浅草寺の提灯が補修のため取り外されたという。魚河岸講の寄贈もあった記憶がある。関東周辺の神社仏閣には都内各市場関係者の奉納がある。この件を調べた記録が今のところ見当たらない。マニアックな人はいないのだろうか。
築地市場の青果仲卸の名前を三峰山で見かけたことがある。築地 では、水産と青果それぞれに「三峯講」があり、拝殿前には青果の「講中」で奉納された 玉垣があります。東京都の市場業者の奉納額等は過去の繁盛振りを示していて、今の寂しさを感じる。浅草寺の寄贈が昭和の終わり頃だと築地市場の水産仲卸店舗が1400ほどあったはずで今の700の倍の数となる。さらに店舗名を変更したのを減らすと同じ名称の仲卸は600あるのだろうか。