串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

田んぼアート

2014年08月14日 | 旅-東北

今でこそアチコチで見られる田んぼアートですが、その発祥の地、第一号の田舎館へ。

会場は2ケ所あり、どちらも入場料金200円が必要。

まず、第一会場の田舎館役場へ行ったのですが、なんと40分待ち。

天守(展望室)から眺めるのですが、ここへ入るのに40分も待てない大阪人、上から見るのは諦めます。

あぜ道から見られるようになっていて、オレンジ色の服を着たスタッフから話が聞けた。

平成5年から始まった田んぼアート。

今でこそパソコンでデザインするが、それまでは大変だったらしい。

米の品種は10種類使われているが、食用になるのは濃い緑の「つがるろまん」だけで、後の品種は種もみ用になったり、ドライフラワーになる。

下から見ても美しいが絵柄は全然分からない。

う~む、40分待つべきだったかな。

今が一番きれいに見える時らしく、晴天、土・日なら1時間以上の待ち時間はざら・・・と、いう事。

こちらは「道の駅いなかだて」にある第二会場で、待ち時間はないので上に上がって見た。

よく出来ています。

下にいる観光客と大きさを比べてみると随分大きい絵柄なんだなぁ。

 


お土産は

2014年08月14日 | おいしい旅

旅の楽しみは各地の特産品を買って帰る事。

一番最後に出回る山菜のミズ

鹿角市の103号線ふれあい市場で大きな束が100円で売られて
いたのを3束買いました。

ミズは大阪ではめったにお目にかかりません。

以前、生協で扱っていたり、デパ地下でも売られていた事もあるのですが、
傷みやすいのか、手に入らなくなりました。 

秋田・青森辺りでは結構アチコチで見かけ、炎天下の車内、
傷みが心配でしたがどうしても欲しくって。

皮をむくのが一仕事。

ポキポキ折りながらむいて、ゆがいておきました。

フキを煮る時の味付けで煮て冷やしておきます。

だし1.5カップに砂糖、酒、薄口醤油が各小さじ2、
塩小さじ半分を煮立たせ、その中でさっと煮ました。

クセがなく、歯ざわりもしゃきしゃきで大好きです。

ミズのこぶ道の駅かみこあにで買ってきました。

生はこんな色をしていますが、湯がくと ↓ のような鮮やかな緑色に。

これはかつおぶしをかけポン酢でいただきます。

コブにぬめりがあり、茎はしゃきしゃき、とてもおいしい。

 食べて驚いたのは ↑ 。

道の駅朝日で買ったものですが、新潟県村上市でよく
食べられているスィーツとうふよせです。

買った時はスィーツだと気付かず食べてびっくり、甘いのです。

クルミも入ってますが、断面でクルミのように見えるのは豆腐です。

ちょっとクセになりそうな美味しさ。

さぁ、頂きながら旅のあれこれを反芻します。

残念なのは、家族は誰も喜びません。

嗜好が違うのでしょう。

もっぱら一人で食べました。