眠気も飛ばし爽やかなドライブを♪
日 時:5月19日(木) 11:00~14:00(15分程度)
材料費:¥500
※15日(日)までのご予約。ミニマルシェ店頭またはお電話にてご予約ください。(0155-67-5988)

”眠りを誘う ハーブサシェ作り”
枕元におきたい、入眠を手伝ってくれる優しい香りのハーブサシェを作ります。
日 時:5月26日(木) 11:00~14:00(15分程度)
材料費:¥500
※22日(日)までのご予約。ミニマルシェ店頭またはお電話にてご予約ください。(0155-67-5988)

母の日の贈り物のにもぴったりの商品もたくさんご用意しています。
皆様のご来店お待ちしております。

【080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)

旨いアスパラあります!

肥沃な大地、十勝の音更町の堀農園さんで採れた無農薬のグリーンアスパラは、品種も勿論のこと土にもこだわり、農薬を使わないで手間隙をかけて育てています。

卵の殻と米ぬかを使用して育てた太くて柔らかい無農薬の愛情たっぷりのアスパラです。

採れたてのやわらかく美味しいグリーンタワーという品種です。太く、甘~いアスパラは一度食べるともう止まりません。

アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)アスパラガスのイラスト(野菜)

 ※期間限定です。4月中~旬5月下旬のお届けになりますが、天候により指定日に発送できないことがございます。

※順次発送とさせていただきます

※下記の『FAX用注文用紙』をA4に印刷(画像を右クリック→画像を印刷)してご注文下さい。↓

 したっけ。 

 

黒ネコのタンゴ [EPレコード 7inch]
クリエーター情報なし
フィリップス/日本ビクター

 

 

 

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「峰蘇芳咲きました」 MY G... | トップ | 「蝦夷山桜咲きました」 と... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (きままなマーシャ)
2016-05-05 07:40:01
端午の節句も中国から。
歴史の長い中国から伝わるものや学んだものが多いんですね。
昨日、早々と柏餅食べました^^
草餅が包まれておいしかったです(^ν^)
この頃は兜も飾らなくなってたので
遅ればせながら飾ってみようかなって思います^^
返信する
Unknown (柴犬ケイ)
2016-05-05 10:38:55
都月さん   おはようございます♪

いつもありがとうございます♪
「鯉のぼり」や「鎧兜」「五月人形」
などは母方父方の両親が共にお祝い金を
包みそれを合わせた分で男の子の両親が
購入するというケースも多く一番平和で
いいですね
このような由来を考えると男の子が誕生
したら鎧兜や五月人形を飾って健やかな
成長や健康を願いたいですね。
柏餅のこし餡昨日買ってきていますので
食べるの楽しみです。
返信する
こんにちは (まる)
2016-05-05 10:44:30
黒猫のタンゴ、タンゴ、タンゴ
猫の目のよ~~に気まぐれよ
ララララララ、ラ~ラ ニャアオ♪

なつかしい~^^

ケーキやケンちゃんはどうしてるのでしょう?
返信する
Unknown (みゆきん)
2016-05-05 15:52:47
子供の日なのに
子供が少ないです(つд⊂)エーン
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2016-05-05 16:44:40
そうですね。
長い歴史の中で、様変わりしてきたようです。
柏餅にも意味があったのですね^^
したっけ。
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2016-05-05 16:46:17
こういう行事が、普通にできることが平和ですね。
柏餅は、縁起ものですから食べなくちゃいけませんね^^
したっけ。
返信する
★まるさん★ (都月満夫)
2016-05-05 16:47:55
懐かしい?
リアルタイムですか?
ケンちゃんはどうしているかわかりません^^
したっけ。
返信する
★みゆきんさん★ (都月満夫)
2016-05-05 16:49:19
子どもの数は年々減少しています。
子どもが走り回るほどたくさんいる国がいいですね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

記念日・祝日・行事・習慣」カテゴリの最新記事