木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

昨日、一時的に強く降っていた雨も上がりました。

Mayと図書館コースを歩いていても、相変わらず、冷え込みは感じませんでした。

さて、私のブログカテゴリーの中でも出番の少ない「珈琲の音(coffee note)」です。

久々に新豆を購入したので、コーヒー豆の焙煎教室を開きましょう。

道具は大きめの缶詰(1号缶内径153mm 高さ176mm)の空き缶、これを使うのが山本式。

ぎんなん煎り用手網(直径220mm)、クリップ4個だけです。

初期投資3000円以内で、コーヒー焙煎というすてきな趣味が始められます。

生豆はネットで最初は1kgほどを取り寄せてください。

豆はそれぞれ350g計量します。

手前の手帳は、焙煎時間と焙煎後の重さを記録します。

(7年間記録してますが、振り返ったことは実はあまりありません)

パプアニューギニア

ブラジルNo.2 (ちなみにNo.1はないので、もっともグレードの高い豆になります)

タンザニア(一般的にはキリマンジャロで通っています)

今回初めて購入したホンジュラス、SHGは最上級を意味します。

ここが山本式です。

空き缶がコンロの熱を集約し、たぶん遠赤外線(?)を豆に届けます。

また、空き缶の高さが手網を振る位置を常に一定に保ってくれます。

この二つの効果により、強火の遠火で豆の中までしっかり熱が通り、

豆の香りと味を引き出します。

焙煎中は火加減は変えずに常に強火です。

豆を手網に入れ、クリップで4箇所を留めます。

2~3分すると、豆がうっすらと緑に変り、青臭いにおいがしてきます。

この瞬間が焙煎中のもっとも楽しい過程です。

徐々に焦げ色がつき、生豆から薄皮(チャフ)がはがれ、手網から出てきます。

だいぶ色づいてきて10~13分ぐらいで、最初の豆の破裂音(1ハゼ)が聞こえてきます。

さらに加熱を続けると、焦げるにおいがして煙が立ち、

1ハゼよりも小さな破裂音(2ハゼ)が聞こえてきます。

この音をどこまで聞いて、煙をどこまで出して焦がすかが、焙煎者の判断になります。

もちろん、金網越しに、豆に煎りムラや焦げすぎがないかもしっかり目でチェック。

これくらい煙が出てきたらもう火はストップ、焙煎完了。

この間の1分前後の判断で豆の仕上がりが変わってきますが、

それは焙煎回数を重ねて、覚えるしかありません。

大きめのざるに取って、扇風機の風をあてながらもう1つのざるに豆の移し替えを

3~4回繰り返して、チャフ(豆かす)とあら熱を飛ばします。

豆はざるに入れたまま、しばらくは扇風機の風に当て、落ち着かせたら出来上がり。

仕上がりの豆はおよそ290g前後になります。

これがほぼ標準的な仕上がりです。

タンザニアは、酸味を活かすためにやや浅めに焙煎しました。

逆にホンジュラスはやや深めの焙煎にしました。

この豆自体は初めてですが、かつてその隣国のグアテマラの豆が深めの焙煎がおいしかったので、

根拠は薄いのですが、この豆もそうしてみました。

これがホンジュラスのストレートです。

見た目苦そうに見えますが、そうでもなく、もちろん砂糖もミルクも入れません。

また自家焙煎の豆の特徴として喉ごしがよく、スーと入ってきます。

どんなブランド豆でもだいたい焙煎後100gの単価は100~120円で収まります。

どうですか、皆さんも3000円でおいしいコーヒーの世界に踏み込んでは?

これからMayと伊豆に帰り、今日も焙煎をしようと思います。

皆様もよい週末をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

雨が降ってきそうだからと言う理由で、虫生(むしゅう)峠に行かず、

早めに引き返してきましたが、今のところ雨は降っていません。

ただ、日差しはないので、Mayはちょっと玄関に出たら、すぐにサークルに引っ込んでいます。

10月初旬の台風による塩害で1時はすべての葉を落としたバラが復活してきました。

さて、毎週木曜日は11時の開店と同時に「なかんだかり」さんで昼食をとります。

昨日はぽかぽか陽気で、そのまま家に帰るのはもったいないので、

地元見付のサイクルベースあさひでチェーンオイルを買い、その足で大橋商店に寄ります。

ここは古くからある酒屋で、「開運」や「白隠禅師」など県内の地酒を多数置いてあります。

また、焼酎の「三岳」なども大手酒販よりも安い価格であり、ワイン教室なども開いているようです。

私は言うまでもなく酒好きですが、良い酒なら金に糸目をつけないというタイプではありません。

一升瓶なら2500円まで、できれば純米酒が望ましい、これが私なりの基準です。

昨日は藤枝市岡部の「初亀」

昨夜、ビールの後に一合弱、ニンニクの肉巻きととともにおいしくいただきました。

レジで支払いをする時に、その横奥にあるすてきな水屋に目が行きました。

水屋とは台所で使われていた食器棚のことです。

店の方の了解を得て、写真を撮らせてもらいました。

ここ1~2年、箱物の家具らしい家具を作っていないので、

ぼちぼちこういった本格的な物にとりかかりたいと思っているところです。

それではあと一日がんばって働きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

いい天気で気温も1月ぐらい戻ったような暖かさ。

Mayも張り替えた網戸が気になるのか、その前でなにやらチェックしています。

さて、練習で今週は今朝で三回目、森町の町中を通ります。

まあ、私の練習のホームコースと言ってもいい場所です。

「遠州の小京都」というとか、いわないととか。

本町はどの地方も同じくシャッター商店街になっていますが、

シャッターではなく100mほど格子と木戸の通りがあります。

ここを通るとなんとなくきもちがすーとし、練習の後半に向けて気分転換になります。

そんな元気のない商店街の中で、健在なのが和菓子店。

地元の友人に聞くと、5~6軒はあります。

さすが小京都というところですね。

でも、朝の7時に店を開けてるところはありませんし、

仮にあってもお菓子をジャージのポケットに入れて持ち帰ることはできません。

ところが昨日は午後からこの森町に出張がありました。

渡りに船、

ゆず、コーン、バター、ワカメをトッピングしたやさいうどんの昼食を食べたら出発。

どの店に行くか迷いましたが、

いつもこの森町医療センター手前50mで信号待ちしている、

そのはす向かいにある「あさおか」にしました。

店はどの店にするか迷いましたが、お菓子に迷いはありません。

この店のイチオシは生クリーム大福ですが、私はぶれません。

秋です?もちろん栗ようかんでしょう。

みそまんもついでに買いました。

1本、1080円(税込み)、妻と半分こにします。

私は夜、晩酌後の締めに切り、

ブログ用に写真をとったら、あっという間に1/2本が胃袋の中に落ちていきました。

栗もようかんもしつこい甘さではなく、自然の甘さでおいしいです。

次もこの店でいいかなと思うのですが、森町にはまだまだ和菓子店があります。

次は練習で右折している森大橋近くの栄正堂さんにしようと思います。

ところでようかんってなぜ「羊羹」と書くか知っていますか?

もともと古代中国では文字通り羊のにこごり(羹)だったのが、

いつのまにか日本では甘いお菓子になったんだそうです。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

曇り空で時折薄日が差し、静かに風が吹きますが寒くはありません。

Mayは玄関番をした後、今は大好きな芝生の上で寝そべっています。

私の練習は昨日の休養が奏功し、意欲的に楽しく走れました。

やはり、(言いたくはありませんが)この歳になると、休養は大事ですね。

さて、昨日午前練習が休みなので出勤まで余裕があります。

我が家もこの11月、ちょうど今頃、築25年目を迎えました。(パチパチ!)

この家に大きな不満はありませんが、数年前から妻が「網戸の張り替えをして!」と、訴えています。

10月初旬の強風台風の通過でのっぴきならない状況になり、

ようやく昨日作業に取りかかりました。

網戸の横幅が135mmと大きいため、予め、ネットでネットを取り寄せておきました。

必要な道具は、左から押えゴム、1m定規(実は不要でした)、ゴム押えローラー、カッター、ネットです。

網戸の上端をピンチで留め、桟と編み目が平行になるようにネットを広げます。

隅から押えゴムで網を押し込みます。

※押えゴムに直径3.5mm以外に2種類あるので、確認してください。

ローラーで溝の中にゴムを押さえつけています。

片手に「ローラーだよ!」(意味不明?)、もう一方の手は網が張るように軽く引きながら、

ぐるりと縁を回していきます。

押えゴムが1周回ったら、網にたるみやゆがみがないか確認してください。

それでは網をカットしていきましょう。

この時、直線にカットするために定規が必要と思っていたのですが、

カッターを桟に沿わせていけば、普通にまっすぐに切れます。

また、ネットで検索すると網戸用カッターもありますが、これも全く不要です。

肝心なのは、カッターの切れ味です。

桟は柔らかいアルミとは言え金属です、カッターが切れなくなると網が毛羽立ちます。

切れ味が鈍ったら迷わず、刃を折って更新してください。

これがきれいに仕上げるコツと言えば、コツです。

きれいにできました。

DIYといえばDIYですが、そんなたいそうなものではありません。

こどもの頃障子張りを手伝ったことのある方なら、それよりもはるかに簡単です。

(そうでない方でも)誰にでもできます。

うまくいかなかったら、網をカットせずに、もう一度押えゴムをはずして、やり直せばいいだけです。

2回もやれば、もうコツは飲み込めます。

これ1枚の張り替えに1000円以上の工賃を払うのはもったいない話です。

私ならその1000円はビール代に充てます。

とはいえ、作業終了は出勤まで30分とせまった12:30。

ここで作り置き「うどんの素」が役に立ちました。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

小雨が時折降っています。

自転車は漕いで、焦げないことはないのですが、

まだ乗り始めて1月経たない新車なので、練習は止めます。

Mayは雨で退屈そうですが、

最近、モデル意識が芽生えたのか

カメラを向けるとそれなりの表情をすることもあります。

さて、今週も外食の日の木曜を除いて昼食はうどんとなるでしょう。

月曜は昆布・鰹節でダシを取って、野菜の仕込みをしておきます。

だしにニンジン(沈んで見えない)・大根・タマネギ・シイタケ・シメジを入れて

沸騰したらふたをして、弱火で7分煮ます。

次に長ネギ、白菜、キャベツを刻み、

先ほどの鍋に追加して、ふたをして、こちらは弱火で3分も煮れば十分です。

あとは実際にうどんやみそ汁を作る時に、再加熱するので、

この段階ではややシャキとした感じで十分です。

昨日のお昼は、塩バター・コーンラーメン風にしてみました。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

曇り空ですが、気温は2週間ぐらい戻った感じで暖かいです。

練習は、昨日休んだにもかかわらず、脚に重みが残っているので流しました。

さて、伊豆で行動する時は、隣の家の車庫に預けてある

軽トラをなるべく使うようにしてます。

助手席にはもちろんMayですが、日頃、リーフの後部座席を占領しているMayにとっては

このスペースは何とも手狭で居心地のいいものではありません。

採寸して、

前側まで助手席を伸ばしましょう。

骨組みとなる部材を木取りして、墨付け。

ほぞ穴から加工を始めます。

ほぞ穴加工終了。

「もうそろそろお昼でしょう?」

1時を回っていましたが、お昼は豚肉のすき焼きです。

午後はほぞを整え

寸法ミスがないかを確認して、作業を進めます。

仮組みをします。

狙い通りに、助手席に収まります。

仮組みをほどいて、仕上げかんなをかけます。

「もう4時を回りましたよ。作業終了!」

ハイ、わかりました、工房の掃除をして、軽トラを車庫に収めて、作業は終わりました。

来週、面取りをして、座板をつけ、塗装し完成まで持って行きたいと思います。

一日の最後はMayと村中散歩で、リフレッシュサンデーは終わりました。

今週も元気に行きましょう!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

6時に起き、ストーブの火を点け、お米を研いでから散歩にでます。

ごく弱い雨が降っています。

予定していた薪割りはできそうもありません。

昨日は日の傾く前に、松崎町八木山までのバイク練習。

我が村も含め、規模の大小はあれ、あちこちで祭の提灯が飾られています。

4時過ぎからMay の散歩を済ますと、コーヒー豆焙煎。

まあ、いつもながら上出来。

さあ、ここからが冬の始まりです。

ストーブに火入れ。

夏、防錆のためにかけておいた機械油が燃え、けぶってから火が落ち着きます。

もう一つの冬、鍋も始まりました。

実はそんなに寒くはないのですが、

この子はストーブの火に吸い寄せられ

やがて、こうなっちゃいます。

山荘ライフが一番楽しいのは冬です。

雨が上がったようですが、薪割りか木工か悩みます。

皆さんもよい日曜をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ほんの少し前に雨がさぁーと降ったのか、路面が濡れていました。

今朝は伊豆へ帰省なので、May散歩は短めの図書館コースです。

さて、一昨日広島の「コーヒー流通センター」からコーヒー生豆40kgが到着しました。

前回の注文が昨年の6月ですから、1年4ヶ月ぶりです。

在庫がなくなり、ガラスビンはからっぽ。

私が50歳代で身につけた最も有用な技術がコーヒー焙煎です。

7年前、ぎんなん煎りの手網で焙煎すればいいんじゃないと助言を下さったまっちゃんに感謝です。

豆はいつも10kgを4種類、コーヒー豆選定委員会が厳正な基準のもと選びます。

 ・大陸別枠 ラテンアメリカ2、アフリカ1、アジア1

 ・金額 4種類合計で4万円は超えないこと

この基準に沿って今回選ばれたのは

アジア代表パプアニューギニア。

アフリカ代表はタンザニア(通称キリマンジャロです)。

中南米代表は今、移民問題で世界の注目集めるホンジュラス。

そしてコーヒーの絶対王者ブラジルは不動の4番です。

金額も32000円少々と言うことで、選考基準を軽くクリアです。

16ヶ月でこの金額ですから、一月2000円でおいしいコーヒーが自宅と職場で飲めます。

それでは、これらの豆を積み込んで伊豆に帰って焙煎です。

皆様もよい週末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

けっこう雲が広がり肌寒さを感じます。

昨日は比較的陽気も良く、練習時間も短かったため、時間に余裕がありました。

ほぼ1月半ぶりに包丁を

2本研いでも

まだ出勤まで時間があります。

そこで、Mayと庭で

ボール遊びをすることにしました。

狭いところですが、ボールのレトリーブもでき、Mayも楽しそうでした。

さて、FTPとはIT業界の人はファイル転送のプロトコルを指す有名な言葉のようです。

自転車界でも、この言葉は有名で、こちらでは選手の成績証明のようなものです。

選手が1時間持続できるパワーをW(ワット)で表します。

陸上競技なら選手の実力は、時間という記録で表しますが、

道路のup/down、風の追い風、向かい風などに記録が大きく左右されるロードバイクでは

記録はあまり客観的な数字とは言えません。

そこで、じゃ1時間でどれだけ力を出し切れたか測ればいいんじゃない?

と言う考えで生まれたのがFTPです。

さあ、1時間走ってくださいと言っても、信号もなく、基本的に道路は平坦か緩い上りと

言った条件のコースはそうあるもんではありません。

そこで代替的に生まれたのが、20分間の全力走行時の平均パワー×95%です。

 

それでも最低でも10km以上信号も下りもない所、これも探すのはけっこう大変です。

昨日、トレーニングログから探してみました。

虫生峠はいい上りなんですが8kmとやや短い、

かわせみ湖は距離はあるのですが後半の上りがちょっときつい。

ありました!森町・天方から春野トンネルまで距離も11kmあり、上りもほどよい。

決定!

森町内では今日からお祭り、7時前から山車が会所に向かっていました。

天方をスタート、常にサイコンを見ています。

苦しくなって、あきらめそうになると、サイコンに示される数値を下げないように

気持ちを切り替えて、維持しながら意地で上りました。

意外とトンネルまでは速かったです。

ただ、下っていった春野は昨夜冷え込んだのか、

「寒い!」と思って道路の頭上の温度計を見ると8度、寒いわけだ。

家に戻って、シャワーを浴び、サイコンをパソコンにつなぎ記録の確認。

走行距離11.2kmの所要時間は29分08秒、肝心の平均パワーは228w。

なので私のFTPは228×0.95=216.6wということになります。

今後のトレーニングの目標がこの数値を上げることになります。

それではあと一日がんばって働きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

暦通り、霜月に入り、ぐっと寒くなった感があります。

Mayは写真の撮られる時に、私が「目!」と言うと、目を開けてくれることが

少しできるようになってきました。

さて、今週も昼食はうどんが続いています。

月曜に鰹昆布だしで、大根、ニンジン、しめじ、シイタケを7分煮ます。

ざく切りにしたネギ、キャベツ、白菜を加え、3分煮たら、おつゆベースの出来上がり。

トッピングの牛肉の煮込みを作りましょう。

シラタキを湯がいて、包丁で適当な長さに切っておきます。

その湯に、牛バラ肉の切り落とし1kg(@1280円)を入れて

沸騰させてアクを出します。

切り落としなので水洗いした後、包丁である程度大きさをそろえます。

食遊市場に地元の原木シイタケが安く出ていたので、これも加えます。

こんぶもキッチンばさみでカットして加えて、水をひたひたまで足して、1カップの酒も入れます。

沸騰したら中火で10分ほど煮てから

「焼き鳥のたれ」と我が家では呼んでいる醤油5:砂糖3:酒1:みりん1の合わせ調味料を

お玉で3~4杯加えて味を見ましょう。

最終的に煮上げるので、やや薄いかなと言うぐらいの味付けで十分です。

落としぶたをして、弱火の中火で30分煮たら、ふたは取ります。

中火にして水分を飛ばしながら、肉の色づきも良くしていきます。

水分が少なめになったら、しゃもじを使ってかき混ぜたり、

鍋をあおったりして焦げ付きに注意します。

ほぼ水分が飛んだら出来上がり。

これを塩味だけで調味したうどんの上にトッピングしワカメを添えれば肉うどんの完成。

下準備をしておけば、包丁も使わずインスタントラーメン並みの手軽さで

野菜たっぷりにタンパク質のタマゴも肉も入ったおいしいうどんができます。

皆さんもお試し下さい。

それでは今日も元気に行きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »