今日は水揚げ後、市場内を散策していると大きめなヨコスジフエダイが並んでいる。見るとヨコスジフエダイの特徴である体側にある黒色斑が確認できない。ただ、この黒色斑は不明瞭な場合がある。ところがヨコスジフエダイは2個体並んでおり、共に黒色斑が確認できない。という事は探しているタテフエダイではないだろうか。タテフエダイの分布域は沖縄以南の琉球列島の他に三浦半島、和歌山県串本となっている。三浦半島、串本で確認されたのは黒潮の影響と思われ、黒潮の影響を受ける我が海域でも見つかる可能性があり探していた。だが、探してはいたがこの2種の違いはこの黒色斑しか頭に入ってない。ハッキリとこの魚がタテフエダイとはわからないので今回は標本用に確保はせず、その場で写真だけ撮る。家に帰りこの2種の違いを検索図鑑で調べると、黒色斑の他に前鰓蓋骨後部下縁に小鱗があるかないかかである。撮った写真を拡大してこの箇所を見ると鱗は確認できない。となるとやはり普通に揚がるヨコスジフエダイである。タテフエダイではなく残念であったが、今回の事でこの2種の違いも頭に入り、これで今度見つけた時は判断できそうなので良い勉強になった。
ここに小鱗があればタテフエダイ