今回の素潜り採集で1番の目玉となったのが、このオボロゲタテガミカエルウオである。昨年、この場所でヒトスジギンポを初めて見つけ初採集した。今回も見つける事が出来ないかと昨年のようにサンゴをしばらく眺め、ちょこちょこ動くイソギンポ類を探す。するとヒトスジギンポでは無いが、よく見るニラミギンポでも無い真っ黒で地味なイソギンポの仲間を見つける。魚種名はわからないがまだ未採集なので採集する。その後もまた同じ種と思うが一応採集し、大小2個体採集する。この仲間は種が多く私はよく知らないのでFBに投稿する。するとオボロゲタテガミカエルウオではないかとコメントが入る。魚は知らないがこの魚種名には覚えがある。調べてみると8年前の鹿大等で屋久島を調査した時に見つかり、日本初記録種として発表されていた魚である。その時作成された屋久島の魚類図鑑を見てみると載っている。という事はこの個体は北限の更新になるのだろうかと思う。更に調べると、何と私も投稿したNature of Kagoshimaの最新号にも載っているではないか。しかも採集地がここから目と鼻の先の甑島である。甑島の方が北という事で北限記録更新も幻となり、分布域が屋久島から甑島までの空白を埋めるものだけとなる。だが、甑島は目の前であるが島である。となると本土初記録という事で報告のネタにはなりそうである。だが、こうなればもう新鮮さが無く興味を持たれないだろう。




