マラソンシーズン真っ只中で小春日和となったこの日は、富士見スポットの湘南海岸から江ノ島稚児ヶ淵へとロングランで走ってきました。
このシーズンは、抽選や先着洩れでマラソン難民となりレースから遠ざかっており、モチベーションが下がっており、走り込み目標値の達成もおぼつかない現状で寂しい限り・・・
夏の猛暑も忘れる程寒い日が続いていたが、今朝は快晴で風も無く絶好のジョギング日和で走りたい気分にスイッチが入り、マイコースの引地川遊歩道から鵠沼海岸へと走る。
鵠沼海岸に着くと、期待通り富士山の姿も大きく見えており、この1週間で積雪も五合目辺りまで下がっており、白い富士山となっていた。

サーフィンのメッカの鵠沼海岸も殆ど波も無い静かな海では、サーファーも為すすべがなく海に浮いているだけでしたね~

こんな日はワンちゃん散歩には最適のようで浅瀬に飛び込んでいくワンちゃんやここ掘れワンワンと競い合って穴を掘り合うワンちゃんも本当に楽しそうでしたね(笑)

江ノ島西海岸でも波は無く海に入るサーファーもいつになく少なく静かな光景でした。

江ノ島弁天橋脇では、地元のアウトリガー・カヌー倶楽部の真っ白いカヌーが快走していましたが、湘南らしい光景ですね。

この日も下道から岩屋通りを走り稚児ヶ淵の岩場に来ると、ライオン岩の向こうに美しい富士山を望めました。
「かながわの景勝50選」の風景ですね。


岩屋の景勝スポットでは、江の島名物のネコが日向ぼっこをしながら迎えてくれました。

稚児ヶ淵の釣り場には多くの釣り人が糸を垂れていましたが、相模原や大和から来られた釣り人もおられ早朝から見えていたそうです。

しばし、フジツボやカメノテなどが豊富な岩場で磯遊びを楽しんで引き返し、下道の富士見ポイントからの絶景です。

参道を抜けて弁天橋から見るアイランドスパの先に見る富士山も素晴らしいですね。

江ノ島西海岸~鵠沼海岸と走っていたが、月末のマラソン特異日も近くなり、海岸ロードはランナーが行き交っており、シーズン真っ最中を実感します。

辻堂海岸へ出てしばしビーチランを楽しんでいましたが、ビーチ・コーミングを楽しむ家族連れなど冬の海岸も楽しみが一杯でした。

辻堂海浜公園まで来ると、市内の中学陸上部の合同トレーニングが行われており、こちらは既にシーズンオフに入ったそうです。
公園内の芝生広場からの富士山の眺めもいいですね~

久しぶりのロングランでしたが、快晴の海や富士山の風景に癒されて疲労感も薄れていました。
このシーズンは、抽選や先着洩れでマラソン難民となりレースから遠ざかっており、モチベーションが下がっており、走り込み目標値の達成もおぼつかない現状で寂しい限り・・・
夏の猛暑も忘れる程寒い日が続いていたが、今朝は快晴で風も無く絶好のジョギング日和で走りたい気分にスイッチが入り、マイコースの引地川遊歩道から鵠沼海岸へと走る。
鵠沼海岸に着くと、期待通り富士山の姿も大きく見えており、この1週間で積雪も五合目辺りまで下がっており、白い富士山となっていた。

サーフィンのメッカの鵠沼海岸も殆ど波も無い静かな海では、サーファーも為すすべがなく海に浮いているだけでしたね~

こんな日はワンちゃん散歩には最適のようで浅瀬に飛び込んでいくワンちゃんやここ掘れワンワンと競い合って穴を掘り合うワンちゃんも本当に楽しそうでしたね(笑)

江ノ島西海岸でも波は無く海に入るサーファーもいつになく少なく静かな光景でした。

江ノ島弁天橋脇では、地元のアウトリガー・カヌー倶楽部の真っ白いカヌーが快走していましたが、湘南らしい光景ですね。

この日も下道から岩屋通りを走り稚児ヶ淵の岩場に来ると、ライオン岩の向こうに美しい富士山を望めました。
「かながわの景勝50選」の風景ですね。


岩屋の景勝スポットでは、江の島名物のネコが日向ぼっこをしながら迎えてくれました。

稚児ヶ淵の釣り場には多くの釣り人が糸を垂れていましたが、相模原や大和から来られた釣り人もおられ早朝から見えていたそうです。

しばし、フジツボやカメノテなどが豊富な岩場で磯遊びを楽しんで引き返し、下道の富士見ポイントからの絶景です。

参道を抜けて弁天橋から見るアイランドスパの先に見る富士山も素晴らしいですね。

江ノ島西海岸~鵠沼海岸と走っていたが、月末のマラソン特異日も近くなり、海岸ロードはランナーが行き交っており、シーズン真っ最中を実感します。

辻堂海岸へ出てしばしビーチランを楽しんでいましたが、ビーチ・コーミングを楽しむ家族連れなど冬の海岸も楽しみが一杯でした。

辻堂海浜公園まで来ると、市内の中学陸上部の合同トレーニングが行われており、こちらは既にシーズンオフに入ったそうです。
公園内の芝生広場からの富士山の眺めもいいですね~

久しぶりのロングランでしたが、快晴の海や富士山の風景に癒されて疲労感も薄れていました。