都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
ものの例えで、悪いことをした時には「手を染める」といいます。そして反省したり辞めたりする際には「足を洗う」といいますね。なぜ手を染めたのに洗うのは足なのでしょうか。
今回ではこの二つの言葉の意味について探ってみました。
手(て)を染・める 関係をもちはじめる。手をつける。「相場に―・める」 デジタル大辞泉の解説 |
手を染めるという言葉を辞書で引いてみると、『関係を持つ。』と出てきます。つまり手を染めるのは悪いことだけに限ったわけでは無く、全ての物事に対して使われる言葉になります。
元々は「初める(そめる)」という字が起源になります。新年に筆と墨で書き初めをする。これと同じで「初」は「そ」とも読みます。
この「初める」という字が「染める」に変わったわけとして、物事に浸かってしまうと中々抜け出すことが出来ないといった意味から、手を染料で染めると色が落ちにくい。という意味をかけた言葉になったのです。
足(あし)を洗・う 悪い仲間から離れる。好ましくない生活をやめる。職業・仕事をやめる場合にも用いる。「やくざな稼業から―・う」 デジタル大辞泉の解説 |
「足を洗う」とは手を染めると同様に、悪事だけに使われる言葉ではありません。何か物事や職業を辞める時などにも足を洗うという言葉が使われます。
この言葉の語源は寺の修行僧が足を洗う場面からきています。
寺の僧は修行のために裸足で外を歩いていました。寺に戻ってくると水で足を洗い流すのですが、この時に汚れだけではなく、俗世間のけがれも同時に清めたといいます。この事から「足を洗う」とは、けがれを清める=悪い事から脱却するという意味合いで使われるようになっていったのです。
つまりこの二つの言葉の語源は全く別のところから生まれたものであり、対をなす言葉ではありません。
手を染めたからといって足を洗ってもおかしいことはないのですが、手は汚れたままですだということです。
一度その手で犯したあやまちは元に戻せずに、手は汚れたままで生きるしかないという事でしょうか・・・。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarch
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます。
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
2月のランチプレート☆ ![]() 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
|
★★★★★★★★★★アロマオイルで認知症予防!!★★★★★★★★★★
![]() |
メモリーブレンド【アロマオイル】 aroma blend 昼用ローズマリー&レモン 夜用ラベンダー&オレンジ 天然成分100% |
クリエーター情報なし | |
あなたショップ |
実は、このアロマオイル、私も使っています。 minimarcheでも買えます。
おまけの頭の体操
昨日のAnswer
今日のQuestion
![]() |
<日本製>国内産 高級 白本貝パールネックレス8.0ミリ珠イヤリングセット・フォーマル セット |
クリエーター情報なし | |
あなたと私の宝石箱 |
![]() |
貝印 関孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm AE-5200 |
クリエーター情報なし | |
貝印 |