昨日は午後から予定通り出発
神戸市立博物館へ。
マウリッツハイス美術館展が開催されています。
マウリッツハイスって、ご存知でない方も・・・まぁ、私もピンとはきませんでしたが。
オランダ・フランドル絵画の至宝と言われているそう
お目当ては
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」別名「青いターバンの少女」と言えば、あ~っとなるでしょ。
もちろん中は撮影禁止ですが、複製画の撮影コーナーがあったのでちょっと・・・
平日の午後という時間帯でしたが、予想より混んでいました。
人数制限があって、中で並びました
10分程並んだら、すんなり入れましたが
オランダ・ハーグにあるマウリッツハイス美術館が改修工事に入る為、今回の出品になったそうです。
レンブラント、ルーベンス、フェルメールなど巨匠たちの競演です
代表的なものとして、レンブラントの最晩年の「自画像」、ヤン・ステーンの「牡蠣を食べる娘」
フェルメールの「ディアナとニンフ達」、ルーベンスの「聖母被昇天」など、約50点。
並んでまわるような感じでしたが、まぁゆっくり観る事ができました。
やはり、真珠の耳飾りの少女が別格の存在感でしたね
そして、芸術の秋のあとのお楽しみは、もちろん食欲の秋・・・
美味しいものを食べに行きましたよ
お気に入りのお店、寿司撥です
まずは3種盛り。
牡蠣の煮込み、鯛のかぼちゃ蒸しとカメノテ。
どれも、手が込んでいて、最初から期待が
カメノテは初めて食べましたが、殻を割って、中の貝を食べます
本日のお刺身盛り合せ。鯛、かつお、ホタテ、カニ
今回一番楽しみにしていた、テッサ
もちろん絶品
ハタハタとさんまの塩焼き ハタ煮付け
こちらは大皿に二人前の盛りつけです。
ハタハタ、子持ちで大きい、焼き具合も
重なって見えにくいですが、さんまも三枚におろして焼くと上品に
箸休めの、かぼちゃのサラダ、きゅうりの塩もみも
ハタの煮付け。
ハタも今回初めて食べました。
白身のふんわり柔らかい身です。
大きさがわかりにくいでしょうけど・・・25センチくらいあって、食べごたえが
熱燗もどんどんススミます
〆には、にぎり寿司とあさりの赤出し。
夕方5時半の予約だったので、お手軽コースにしたのですが・・・
魚が重ならない様に、いろいろ考えて・・・その時一番美味しい物を、一番美味しい食べ方で
今回で4度目の来店ですが、毎回期待を裏切らないというか、期待以上で大満足
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
どれもこれも、美味しそうな料理ばかりですね
うらやましいです
バジルさんの処から来ました
フェルメール、先日まで上野で開催してると思ったら
ブロ友さんも紹介してたので行こうと思ってたの・・・。
行きそびれました
私もカメノテ、食べた事無いですね
記憶違いかな
さすが人気の芸術作品揃い
観ればなおさらでしょうね
本格派のお寿司最近食べていないですね
回転寿司ばかり・・・
亀の手懐かしい昔よく食べました
今は高級食材でしょうか
目の保養とお腹が満たされた1日でしたね
私も昨年、初めて頂きました。
ところで、こんなに充実した食事で「お手軽コース」なの
ものすごく他のコースが気になりました
寿司撥、魚好きにはたまらないお店ですね
いいんでしょうね。
お酒が進みそうなコースですね♪
どれも美味しそう!
場所はどのあたり?
知らなかったら、本物の亀の手と思っちゃいそうです
お料理は、どれも
バジルさんの所で、お名前はよく拝見してますので、親近感があります。
これからも、よろしくお願いします。
フェルメール、9月半ばまで、東京で開催されていたようです
カメノテ実際に見ると、まさに亀の手で・・・
こわごわ食べると
松山も四国の中では、一番に催しがありそうだから・・・
カメノテ、食べた事ありましたか?
たぶん今は手に入りにくいのでは・・・
売ってるの、見た事ないですもの
我が家も回転寿しにはよく行きます。
ランチが特にお得ですから
中は貝ですから、美味しいけど・・・
おまかせにすると好みを聞いてくれて、食べっぷりを見ながらいろいろ出してくれます
今回はかなりリーズナブルで
食べっぷりがいいので、おまけしてくれたのかな?
電車に乗って行く価値ありです。
有名なのは親しみがもてて
ここは東門街から山手幹線に上がった所にあります。
小さいお店で、カウンターに7.8人、座敷に7.8人くらいしか入りませんが、いつもいっぱいなので予約して行きます
こだわりのお酒がいろいろ揃っているようです。