団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました-山法師 -」について考える

2023-06-20 06:46:14 | 絵手紙

師匠は「山法師(ヤマボウシ)」を描いてきました。

師匠のモロッコは蔓を伸ばし支柱に巻き付き始めたそうです。

師匠はお母さんに会いに行ってきたそうです。

師匠には反応しなかったようですが、奥さんには「ストーブ消してきたか」と何度も言っていたそうです。

師匠! 私の母は私に「仕事はうまくいっているか?」と何かいも聞きますよ。

師匠はコロナワクチン6回目の接種が6月16日だったそうです。

私は5月に終わりました。

 

山法師

花の形状を、山法師(僧兵)の坊主頭と頭巾(白い総苞片)と見立てた名。

北海道に自生はしないが、耐寒性はありよく育つ、といわれる。

花は、6~7月に短枝の先に、5~10cmの花柄のある頭状花序を付ける。

花の白い部分は総苞片で4枚ある。中央の球形の部分が本当の花で集合花。

花言葉「友情」

樹木図鑑

 

師匠! 今回は花ですね。

私は庭に咲いている「谷空木(たにうつぎ)」を描きます。

空木は幹の中心がストローのように空洞になっていることに由来します。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

■昨日のアクセスベスト3 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九輪草の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.11日撮影

2023-06-19 07:03:41 | 自宅庭

九輪草(クリンソウ)の花が咲きました。

もともと川渕にたくさん生えていたものです。

少なくなってきたので、植え替えて管理しています。

まだたくさん芽が出ているので、次々に咲くと思います。

九輪草とは言うものの、九輪になったのは見たことがありません。

小林一茶も「九輪草四五輪草でしまひけり」と詠んでいます。

「九輪草(くりんそう)」は、北海道、本州、四国に分布し、栽培しやすい山野草の一つです。花の名前の由来は、花が段になって咲いてゆく姿が、仏塔の屋根の上に取り付ける「九輪」という飾りに見立てたものです。

 

学名    Primula japonica

分類    サクラソウ科サクラソウ属

開花期 4~5月

高さ    40~80cm

耐寒性 強い

岩崎園芸

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

■昨日のアクセスベスト3 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カルミアの花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.11日撮影

2023-06-18 07:11:06 | 自宅庭

カルミアの花が咲きました。

和名は亜米利加石楠花(アメリカシャクナゲ)又は花笠石楠花(ハナガサシャクナゲ)と言います。石楠花とは言っても石楠花の仲間ではなくツツジ科です。

自宅のものは樹高50㎝位です。北海道では冬に枯れるので大きくならないようです。

しかし、株はどんどん大きくなるので、抜いています。

蕾の形が金平糖のようで、花は花笠のようです。

このカルミアは、ずいぶん前に野良でやってきました。

原産地では樹高10mほどになりますが日本では1m~3mほどにとどまる常緑低木でその花とつぼみの姿が特徴的です。

つぼみは金平糖のような、チョコレート菓子のアポロに似た形で花が開くと五角形の皿型になります。

晩春につぼみが膨らみ開花期間は初夏から梅雨入りにかけて約1カ月ほどと長く、終わった花は散らずに茶色くなって残ります。

葉は長さ7~10cmの光沢のある革質の濃い緑色で通年鑑賞できます。葉がシャクナゲやローレルに似ていることから別名アメリカシャクナゲやハナガサシャクナゲ、アメリカン・ローレルと呼ばれています。

 

カルミア

学名  Kalmia latifolia

英名  Kalmia

科属  ツツジ科カルミア属

原産地  北米・キューバ

園芸分類        庭木、常緑

草丈・樹高      1~3m

耐寒性 普通

耐暑性 やや弱い

花色    白,赤,ピンク,茶

開花時期        5~6月

LOVEDREEN

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

■昨日のアクセスベスト3 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姫ライラックの花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.06日撮影

2023-06-17 06:38:13 | 自宅庭

姫ライラック(ヒメライラック)の花が咲きました。

樹高はさ1mくらいです。

小さな十字型の花が固まって咲きます。

小さくてもライラックです。そばに行くと甘い香りがします。

和名を矮鶏丁香花(チャボハシドイ)と言います。

丁香花(ハシドイ)は、木の枝先に集まって花が咲く様子が、「端集い(ハシツドイ)」と表現され、これが詰まって「ハシドイ」になったと言われています。

ヒメライラックは、中国東北部に自生する落葉低木である。

高さは1mに満たない。枝は幼時多少の長軟毛をしく。

円錐花序はまばらで長さ3~7㎝である。

花冠の筒部は細長く長さ10㎜で、裂片は卵状披針形で、 暗淡紅色である。

開花時期は、6月である。

葉は卵円形あるいは楕円上卵形で長さ1~4㎝で表面にはやや長毛があり、 裏面は灰緑色で短軟毛ががり、成葉では脈上に毛が残る。

 

和名 チャボハシドイ(矮鶏丁香花)

園芸(流通)名 ヒメライラック

科属 モクセイ科シリンガ(ハシドイ)属

学名 Syringa microphylla

ラテン語読みシリンガ・ミクロフィラ

英名 Littleleaf lilac

原産・分布 地中国東北部に自生

園芸上分類 落葉低木

植物図鑑風写真集

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

■昨日のアクセスベスト3 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました-スルメイカ -」について考える

2023-06-16 06:46:58 | 絵手紙

「スルメイカ」を描きました。

北海道も本格的な観光シーズンになりました。

函館ではおなじみのスルメイカ漁が始まりましたが、芳しくないようです。

函館と言えばイカですが、今年も不良なのでしょうか? 心配です。

 

不漁のスルメイカ今季こそ 函館で初水揚げ 朝市に大勢の観光客

北海道新聞

2023年6月3日 21:20

 

 函館漁港などで今季初のスルメイカの水揚げがあった3日、函館市内の鮮魚店には生きのいい初物が並んだ。不漁が続き、今年の水揚げ量も昨年の初日の8割ほどにとどまったが、新型コロナ禍からの回復で観光客は増えており、鮮魚店の店主らは今後の漁に期待を寄せる。

 午前6時、「和田鮮魚店」(宝来町)には同日仕入れたスルメイカ約10キロが並んだ。毎年水揚げ初日に購入するという市内の自営業の男性(80)は「函館のイカは朝に限る」と5匹購入した。同店では昨年並みの100グラム400円で販売。不漁に伴い単価は高止まりが続き、和田憲一社長(76)は「気軽に買ってもらえる価格にできるよう、もう少し取れてほしい」と期待を込める。

 はこだて自由市場(新川町)のイカ専門店「富田鮮魚店」は約40キロを仕入れた。市内で飲食店を営む佐藤とみ子さん(74)は「イカが来る季節はやっぱりいいね」といい、店で刺し身として提供するため10匹購入した。

 水槽から釣ったイカをその場で刺し身にして食べられる函館朝市名物の「元祖活いか釣堀」には朝から大勢の観光客らが並んだ。この日は昨年の3倍以上の200匹を泳がせ、開店から4時間ほどで半分が売れたという。

 また、はこだて自由市場の「活イカ釣り堀」も人気を集めた。新婚旅行で北海道を訪れた兵庫県の会社員小林美衣さん(35)は歓声を上げながら水槽からイカを釣り上げ、「イカが水をブーと吐いて面白い」と話した。函館市の楠美詩ちゃん(5)は母親らと一緒に訪れ、釣ったばかりのイカの刺し身を頬張りながら、「こりこりしていて甘い」と笑顔を見せた。

 初水揚げが週末と重なったほか、市内では函館出身の人気ロックバンド「GLAY」のライブも開催中で、飲食店は観光客やファンらでにぎわった。イカの刺し身や踊り焼きを提供する居酒屋「いか太郎本店」(若松町)は、100ある客席の7割が予約で埋まる。中村巧店長(27)は「客足はコロナ前の水準に戻りつつある。やっとこの時期が来た」と声を弾ませた。

 一方、漁業者からは近年の不漁に加え、燃料代高騰や漁の道具の値上げに不安の声も相次ぐ。燃料の重油は1リットル96・4円(税抜き)で、昨年同期より約2円高い。漁業者は燃料節約のため船の速度を抑えて漁場に向かうなどしている。男性漁業者(71)は「今月から燃料がまた値上がりした。燃料高に見合うほどの漁獲量があればいいのだが…」と表情を曇らせた。(足立結)

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

■昨日のアクセスベスト3 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蝦夷丸葉下野の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.06日撮影

2023-06-15 06:59:16 | 自宅庭

蝦夷丸葉下野(エゾノマルバシモツケ)の花が咲きました。

高さ10~30㎝の落葉低木。

マルバシモツケの変種、全体に小型で、若枝に短軟毛があります。

北海道の高山の礫地に生えている高山植物です。

花は複散房花序に多数つき、白色で径4~5㎜です。

樹高は30㎝くらいです。

 

蝦夷丸葉下野(エゾノマルバシモツケ)、

マルバシモツケの高山型の変種で、初夏に白い手毬状の花を咲かせます。丈はあまり大きくならず、葉は丸く厚みがあり、細かな葉脈が入ります。

学名    Spiraea betulifolia var.aemiliana

分類    バラ科シモツケソウ属

開花期 5~7月

高さ    成長時:30~50cm

岩崎園芸

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

■昨日のアクセスベスト3 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蝦夷躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.06日撮影

2023-06-14 06:30:57 | 自宅庭

蝦夷躑躅(エゾツツジ)の花が咲きました。

高山植物です。

小さくて草のように見えますが、ちゃんとした木です。

花は直径3-4cmなのですが、樹高が低いため実際より大きく見えます。

色も鮮やかで美しいので遠くからでもよく見えます。

この木は樹高10㎝くらいです。

蝦夷躑躅

エゾツツジは、高山のれき地や草地にはえる落葉小低木です。丈が大きくならず冬場落葉するので草のように見えますがツツジの仲間らしくちゃんと枝や幹があります。初夏に花茎をのばして花を咲かせます。葉の先はとがらず、縁と裏に毛が生えます。北海道、本州(北部)北太平洋地域に分布します。

学名    Therorhodion camtschaticum

分類    ツツジ科ツツジ(エゾツツジ)属

開花期 6~7月

高さ    5~30cm

岩崎園芸

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

■昨日のアクセスベスト3 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-北海道たけのこ -」について考える

2023-06-13 06:29:26 | 絵手紙

師匠は「北海道たけのこ」を描いてきました。

師匠は「北海道たけのこ」をスーパーで買ったそうです。

「たけのこ」といっても、竹の子どもではありません。

「根曲がり竹」という大きな笹の子どもです。

柔らかくて美味しいです。

北海道ではこれを採りに行って迷子になる人が毎年出ます。

笹薮ですから、前後左右が分からなくなり迷うのです。

師匠は雨が降って庭の野菜も生き生きしていると言っています。

ミニトマト8本、キューリ3本、なす本、モロッコ豆は60本だそうです。

 

北海道と東北のたけのこはちょっと細すぎ!?

北海道でたけのこ狩りといえば、千島笹のたけのこを狩ることを指します。雪の重みなどで根が曲がっているので、根曲がり竹と呼ばれますが、地方によっては姫竹や笹竹とも呼ばれています。

呼び名に「竹」がついているので竹の子どもだと思われがちですが、千島笹という笹の新芽です。高さは3mになるものもありますが、孟宗竹のように太い竹にはなりません。

根曲がり竹の収穫は、「掘る」というよりは「抜く」といった感じ。直径は2cmほどで、穂先のほうを引っ張るとスポッと音がして、簡単に採ることができます。旬は5~7月。新鮮なものはアク抜きをしなくても食べられるので、手間がかかりません。

tenki.jp

 

師匠!今家には山菜がないので、葡萄棚の下に植えてある「アスパラ」を描きます。

栄養が足りないのかちょっと痩せています。

 

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

■昨日のアクセスベスト3 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「加賀牡丹の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.03日撮影

2023-06-12 06:52:22 | 自宅庭

加賀牡丹(カガボタン)の花が咲きました。

行きつけの高山植物販売店で買いました。

御主人が昨年亡くなって、店を畳んだのでもう買えません。他では見たことがありません。

高山植物らしいのですが、花図鑑には載っていません。

山野草の販売店の情報では、皐月の一種とされています。

高山植物のコーナーは、冬の間枯れ葉をかぶせ網で覆っていたので、ネズミの被害はありません。

サツキ(さつき・皐月) 加賀牡丹

赤花で八重咲きの珍しいサツキです。

ツツジ科

開花時期:5~6月

花の色:赤

分布:北海道から九州

生育地:高山

植物のタイプ:常緑低木

大きさ・高さ:不明(自宅のものは10㎝くらい)

これは山野草の販売店の情報を集めたものです

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

■昨日のアクセスベスト3 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「裏白瓔珞の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.03日撮影

2023-06-11 06:55:43 | 自宅庭

裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)の花が咲きました。

これは先日紹介した「箱根釣鐘躑躅」と同じ仲間です。

この躑躅は、ネズミに齧られることもなく順調に咲きました。

葉の裏が白っぽいので、ウラジロヨウラクと言います。

花の形が不思議な躑躅です。

花名の由来は葉の裏側が白く、花の形が瓔珞(ヨウラク:仏像の首や胸にかける珠玉の飾り)に似ているが由来です。

樹高は1.5mくらいです。

裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)

ツツジ科 ツツジ属

Rhododendron multiflorum var. multiflorum

 

山地のやせた尾根、湿地や林縁にはえ、高さ1~2mほどになる落葉低木。

若い枝は無毛またはまばらに腺毛がはえます。

葉は互生する単葉ですが、枝先に4~6枚ずつ集まってつくことが多いです。

葉は長さ2~6cm、幅1.5~3.5cmの楕円形~倒卵形で、裏面はやや白みを帯びます。

葉の裏面の主脈に太い毛がまばらにはえる以外は、表面や葉の縁は無毛または長い毛が少数はえます。

葉柄は長さ2~5mmで太い毛がまばらにはえます。

枝先に短い総状花序を出し、3~10個の花が束生状につきます。

花は紅紫色の細い鐘形で10~25mmの花柄をもち、下向きに咲きます。

雄しべは10本です。

子房には腺毛が密にはえます。

花柄には短い腺毛があります。

萼は明瞭に5裂し、縁に太い腺毛がはえます。

果実は長さ3~4mmの球形~卵状球形の蒴果で5裂します。

 

名前    ウラジロヨウラク (裏白瓔珞)

花咲く季節     5月、6月、7月

分布または原産地       日本(北海道南部、本州中北部)

指定植物        日本固有種

EVERGREEN

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

■昨日のアクセスベスト3 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング