久しぶりに日本橋から大手町界隈をぶらりと散策してきました。
日本橋室町も久しぶりでしたが、「COREDO 室町2・室町3」が新装OPENしており、見違えるような街並みと変貌していますね。
日本橋三越では、東京のパワースポットとして人気の「天女像(まごころ)」が、この日も異様なまごころの光りを放っていましたね。
これもアートでしょうか?何を意味するのか判りませんが、三越のシンボルとして圧倒するものがあります。
天女像の周りの女性品売り場には、母の日を控えて素晴らしいバラで飾られた直径約2mもあるローズ・ボールが飾られています。その値段を見てビックリでした・・・
三越から江戸桜通りを歩き日本銀行本店では、その重厚なバロック風の建築にはスケッチのモチーフとして見惚れていました。
常盤橋は、残念ながら解体修復工事が進められており常盤橋公園には立ち入り禁止となっており、日本橋川の鎌倉橋まで来ると、先月開通したばかりの「大手町川端緑道」に到着。
先日の開通時にもニュースで紹介されていましたが、右手に日本橋川と首都高が走り、遊歩道には春の花々が咲き新芽を吹く木々が植えられて素敵な散歩道が出来ていました。
案内板を見ると、このエリアは江戸時代の大名屋敷があったところで、桟敷広場は何と我が故郷越前福井藩主の松平家の跡だったんですね~
日本橋沿いにはベンチも設置されており、歩道の舗装には江戸時代の江戸小紋をイメージした模様のタイルが張られていましたが、何と粋なことでしょうか
神田橋一帯も新しいビルラッシュとなっており、以前の景観はすっかり変わっていますが、お昼時にはビジネスマンで溢れる光景も見られることでしょうね・・・・
緑道は、錦橋までの約800mですが、歴史を感じながらの散歩道となっており、その先は皇居の大手濠に続き、ランニング・スポットとしても足を延ばすのもいいですね。
気象庁の裏には、気象庁の役目を終えた標本木のソメイヨシノが植えられています。
皇居大手濠へ出て大手町へと歩いたが、超高層のビルラッシュが続いており、余りの変貌に浦島太郎の気分となっていた。