MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

ぶらり散策~ドーンと福井 in 神楽坂

2014年11月25日 | まち歩き
今年も神楽坂にドーンと出現した「ドーンと福井 in神楽坂」に出かけてふるさと福井の味覚や特産品に触れて故郷を身近に感じてきました。

神楽坂は、徳川家の家老を努めた小浜藩主の酒井忠勝の江戸屋敷が矢来公園近くにあったそうで、福井ゆかりの街として親しみを感じています。

メイン会場の赤城神社では、ふくいブランドコーナーや特産品のブースが軒を連ねており、東京人にも大変好評でしたね~


特産品で最も人気を呼んでいたのは、やはり解禁されたばかりの越前がにだったようで、この日の販売は売り切れに近い状況でした・・・・


拝殿には参拝者の長い列が出来ていましたが、ガラス張りの拝殿は他では見られない東京神楽坂に相応しいお洒落なデザインですね。


神楽坂通りには、越前・若狭の特産品ブースや観光案内所が設けられており、ブランド大使としていろいろ情報交換していました。


神楽坂通りでは、小浜藩主・酒井忠勝の登城行列が行われて江戸時代の衣装に包まれ、家臣や綺麗ところを引き連れての行進は、観客も追いかけながら連れ添っていました。




神楽坂のランドマークの毘沙門さまの善国寺に立ち寄り参拝していたが、狛犬ならぬ阿吽の狛虎がユニークな表情で迎えていますが、珍しいそんざいですね。


神楽坂の名スポットの粋な小路の横丁に入って歩いてみると、この日も多くの散歩人で賑わっていましたが、芸者さんの姿は見えませんでしたね(笑)
小路を抜けて越前おろし蕎麦店で久しぶりにふるさとの味を味わいましたね~


神楽坂の雰囲気を堪能してから牛込橋を経て江戸城牛込見附跡から外濠公園へと足を延ばし、外濠を見下ろしながら歩いてみたが、江戸城の名残を残した光景が見られました。


外濠公園は春には桜トンネルが出来る花見スポットですが、桜の紅葉もいいですね~


江戸の風景とふるさとの香りを感じた散策でしたが、この日は大好物の季節の江川ようかんと五月ケ瀬を買い求めてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする