定置網漁は昨日本船をドックしたので操業なし。と言う事で今日はまだ魚に触れていないので、定置網漁の分までこの夜間採集でという思いで挑む。だが、今日は丁度干潮時に近く、引き潮ではあまり期待は出来ない状況。いそいで 魚を探す。すると丸っこい幼魚を発見し採集。スズメダイの仲間であることがわかるが小さくてよくわからない。生かして持ち帰る。その後はまたマツカサウオ幼魚を発見。写真にだけ収め放流。本当に今年はマツカサウオが多い。岸壁は期待できないので港内に降りて散策。すると今回も干上がった砂の上にアナゴの仲間を発見。恐らく昨年同じよう(ブログ2019 11.23)に見つけたオオシロアナゴと思われ、採集せずに水のある所まで運び放流。逃がせばすぐに砂の中に潜るのだが、何故干上がるまで砂に潜らないのか不思議である。結局散策するが目新しいものは発見できずに終了。家に帰り確保したスズメダイ類の幼魚を写真に撮り拡大して見る。オヤビッチャかシマスズメダイの幼魚だろうと思っていたが、何だか体全体が暗色っぽく、違う感じに見える。だが、横帯を見るとやはりオヤビッチャの幼魚と言ったところだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/32c571135cda7d4114db62ae52468a54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/478d06cd281b7ee8987a1640b70af4e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/b29d6abb0af45e87e6407daf96e272c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/08a4fba9cd4101865d6bd3a24df6be2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/ceb87a6e1e9ea44ff5a9c84f0864eca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/09f6d2ac50c80e573badb90f906b91c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/5a60bedaf7957872661f7930717cd18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/32c571135cda7d4114db62ae52468a54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/478d06cd281b7ee8987a1640b70af4e9.jpg)
マツカサウオ幼魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/b29d6abb0af45e87e6407daf96e272c5.jpg)
オオシロアナゴ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/08a4fba9cd4101865d6bd3a24df6be2f.jpg)
ヘダイかクロダイ属稚魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/ceb87a6e1e9ea44ff5a9c84f0864eca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/09f6d2ac50c80e573badb90f906b91c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/5a60bedaf7957872661f7930717cd18a.jpg)
オヤビッチャ幼魚?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます