おはようございます。
曇り空で時折薄日が差し、静かに風が吹きますが寒くはありません。
Mayは玄関番をした後、今は大好きな芝生の上で寝そべっています。
私の練習は昨日の休養が奏功し、意欲的に楽しく走れました。
やはり、(言いたくはありませんが)この歳になると、休養は大事ですね。
さて、昨日午前練習が休みなので出勤まで余裕があります。
我が家もこの11月、ちょうど今頃、築25年目を迎えました。(パチパチ!)
この家に大きな不満はありませんが、数年前から妻が「網戸の張り替えをして!」と、訴えています。
10月初旬の強風台風の通過でのっぴきならない状況になり、
ようやく昨日作業に取りかかりました。
網戸の横幅が135mmと大きいため、予め、ネットでネットを取り寄せておきました。
必要な道具は、左から押えゴム、1m定規(実は不要でした)、ゴム押えローラー、カッター、ネットです。
網戸の上端をピンチで留め、桟と編み目が平行になるようにネットを広げます。
隅から押えゴムで網を押し込みます。
※押えゴムに直径3.5mm以外に2種類あるので、確認してください。
ローラーで溝の中にゴムを押さえつけています。
片手に「ローラーだよ!」(意味不明?)、もう一方の手は網が張るように軽く引きながら、
ぐるりと縁を回していきます。
押えゴムが1周回ったら、網にたるみやゆがみがないか確認してください。
それでは網をカットしていきましょう。
この時、直線にカットするために定規が必要と思っていたのですが、
カッターを桟に沿わせていけば、普通にまっすぐに切れます。
また、ネットで検索すると網戸用カッターもありますが、これも全く不要です。
肝心なのは、カッターの切れ味です。
桟は柔らかいアルミとは言え金属です、カッターが切れなくなると網が毛羽立ちます。
切れ味が鈍ったら迷わず、刃を折って更新してください。
これがきれいに仕上げるコツと言えば、コツです。
きれいにできました。
DIYといえばDIYですが、そんなたいそうなものではありません。
こどもの頃障子張りを手伝ったことのある方なら、それよりもはるかに簡単です。
(そうでない方でも)誰にでもできます。
うまくいかなかったら、網をカットせずに、もう一度押えゴムをはずして、やり直せばいいだけです。
2回もやれば、もうコツは飲み込めます。
これ1枚の張り替えに1000円以上の工賃を払うのはもったいない話です。
私ならその1000円はビール代に充てます。
とはいえ、作業終了は出勤まで30分とせまった12:30。
ここで作り置き「うどんの素」が役に立ちました。
それでは今日も元気に行きましょう。