不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「イスラム教徒がブタを食べない理由」について考える

2017-02-08 06:43:52 | 宗教

 

お礼

昨日はお祝いのお言葉をいただき、ありがとうございました。

今後とも精進してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

都月満夫

 

イスラム教徒を目の敵にして拒否をしている人が問題になっています。イスラム教徒言えば「目には目を歯には歯を・・・」と思い浮かびますが、私たちにはよくわからないというのが現状です。

そこで今日は、イスラム教徒は何故ブタを食べないのか? ということについて考えてみようと思います。

 

イスラムといえば「豚を食べない」というイメージが非常に強い。

確かにイスラム教では豚肉を食べたり、お酒を飲んだりすることは固く禁じられております。イスラム教の聖典クルアーンには随所に豚肉禁止についての記述が見られる。

食することが禁止されているものは、死肉、血、豚肉、アッラー以外(の邪神)の名で供えられたもの」(2章173節)

汝が食べてはならぬものは、死獣の肉、流れ出る血、豚肉、さらにはアッラー以外の神の名を唱え殺されたもの、絞殺されたもの、打ち殺されたもの、堕死したもの・・・クルアーン5章3節)

食べたいものは何でも食べることが出来る。ただし死獣の肉、流れ出る血、豚肉-それは不浄である-、アッラー以外の名が唱えられたものはこの限りではない」(クルアーン6章145節)

何故イスラムはここまで頑なに豚を拒絶するのだろうか?

 

■衛生面:様々な病原菌を保有しており、感染症(伝染病)の原因となる

誰もが真っ先に思い浮かべるのが衛生面での不安だろう。

豚は様々な感染症(伝染病)を媒介することで知られているが、昔は生食や十分に加熱調理することなく食される例も多く、旋毛虫の引き起こす旋毛虫症や、トキソプラズマによるキソプラズマ症などの感染症に苦しめられることが多かった。

ただでさえ厳しい暑さの続く中東では、食に対する危険性は高く、人々の不安は大きい。

その為、感染症(伝染病)予防には神経を尖らせていたことは想像に難くなく、豚肉同様死獣や血などを頑なに禁止する理由も、こうした感染症(伝染病)を予防する為と考えられる。

 

不浄・不潔な大食漢:あらゆるものを貪り食う大食漢で、不浄・不潔なイメージが定着

意外にも豚は非常に清潔好きで賢い動物だ。

しかし、その一方で飼い方を間違えると、自らの糞尿などを含め、ありとあらゆるものを貪り食う「いやしい大食漢」になり下がる。

これは飼育する側に大きな原因があるのだが、いずれにせよそうした姿は、豚を食する側に、感染症など何らかの病気をもたらす可能性ばかりか、その血肉を取り込むことで「不浄な人間になる」といった精神面での悪影響を連想させた。

労働力としての価値も無く「食っちゃ寝」を繰り返す姿に、お世辞にもスマートとは言えない見た目も加わって、非常に不浄・不潔で怠惰な生き物に映ったのだろう。

豚を食べると豚になってしまう・・・

こうしたいやしい習性や醜い見た目、不浄・不潔な豚の生活スタイルそのものが、ムハンマドから禁忌の烙印を押される直接的な原因になったとみる学者は非常に多い。

 

家畜としての価値:他の家畜程、バラエティに富んだ恩恵をもたらさない

家畜はその肉以外にも、様々な恩恵を飼い主に与える。

羊は肉の他に毛皮を提供し、鶏は卵を産む。馬やラクダは乗り物としての価値が高いし、牛やヤギはミルクや肉をもたらすだけでなく、労働力としても貴重な存在だ。

この様に家畜は実に様々な副産物を飼い主に提供してくれる存在だ。

しかし、豚は卵も産まなければ、毛皮も取れない。労働力としても使い物にならず、他の家畜に対して、総合的な価値は著しく低いと判断された可能性は否定出来ない。

 

 

怠惰な快楽主義の旗印:強い繁殖力が禁欲的なイスラムの教義に反する

豚は非常に繁殖力が高く、一年中交尾と出産を繰り返す。

一方で労働力としては全く役に立たない怠け者で、「食っちゃ寝」を繰り返す怠惰な快楽主義者

どちらかと言うと厳しい神の管理下で、ストイックな生活を信条とする禁欲主義のイスラム教徒にとって、豚は極めて堕落した、悪魔の一面を持つ生き物と映ったことだろう。

 

古代エジプトの影響:豚の飼育者は卑しき身分の「(せんみん)」

豚はイノシシを家畜化した動物だが、その歴史は8,000年以上と非常に古い。

古代エジプトでも豚は家畜として飼育され、食用にされていたが、その生態からか、飼育者は一般市民より身分の低いの役目とされてきた。

啓示宗教/アブラハムの宗教(ユダヤ教キリスト教イスラム教)は、古代エジプトの影響を強烈に受けており、こうした古代エジプトの宗教観が豚をタブーとする考え方に影響を与えた可能性は極めて高い。

ちなみにユダヤ教では旧約聖書レビ記において、「(四足の獣の中で)反芻しない動物」という理由から豚は不浄な動物(食することはタブー)とされている。(馬・ロバ・ウサギなども同様の理由からタブー)

 

反芻(はんすう、rumination)は、ある種の哺乳類が行う食物の摂取方法。まず食物(通常は植物)を口で咀嚼し、反芻胃に送って部分的に消化した後、再び口に戻して咀嚼する、という過程を繰り返すことで食物を消化する。

 

定住型の家畜:農耕民族向けの家畜としての適性が地位の低下を招く

豚は典型的な定住型の家畜だ。

よって農耕民族の様な定住型の民族に適した家畜であり、反対に狩猟民族の様な移動型の民族には向かない。

イスラムが誕生した頃のアラブ民族は、典型的な遊牧民であったが、モンゴルの遊牧民などを見ても移動型の狩猟民族は、当然ならが牛・馬・羊など遊牧型の動物を家畜とする。

自らの生活スタイルに豚の飼育環境が適さない事に加え、農耕民族より自分達狩猟民族の方が優れているとする考え方が、農耕民族の家畜である豚の軽視にも繋がり、禁忌とされるに至ったとされる。

 

食料の確保:人間と重なる食料が、生存競争におけるライバルと見なされる

肉、穀類、野菜、昆虫・・・

豚は人間が食べる物なら、おおよそ何でも食べる。

現在のように豊富な食料が生み出せなかった時代において、人間とほぼ同じものを食べる豚は生存競争におけるライバル的存在でもあった。

ただでさえ乾燥した土地柄、牛や馬の食べる牧草は育っても、人間の食料となる穀物は育ちにくい環境。

共同体としての精神の強かったイスラム教徒にとって、貧困者をはじめとする共同体の人間を守る為に、豚の飼育を禁止したことが考えられる。

 

水の大量消費:豚による大量の飲水量から、貴重な水資源の枯渇を危惧

牛ほどではないにしろ、豚は飼育するのに非常に多くの水を消費する家畜だ。

豚は免疫力、抵抗力、環境適応力がどれも非常に高く、飼育も容易だ。

加えて、繁殖力も非常に高い為、一度飼育を始めれば、養豚場は短期間で水の一大消費スポットに早変わりする可能性が高い。

砂漠の民にとって水は何よりも貴重な存在であることは言うまでもないが、現在のような十分な固体管理体制も確立されていない状況下で、大量飼育による貴重な水の枯渇を恐れたムハンマドが、早々に豚の飼育を禁止させようとした可能性は極めて高い。

殆ど語られることのない理由だが、水に関するこの理由が、豚肉の禁忌に極めて重要な影響を与えたと考えられている。

 

ムスリム(イスラム教徒)が豚肉を食べない本当の理由!

 

イスラム教徒がブタを食べないことには、それなりの理由があったのです。

しかし、現代の豚の飼育状況などを考えると時代錯誤だと思うのは、イスラム教徒に対して失礼なことなのだと思います。宗教は神聖なものだと思うあらです。

したっけ。

 

 【かってにせんでん部】 

minimarch

 ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

    

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

 

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地   

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

2月のランチプレート☆
Cafe & Bar Noix(ノワ)の2月のランチプレートはその名も「シェフこだわりの開運ランチプレート」!
節分やバレンタインデーのある2月にちょっと特別な気分になれるプレートになっています。
内容にそれぞれ意味がありますのでひとつひとつ確認
しながら食べて頂くのも楽しいかもしれません!...
完売してしまう場合がありますので、お早めのご来店
またはご予約頂くことをおすすめします。 m(_ _)m

もっと見る
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

 

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

 

おまけの頭の体操

 

昨日のAnswer

 

 

 

今日のQuestion

 

 

 

<日本製>国内産 高級 白本貝パールネックレス8.0ミリ珠イヤリングセット・フォーマル セット
クリエーター情報なし
あなたと私の宝石箱

 

 

 

貝印 関孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm AE-5200
クリエーター情報なし
貝印

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第44回郷土作家アンソロジーに入選しました」について考える

2017-02-07 07:03:25 | 短編小説

昨年末が締め切りであった「44回郷土作家アンソロジー」に入選の発表が昨日の新聞に載りました。

お久しぶりの入選です。

 

羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」」という私が子どもの時に、爺さんが羆を撃つときのことを話してくれたことを書きました。

これから表彰式の案内が届くと思います。久しぶりでお仲間と会えます。

 

前回、前々回、前々々回と3連敗でしたので、とても嬉しいです。やっぱり入選はいいですね。

 11勝13敗1引き分けになりました。(引き分けは佳作)

したっけ。

 

  

 

 【かってにせんでん部】 

minimarch

 ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

    

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

 

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地   

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

2月のランチプレート☆
Cafe & Bar Noix(ノワ)の2月のランチプレートはその名も「シェフこだわりの開運ランチプレート」!
節分やバレンタインデーのある2月にちょっと特別な気分になれるプレートになっています。
内容にそれぞれ意味がありますのでひとつひとつ確認
しながら食べて頂くのも楽しいかもしれません!...
完売してしまう場合がありますので、お早めのご来店
またはご予約頂くことをおすすめします。 m(_ _)m

もっと見る
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

 

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

 

おまけの頭の体操

 

昨日のAnswer

 

 

 

今日のQuestion

 

 

 

<日本製>国内産 高級 白本貝パールネックレス8.0ミリ珠イヤリングセット・フォーマル セット
クリエーター情報なし
あなたと私の宝石箱

 

 

 

貝印 関孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm AE-5200
クリエーター情報なし
貝印

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犯罪に“手を染めた”者がなぜ“足を洗う”のか」について考える

2017-02-06 06:57:18 | 語源・由来・起源

ものの例えで、悪いことをした時には「手を染める」といいます。そして反省したり辞めたりする際には「足を洗う」といいますね。なぜ手を染めたのに洗うのは足なのでしょうか。

今回ではこの二つの言葉の意味について探ってみました。

 

()を染・める

関係をもちはじめる。手をつける。「相場に・める」

デジタル大辞泉の解説

 

手を染めるという言葉を辞書で引いてみると、『関係を持つ。』と出てきます。つまり手を染めるのは悪いことだけに限ったわけでは無く、全ての物事に対して使われる言葉になります。

元々は「初める(そめる)」という字が起源になります。新年に筆と墨で書き初めをする。これと同じで「初」は「そ」とも読みます。

この「初める」という字が「染める」に変わったわけとして、物事に浸かってしまうと中々抜け出すことが出来ないといった意味から、手を染料で染めると色が落ちにくい。という意味をかけた言葉になったのです。

 

(あし)を洗・う

悪い仲間から離れる。好ましくない生活をやめる。職業・仕事をやめる場合にも用いる。「やくざな稼業から・う」

デジタル大辞泉の解説

 

「足を洗う」とは手を染めると同様に、悪事だけに使われる言葉ではありません。何か物事や職業を辞める時などにも足を洗うという言葉が使われます。

この言葉の語源は寺の修行僧が足を洗う場面からきています。

寺の僧は修行のために裸足で外を歩いていました。寺に戻ってくると水で足を洗い流すのですが、この時に汚れだけではなく、俗世間のけがれも同時に清めたといいます。この事から「足を洗う」とは、けがれを清める=悪い事から脱却するという意味合いで使われるようになっていったのです。


つまりこの二つの言葉の語源は全く別のところから生まれたものであり、対をなす言葉ではありません。

 

手を染めたからといって足を洗ってもおかしいことはないのですが、手は汚れたままですだということです。

一度その手で犯したあやまちは元に戻せずに、手は汚れたままで生きるしかないという事でしょうか・・・。

犯罪に「手を染めた」のになぜ「足を洗う」のか

 

したっけ。

 

  

 

 【かってにせんでん部】 

minimarch

 ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

    

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

 

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地   

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

2月のランチプレート☆
Cafe & Bar Noix(ノワ)の2月のランチプレートはその名も「シェフこだわりの開運ランチプレート」!
節分やバレンタインデーのある2月にちょっと特別な気分になれるプレートになっています。
内容にそれぞれ意味がありますのでひとつひとつ確認
しながら食べて頂くのも楽しいかもしれません!...
完売してしまう場合がありますので、お早めのご来店
またはご予約頂くことをおすすめします。 m(_ _)m

もっと見る
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

 

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。

 

おまけの頭の体操

 

昨日のAnswer

 

 

 

今日のQuestion

 

 

 

<日本製>国内産 高級 白本貝パールネックレス8.0ミリ珠イヤリングセット・フォーマル セット
クリエーター情報なし
あなたと私の宝石箱

 

 

 

貝印 関孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm AE-5200
クリエーター情報なし
貝印

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千六本と千切りは、どう違うのか?」について考える

2017-02-05 06:35:33 | 語源・由来・起源

 

せんぎり【千切り/繊切り】

大根・人参(にんじん)などを細く切ること。また、切ったもの。繊(せん)。千六本。

デジタル大辞泉の解説

大根やニンジンなどを細く切ることを「千切り/繊切り」とか「千六本/繊六本」とかいいますがどう違うのでしょう。

実は「千六本」は大根にしか使えないのです。

 

大根を細長く切るきり方を料理用語で「せんろっぽん」といいます。

いまは、一般に「繊六本」とか「千六本」と書いたりしますが、もともとは「繊蘿蔔(せんろほん)」のことです。

 

せんろっぽん〔ロクポン〕【千六本/繊六本】

《「繊蘿蔔(せんろふ)」の唐音「せんろうぽ」の音変化》大根などを細長く刻むこと。また、刻んだもの。千切り

デジタル大辞泉の解説

 

中国語で「繊」とは、細かく切るという意味で、「蘿蔔」は大根のことです。

つまり、細かく切った大根のことを、「繊蘿蔔(せんろほん)」と言っていたのが、線状に、あるいは繊維に沿って細かく切ることの意と合わさって、しだいに「繊六本」「千六本」へと転じたものです。

 

最近では、線のように細かく切るという意味と混同されて、「線切り」などといった用語も、料理の本に見かけることもありますが、これはやはり間違いで、「千切り」か「繊切り」と書かなければいけません。

また、昔から大根おろしは首のほうを使うもので、しっぽは煮物に、と言われていますが、これにも理由があります。

というのは、苦味の成分である窒素化合物が、しっぽのほうによけいに集まっているからです。

また、大根はなるべく太いものがいいと言われるのも、細いほうにたくさんこの成分が集まっているためです。

細長く切る事をなぜ「せんろっぽん」?

したっけ。

  

 【かってにせんでん部】 

 

minimarch

 

 ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

 

    

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。   

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

 

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地   

 

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

2月のランチプレート☆
Cafe & Bar Noix(ノワ)の2月のランチプレートはその名も「シェフこだわりの開運ランチプレート」!
節分やバレンタインデーのある2月にちょっと特別な気分になれるプレートになっています。
内容にそれぞれ意味がありますのでひとつひとつ確認
しながら食べて頂くのも楽しいかもしれません!...
完売してしまう場合がありますので、お早めのご来店
またはご予約頂くことをおすすめします。 m(_ _)m

もっと見る
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

 

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。


おまけの頭の体操

昨日のAnswer

 

 

 

今日のQuestion

 

 

<日本製>国内産 高級 白本貝パールネックレス8.0ミリ珠イヤリングセット・フォーマル セット
クリエーター情報なし
あなたと私の宝石箱

 

貝印 関孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm AE-5200
クリエーター情報なし
貝印

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「立春にまつわる話あれこれ」について考える

2017-02-04 06:53:01 | 語源・由来・起源

今日は立春ですが急に春になるわけではなく、しばらくは寒さが続きます。そしてこの寒さは「余寒」と言われ、これからは「寒中見舞い」から「余寒見舞い」になります。

本州以南では「余寒」かもしれませんが、北海道では「厳寒」です。

 

りっしゅん【立春】

二十四節気の一。節分の翌日。24日ごろ。暦の上でがはじまる日。《 春》「の米こぼれをり葛西橋/波郷

デジタル大辞泉の解説

 

今では、節分の日に恵方を向いて「巻きずし」を一本丸ごと黙々と食べる習慣が根付きましたが、本来は立春の日に恵方から汲んだ水、つまり「若水(わかみず)」で料理を作る習わしがありました。

「恵方巻」という名称およびその風習は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まった。それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻寿司」などと呼ばれていたことが文献で分かるが、「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていないそうです。

ところで「陰極まって陽に転ず」という考えがあります。

「悪いことが続いて、さらに続いて、もうどん底ということになれば、後は上昇気流に乗るだけ」で、運気は次第に回復してきます。

しかし、いいことが続けば悪いことにも出くわす。

まさに「人間塞翁が馬」だと言うことでしょうか・・・。

 

塞翁(さいおう)が馬

《「淮南子(えなんじ)」人間訓から》人生の禍福は転々として予測できないことのたとえ。「人間万事塞翁が馬」
[補説]昔、中国の北辺の塞(とりで)のそばに住んでいた老人の馬が胡()の地に逃げたが、数か月後、胡の駿馬(しゅん)を連れて帰ってきた。その老人の子がその馬に乗り落馬して足を折ったが、おかげで兵役を免れて命が助かったという故事から。

デジタル大辞泉の解説

 

ちなみに「陽」は春と夏、男、空気、朝などで、「陰」は秋と冬、女、大地、夜になります。

毎日なんとなく暮らしていても、自然界の流れは一定の秩序を保って動いているのです。

立春を過ぎれば春を呼ぶ東風が吹き、寒さで凍えた心が次第に和んできます。

ちなみに暦の上では「立春」から「立夏」の前日までが春です。

春の語源は、

草木の芽が「張る(はる)」(つぼみとなる)季節であることから。

田畑を「墾る(はる)」季節であることから。

気候の「晴る(はる)」が転じて。

などがあります。

いずれも鳥のさえずりや、草木の芽吹きが感じられる希望に満ちた季節の到来です。

新年度に備えて新しい目標を定めるのもお勧めです。

そして、立春の一年のスタートに際し、悪疫から逃れ、災難に遭わないための、おまじないが「立春大吉」と書いた、魔除け開運札です。


来年の春まで無病息災でいられるための、おまじないとして大事にされてきました。

和紙か半紙に、出来れば墨で、縦書きに書き、壁や柱に張ります。これでOKです。

いかにも、効き目が大きい感じのするこの言葉ですが、実は縦書きにすると、見事に左右対称になっているのがお分かり頂けると思います。

この、縁起のいい意味を持つ、左右対称の言葉を張って置くと、たとえ悪魔がやってきても、言葉の意味に気後れし、しかも左右対称のため、どこから入っていいやら的が絞れないから、結局退散せざるを得ないので、効果が大きいということです。

3日の「豆まき」と、「立春大吉」のおまじないが併用して行われていたようです。

したっけ。

  

 【かってにせんでん部】 

 

minimarch

 

 ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

 

    

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。   

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

 

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地   

 

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

ノワの日替わりランチ♪
Cafe&bar Noix の日替わりランチ。
日によってメニューが変わるので今日は何かなあとドキドキ感が味わえます。

写真はミニオムライスとミニハンバーグ!...
ふわっふわの卵!!優しい味でまた食べたくなること間違いなしです♪
ぜひ一度お試しください。
次にミニオムライスとミニハンバーグが食べられるのは2月1日です☆

もっと見る
 
 
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

 

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。


おまけの頭の体操

昨日のAnswer

 

 

 

今日のQuestion

 

 

<日本製>国内産 高級 白本貝パールネックレス8.0ミリ珠イヤリングセット・フォーマル セット
クリエーター情報なし
あなたと私の宝石箱

 



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「節分の鬼の色は心に住む鬼の色」について考える

2017-02-03 06:54:50 | 記念日・祝日・行事・習慣

今日は節分です。節分と言えは福と鬼ですが今日は鬼について考えてみます。

鬼というのは、「見えないけれど人間以上の力を持つ恐ろしい存在で人に災いをもたらすもの」と考えられていたことから、「姿形が無くて、この世の物ではない」といった意味を持つ、「隠(おぬ)」という言葉が鬼の由来だそうです。

鬼は赤鬼と青鬼だけではありません。鬼は赤・青・黄・緑・黒の五色の鬼がいます。鬼の色と五蓋はつながっていたのです。

 

五蓋(ごがい、: pañca nīvaraṇāni, パンチャ・ニーヴァラナーニ)とは、仏教における瞑想修行を邪魔する、5つの障害、つまり5つの煩悩の総称。蓋(がい、: nīvaraṇa, ニーヴァラナ)とは文字通り、認識を覆う障害のこと。

Wikipedia

 

人はみな五蓋を持って生まれてくるけれど、自分の心から五蓋(5つの煩悩)をなくせば心穏やかに過ごせるという教えです。

その五蓋、5つの煩悩が「5つの鬼」に例えて色分けされていました

節分に登場する鬼の五色はそれぞれ人間の持つ煩悩の種類ということです。

さて、ここで質問です。

あなたが鬼と聞いて思い浮かべる鬼の色は何色ですか?

 

 

赤鬼

欲深い/「もっと欲しい、もっともっと欲しい」

五蓋の『貪欲(どんよく)』

欲望(物欲、色情など)・渇望

人間のすべての悪い心の象徴

青鬼

怒りやすい/「ムカつく、腹立つ、イラッとする」

五蓋の『瞋恚(しんに)』

悪意・憎しみ・怒り

緑鬼

ダラダラ怠け者/「だるい、やる気がしない」

五蓋の『惛沈睡眠(こんちんすいみん)』

倦怠・眠気・不健康・怠惰・過食(勤勉ではない)

黒鬼

疑い深い/「本当は違う?騙されている?」

五蓋の『疑(ぎ)』

愚痴・疑いの心 ※疑心暗鬼という言葉はここから。

黄鬼

過去に囚われ進めない/「あんなことさえなければ」

五蓋の『掉挙悪作(じょうこおさ)』

心の浮動(心がいつも波立っている)・後悔・甘え

我執(がしゅう:我を通すこと)

 

外からくる鬼のみならず、自分自身の心のうちに住んでいる鬼の退治も重要な節分です。

節分に鬼はなぜ鬼の由来と鬼の色であなたの心の鬼がわかる

したっけ。

  

 【かってにせんでん部】 

 

minimarch

 

 ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

 

    

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。   

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

 

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地   

 

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

ノワの日替わりランチ♪
Cafe&bar Noix の日替わりランチ。
日によってメニューが変わるので今日は何かなあとドキドキ感が味わえます。

写真はミニオムライスとミニハンバーグ!...
ふわっふわの卵!!優しい味でまた食べたくなること間違いなしです♪
ぜひ一度お試しください。
次にミニオムライスとミニハンバーグが食べられるのは2月1日です☆

もっと見る
 
 
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

 

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。


おまけの頭の体操

昨日のAnswer

 

 

 

今日のQuestion

 

 

<日本製>国内産 高級 白本貝パールネックレス8.0ミリ珠イヤリングセット・フォーマル セット
クリエーター情報なし
あなたと私の宝石箱

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旧暦二月の異称“如月”には諸説あり」について考える

2017-02-02 07:31:45 | 語源・由来・起源

旧暦二月の異称。新暦ではほぼ三月にあたる。もともと如月というのは中国における二月の異称で、日本でこれにキサラギの読みをあてたとみられる。

 

きさらぎ【如月/更衣/衣更着】

陰暦2月の異称。《 春》「―やふりつむ雪をまのあたり/万太郎

デジタル大辞泉の解説

 

キサラギの語源についてははっきりしない。

一般に流布しているのは、寒さがぶり返すと、いったん脱いだ衣服をさらに重ね着することに由来するという説である。

このため「衣更着」とも表わされる。

しかし、古くから異説も多く、陽気が発達する時節だから「気更来」、新春(正月)後さらに春めくことから「来更来」などとも説明される。

江戸中期の国学者・賀茂真淵は、クサキハリ(草木張り)月が転じたと主張し、『広辞苑』では草木が更生することから「生更ぎ」の意味としている。

如月【きさらぎ】

 

如月は、寒さで着物を更に重ねて着ることから、「着更着(きさらぎ)」とする説が有力とされる。 その他、気候が陽気になる季節で「気更来(きさらぎ)」「息更来(きさらぎ)」とする説。 草木が生えはじめる月で「生更木(きさらぎ)」とする説。 草木の芽が張り出す月で「草木張り月(くさきはりづき)」が転じたとする説がある。

如月(きさらぎ) - 語源由来辞典

 

きさらぎ【如月・衣更着】

(「生更ぎ」の意。草木の更生することをいう。着物をさらに重ね着る意とするのは誤り)陰暦2月の異称。きぬさらぎ。春。竹取物語「―十日頃に」

広辞苑第六版より引用

 

広辞苑には、着物をさらに重ね着る意とするのは誤りと書いてあります。

語源はどうであれ、2月は北海道では一番寒い月であることは間違いありません。

したっけ。

  

 【かってにせんでん部】 

 

minimarch

 

 ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

 

    

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。   

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

 

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地   

 

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

ノワの日替わりランチ♪
Cafe&bar Noix の日替わりランチ。
日によってメニューが変わるので今日は何かなあとドキドキ感が味わえます。

写真はミニオムライスとミニハンバーグ!...
ふわっふわの卵!!優しい味でまた食べたくなること間違いなしです♪
ぜひ一度お試しください。
次にミニオムライスとミニハンバーグが食べられるのは2月1日です☆

もっと見る
 
 
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

 

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。


おまけの頭の体操

昨日のAnswer

 

 

 

今日のQuestion

 

 

<日本製>国内産 高級 白本貝パールネックレス8.0ミリ珠イヤリングセット・フォーマル セット
クリエーター情報なし
あなたと私の宝石箱

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「匁(もんめ)は真珠の世界公式単位」について考える

2017-02-01 07:01:49 | 豆知識

日本で古くから使われてきた長さの「尺」、重さの「貫」といった貫尺法の単位は、今日ではほとんど耳にしなくなってしまいました。

唯一の例外である不動産の「坪」も、正式には認められておらず、契約書などには平方メートル単位で記されています。

 

ところが、真珠の取引の場面に限っては日本古来の貫尺法に由来する「匁(もんめ)」が公式に使われています。この匁とはどのくらいの重さで、なぜ現代でも使われているのでしょうか。

今では一匁は3.75と決められており、これはちょうど現在の五円玉の重さに等しいものです。

 

実はこの匁という文字は、明治時代に入るまでは「文目」と書かれていました。これはその名のとおり一文銭の重さに等しかったためですが、明治時代になって「匁」の字が当てられるようになったのです。

ちなみに、「貫」は匁の千倍に当たります。

 

このように古めかしさを感じさせる「匁」が真珠の取引で国際的に使われているのは、真珠の養殖を世界で初めて実用化したのが日本だったからです。

この場合はアルファベットでmommeと綴られ、略号として「mom」が使われています。日本の計量法上はひらがなで「もんめ」と記すのが正しいとされています。

真珠の取引では、他にグラム、カラット(200mg)やグレーン(50㎎)も用いられています。

国際舞台で活躍する「匁」は日本産真珠の優秀さの象徴でもあるのです。

真珠の世界公式単位「匁」はどのくらいの重さ?

 

もんめ【匁・文目】

① 尺貫法の目方の単位。貫の千分の1。一匁は3.75グラム。目。尺貫法廃止後も、真珠の目方を量る単位として使用が認められている。 →

②江戸時代、銀目の名。小判一両の60分の1。

③(「文目」と書く)銭を数える単位。銭一枚を一文目とした。文。 →

大辞林 第三版の解説

 

 

日本古来の尺貫法は日本では公式には認められていませんが、真珠の取引の世界では、匁が公式単位であることに驚きます。

したっけ。

  

 【かってにせんでん部】 

 

minimarch

 

 ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

 

    

雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

可愛い雑貨も、たくさんありますよ。   

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955

落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。

 

080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地   

 

 http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

(株)ディステリア京屋

ノワの日替わりランチ♪
Cafe&bar Noix の日替わりランチ。
日によってメニューが変わるので今日は何かなあとドキドキ感が味わえます。

写真はミニオムライスとミニハンバーグ!...
ふわっふわの卵!!優しい味でまた食べたくなること間違いなしです♪
ぜひ一度お試しください。
次にミニオムライスとミニハンバーグが食べられるのは2月1日です☆

もっと見る
 
 
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★

 

メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100%
クリエーター情報なし
あなたショップ

 実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。


おまけの頭の体操

昨日のAnswer

 

 

 

今日のQuestion

 

 

<日本製>国内産 高級 白本貝パールネックレス8.0ミリ珠イヤリングセット・フォーマル セット
クリエーター情報なし
あなたと私の宝石箱



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング